ミニ圃場整備田-2
6月になっても苗の色が褪めず、苗床の中央部寄りが徒長して軟らかかったのですが、此処へ来てようやく例年のような、しっかりした我が家の苗になって来ました。

苗代では一番最後の苗床だけに水を張っています。ワリフを外して仕舞うと苗が短くて土が見えるので、スズメが籾をほじくって仕舞うため、ネットの代わりに水で保護しています。

2日がかりでミニ圃場整備をした田に、コシヒカリを植えました。まだまだ完全な均平化には程遠いし、有機質が少ないのか土が固く締って作りにくそうな田ですが、お預かりした以上は頑張って作らないと。

水を一杯に張ったら道路へ溢れそうで、畔板を填めたのは大正解だった様です。これで安心して盛り上がったままの土が隠れる程水を入れられます。

12年前からお預かりしている南側の田との間に農道が有るのですが、西の方の水路で行き止まり。折角田植機を洗車しても、バックして舗装道路へ戻る間に車輪はドロドロ。これはどうしようも無いですね。

田植機を洗車している農道の右側 (南側)に、我が家で小作している田が2枚あるのですが、その更に南側にある田は毎年この通り。最近畔草を刈るようになっただけましかな。


苗代では一番最後の苗床だけに水を張っています。ワリフを外して仕舞うと苗が短くて土が見えるので、スズメが籾をほじくって仕舞うため、ネットの代わりに水で保護しています。

2日がかりでミニ圃場整備をした田に、コシヒカリを植えました。まだまだ完全な均平化には程遠いし、有機質が少ないのか土が固く締って作りにくそうな田ですが、お預かりした以上は頑張って作らないと。

水を一杯に張ったら道路へ溢れそうで、畔板を填めたのは大正解だった様です。これで安心して盛り上がったままの土が隠れる程水を入れられます。

12年前からお預かりしている南側の田との間に農道が有るのですが、西の方の水路で行き止まり。折角田植機を洗車しても、バックして舗装道路へ戻る間に車輪はドロドロ。これはどうしようも無いですね。

田植機を洗車している農道の右側 (南側)に、我が家で小作している田が2枚あるのですが、その更に南側にある田は毎年この通り。最近畔草を刈るようになっただけましかな。
