fc2ブログ

石抜機の修理

  草刈りも調節肥撒きも気になるのですが、籾摺りをしてお米をお送りしなければならない注文が溜まっていて、17日に摺り糠を捨てたのでこれでようやく…と思って籾摺りを始めたら、石抜機から米が出てこない…。

17-07-18-2114-5.jpg

  開けてみると、ファンを回すシャフトが折れていました。昨年安原エンジンサービスの賢君に直して貰ったのですが、同じ所がまたも破断していました。賢君の手が空くのを待って修理を依頼。

17-07-19-2169-5.jpg

  破断箇所を鉛筆の様に尖らせて、両方を挟んでおいて溶接。今回は少し厚めに肉盛りして貰いました。

17-07-19-2168-5.jpg

  溶接で出来たバリは旋盤で削って真ん丸に加工するのですが、組み込む部品は溶接部分の両側から入れるので、元の太さより少し厚めにしておいて貰いました。

17-07-19-2175-5.jpg

  これで大丈夫。 一旦は組み込んだのですが。

17-07-19-2189-5.jpg

  元々大きかった異音をこの際に解決しておこうと、モーターからの動力を受けるシャフトに付いているベアリング3個も、ついでに交換することにしました。

17-07-19-2190-5.jpg

  サイズの違う3個のベアリングは、閉店間際の伊藤嘉商店に買いに行ったのですが、合計で1、300円ほど。こういう部品は拍子抜けするほど安いですね。有難い。

17-07-19-2191-5.jpg

  それぞれ元の部品の中に組み込んで、これを本体に取り付けたら完了。と書くと、簡単そうに聞こえますが。

17--07-20-2199-5.jpg

  きわめてアナログな機械なので、こういう修理なら何とかなります。スイッチを入れるとびっくりする位静かになりました。もっと早くやっておくべきだったのですが、半日掛かりだったので。

17--07-20-2200-5.jpg

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR