注連縄用の稲刈り
お正月に惣社神社と南市区会議所に飾る注連縄を作るのに、滋賀羽二重糯の稲を青刈りしました。今年は稲の出来が良いので例年より1週間早く刈った事もあり、上手く乾かせたら青味の残った綺麗な藁になりそうです。

3株程度を刈ったら手一杯になるので一度地面に置き、さらに3株程を刈って先に置いた稲株の上に、株元から15センチほどの部分に少し角度を付けてX型に置くのがコツ。

X型に置いた株元の部分を藁で括るのですが、これがなかなか難しいらしく皆さん四苦八苦。まあ藁束が解けなかったら良いので、格好は気にしない事にしています。

30束程度で足りると思われるので、刈り過ぎない様に気を付けていないと直ぐに多くなって仕舞います。

稲藁は惣社神社の会議所の上り口に作ってある単管の物干しバーに掛け、直射日光を避けて陰干しするためブルーシートで覆っています。完全に包んでしまうと蒸れるので、今年はシートが斜めになるよう竹で支えを作りました。

これで午後の直射日光を遮れるので、緑の残った良い稲わらが出来るかと思っています。


3株程度を刈ったら手一杯になるので一度地面に置き、さらに3株程を刈って先に置いた稲株の上に、株元から15センチほどの部分に少し角度を付けてX型に置くのがコツ。

X型に置いた株元の部分を藁で括るのですが、これがなかなか難しいらしく皆さん四苦八苦。まあ藁束が解けなかったら良いので、格好は気にしない事にしています。

30束程度で足りると思われるので、刈り過ぎない様に気を付けていないと直ぐに多くなって仕舞います。

稲藁は惣社神社の会議所の上り口に作ってある単管の物干しバーに掛け、直射日光を避けて陰干しするためブルーシートで覆っています。完全に包んでしまうと蒸れるので、今年はシートが斜めになるよう竹で支えを作りました。

これで午後の直射日光を遮れるので、緑の残った良い稲わらが出来るかと思っています。

稲刈り始まる
9月4日、我が家の周りで稲刈りが始まりました。小作している農家は私より少し若いのですが、今年は畔草も刈ってないし田圃の手入れも不十分。みんな歳ですね。

田圃の中の草も抜かず、そのまま刈って仕舞った様です。

コンバインはクボタの447なので、刈り取りスピードも速く運転席に屋根が付いているし、奥さんも来られているので籾の搬送が任せられます。

一方で、我が家のコシヒカリの田の上流に、2枚で9反歩のコシヒカリを植えている同級生は、コンバインがクボタの320。刈り穫りスピードが遅いのはともかく、コンバインには屋根が無い。

乾燥機が小さいので毎日2反歩づつしか刈り取り出来ず、しかも刈り取った次の日には午前中に籾摺りをして乾燥機を空にしなければならず、毎日この繰り返しの5日間は81歳の老農には堪えるでしょうね。


田圃の中の草も抜かず、そのまま刈って仕舞った様です。

コンバインはクボタの447なので、刈り取りスピードも速く運転席に屋根が付いているし、奥さんも来られているので籾の搬送が任せられます。

一方で、我が家のコシヒカリの田の上流に、2枚で9反歩のコシヒカリを植えている同級生は、コンバインがクボタの320。刈り穫りスピードが遅いのはともかく、コンバインには屋根が無い。

乾燥機が小さいので毎日2反歩づつしか刈り取り出来ず、しかも刈り取った次の日には午前中に籾摺りをして乾燥機を空にしなければならず、毎日この繰り返しの5日間は81歳の老農には堪えるでしょうね。

草刈り二巡目
田植が済んで後片付けも終わると8月になって仕舞います。田植前に刈っておいた田の畔にはもうすでに畔草が伸びています。
中でもチガヤは葉っぱの繊維が硬く、この位大きくなるとウイングモアでは刈り取りに手間が掛かります。

ここは都市計画道路沿いで「中央ユニバーサルこども園」の反対側。子供の送り迎えの車が多く、あまり格好の悪いことは出来ないので、草刈にも気を使います。

「十箱の田」と呼んでいますが、我が家から川上へ100m程の所にあって、正式な地名は「一本杉」。 「丈箱」という地名はもう少し上流にあるものの、実は何で我が家では十箱の田と呼んでいるのか分からないのです。

9月になればコシヒカリはかなり色付いて来ます。稲刈りに備えて田植え後二巡目の草刈り。

我が家の小作地が1町歩余りある三尾里地区は、水路の下流になるため昔から田植えが早く、9月に入るとボチボチ刈り取りが始まります。その前に草を刈って綺麗にしておかないとと思い、2日・3日で畔と道路の草刈りをしました。

これだけ綺麗に刈っておけば大丈夫でしょう。

中でもチガヤは葉っぱの繊維が硬く、この位大きくなるとウイングモアでは刈り取りに手間が掛かります。

ここは都市計画道路沿いで「中央ユニバーサルこども園」の反対側。子供の送り迎えの車が多く、あまり格好の悪いことは出来ないので、草刈にも気を使います。

「十箱の田」と呼んでいますが、我が家から川上へ100m程の所にあって、正式な地名は「一本杉」。 「丈箱」という地名はもう少し上流にあるものの、実は何で我が家では十箱の田と呼んでいるのか分からないのです。

9月になればコシヒカリはかなり色付いて来ます。稲刈りに備えて田植え後二巡目の草刈り。

我が家の小作地が1町歩余りある三尾里地区は、水路の下流になるため昔から田植えが早く、9月に入るとボチボチ刈り取りが始まります。その前に草を刈って綺麗にしておかないとと思い、2日・3日で畔と道路の草刈りをしました。

これだけ綺麗に刈っておけば大丈夫でしょう。
