住宅地の真ん中で
ずっと雨が降らなかったので、パワーディスクで荒起こしして畝立てしてある圃場では、土が乾き切っていました。18日、試しにそっと外周を回ってみたら物凄い土埃で、即諦めました。

21日の雨で適当な湿り気を持ったので、24日には住宅地に囲まれた圃場で、ようやく埃を立てずに砕土出来ました。午後から一気に3枚で6反歩。

まあ、この状況の住宅地では、肥料を撒くのにも草を刈るのにも気を使います。部屋の中で子供が、耳を手で塞いでいたりするのです。

1日には2枚で3反歩。午前中に草を刈り肥料を撒いて、午後から代掻き。これが我が家の田植え準備の平均的なやり方なんですが、早朝の土砂降りにあって畔が軟らかく、畔草刈りだけは出来ませんでした。

途中水温計が振り切って慌てましたが、オーバーヒートの兆候は無かったので…? 単なるヒューズ切れでした。しかも続けて2度も。

夕方6時前には小雨が降って来ましたが、そのまま続行。此処は駅前から続く都市計画道路沿いで、圃場の反対側には中央ユニバーサル子ども園があり、とてもこのまま走って帰る訳にはいきません。例によって洗車し、歩道も丁寧に洗って帰りました。所要時間20分位かな。

台風3号の進路が変わって、かなり南の方を通りそうで直撃の心配は無くなったため、当初の予定通り代掻きから中二日で田植えをすることに。

2枚目の小さい方を植え終わる頃に少し降って来ましたが、幸いな事に大して濡れることもなく、無事終了。暑いより良かったかも知れません。

都市計画道路沿いで向かいには子供園もあり、我が家の作付地の中では一番目立つ場所なので、出来るだけ真っ直ぐに植えようと頑張ったのですが、苗の滑りが悪くて植え損ないもあり、しばらくは目を瞑らないと。


21日の雨で適当な湿り気を持ったので、24日には住宅地に囲まれた圃場で、ようやく埃を立てずに砕土出来ました。午後から一気に3枚で6反歩。

まあ、この状況の住宅地では、肥料を撒くのにも草を刈るのにも気を使います。部屋の中で子供が、耳を手で塞いでいたりするのです。

1日には2枚で3反歩。午前中に草を刈り肥料を撒いて、午後から代掻き。これが我が家の田植え準備の平均的なやり方なんですが、早朝の土砂降りにあって畔が軟らかく、畔草刈りだけは出来ませんでした。

途中水温計が振り切って慌てましたが、オーバーヒートの兆候は無かったので…? 単なるヒューズ切れでした。しかも続けて2度も。

夕方6時前には小雨が降って来ましたが、そのまま続行。此処は駅前から続く都市計画道路沿いで、圃場の反対側には中央ユニバーサル子ども園があり、とてもこのまま走って帰る訳にはいきません。例によって洗車し、歩道も丁寧に洗って帰りました。所要時間20分位かな。

台風3号の進路が変わって、かなり南の方を通りそうで直撃の心配は無くなったため、当初の予定通り代掻きから中二日で田植えをすることに。

2枚目の小さい方を植え終わる頃に少し降って来ましたが、幸いな事に大して濡れることもなく、無事終了。暑いより良かったかも知れません。

都市計画道路沿いで向かいには子供園もあり、我が家の作付地の中では一番目立つ場所なので、出来るだけ真っ直ぐに植えようと頑張ったのですが、苗の滑りが悪くて植え損ないもあり、しばらくは目を瞑らないと。
