十箱の田で砕土
田植えが終わると砕土するか代掻きがこのところの日課。今日は十箱の田で砕土しました。ここはほぼ正方形の2反歩で、どうしても真ん中へは入らないと肥料が撒けません。

パワーディスクで荒起こしした後をドライブハローで砕土するのですが、我が家のハローは2200なので、1列置きに砕土すると少しずつ残って仕舞います。ハローが2400だと効率よく砕土出来るかと思うのですが、広すぎて住宅街の道路を走る時にはちょっと心配。

昨年まで2年間、セリを作りたいという知人に貸していた川沿いの部分は、全く手入れもせずセリも作らないので、田に戻す事にしました。

畔際は、河床の高い水路からの漏水で何時もぬかるむので、畔板をいれようかと思っています。

時間のある時には何度も砕土して、表面だけを細かくしておくと代掻きが非常に楽なのです。


パワーディスクで荒起こしした後をドライブハローで砕土するのですが、我が家のハローは2200なので、1列置きに砕土すると少しずつ残って仕舞います。ハローが2400だと効率よく砕土出来るかと思うのですが、広すぎて住宅街の道路を走る時にはちょっと心配。

昨年まで2年間、セリを作りたいという知人に貸していた川沿いの部分は、全く手入れもせずセリも作らないので、田に戻す事にしました。

畔際は、河床の高い水路からの漏水で何時もぬかるむので、畔板をいれようかと思っています。

時間のある時には何度も砕土して、表面だけを細かくしておくと代掻きが非常に楽なのです。
