fc2ブログ

門 松 作 り

 30日朝9時から南市区と惣社神社の役員で、惣社神社の門松作りを行いました。
先ずは神社裏手の竹藪で竹6本の伐り出し。なかなか揃った適当な竹は無いのですが、まずまずかな。

22-12-30-0108-650.jpg

寸法を合わせて6本を伐り出し。

22-12-30-0111-650.jpg

先の方は、例年は安原エンジンサービスの工場へ持って行って賢君に斜めに切って貰うのですが、今年は本人が区長なんでバンドソー持参で来ていて、区の会議所の玄関先で処理。

22-12-30-0131-650 - コピー

賢君が持ってきたディスクサンダーで、副区長と会計が切断面を綺麗に磨いています。

22-12-30-0135-650 - コピー

長短3本の竹を、上から7重・5重・3重に縄を巻いて括っています。

22-12-30-0138-650 - コピー

出来上がった竹を真ん中に立て足元には砂を入れてから、松・梅・葉ボタン・クマザサ・ウラジロなどを飾ります。

22-12-30-0143-650 - コピー

反対側にも同じように門松を立てます。

22-12-30-0144-650 - コピー

昨年は大雪の中の門松作りだったのですが、今年は好天に恵まれt無事終了。

22-12-30-0145-650 - コピー

例年通り、最後に全員で記念撮影。

22-12-30-0146-650 - コピー

一丁飲もう会

「銀杏の下で飲もうかい」と言うのが名前の元で出来た「一丁飲もう会」ですが、コロナ禍でしばらく出来ていなかったのを復活。

22-12-11-0077-650.jpg


22-12-11-0081-650.jpg


22-12-11-0079-650.jpg


22-12-11-0080-650.jpg




注 連 縄 作 り

11日の朝9時から、惣社神社の注連縄作りをしました。先ずは藁打ち機を軽トラの荷台に乗せ、藁を柔らかくします。

22-12-11-0065-650.jpg

藁の袴部分(藁スベ)を取るのに、「千刃扱き」を使用。両方とも借り物なんですが、「千刃扱き」の方は今後、南市区で管理することになりました。

22-12-11-0067-650.jpg

更に藁の袴は手で選別して綺麗にします。

22-12-11-0069-650.jpg

注連縄を作る作業は会議所の中で。

22-12-11-0070-650.jpg

大きな注連縄は3人掛かりで。

22-12-11-0443-650.jpg


22-12-11-0445-650.jpg


22-12-11-0446-650.jpg


22-12-11-0447-650.jpg


22-12-11-11007-650.jpg


22-12-11-41280-650.jpg

続きを読む

ハウスの妻面

入口側で妻面のシートに、ソフトスプリングを嵌めて入り口を成型。

22-12-07-0374-650.jpg

上の方はシートが3重になる事もあって、モコモコです。

22-12-08-0409-650.jpg

ハウス後部の妻面は、25年前に掛けた古いオレンジ色のシートがまだ残っているので、先ずはシートを持ち上げて錆び付いたソフトスプリングを取り外し。

22-12-09-0410-650.jpg

最上部から順に、新しいシートをスプリングで押さえています。

22-12-09-0414-650.jpg

古いシートが重なっているので、なかなかスッキリとは張れませんが。

22-12-09-0418-650.jpg

夏場の風の通り道に大きな窓も作っておきます。

22-12-09-0421-650.jpg

10日午前中に、新しいシートで奥側の妻面を包みました。

22-12-10-0430-650.jpg

午後から最後の一枚を張り込んで、これで完成です。雪になる前に出来て一安心。

22-12-10-0434-650.jpg


シートを上掛け

資材ハウスのシートは2017年の台風21号で飛ばされ、掛け替えてからまだ5年にしかなら無いのですが、天井部分の南側が劣化して裂けはじめ、このままではこの冬の雪で潰れるのは確実なので、上から別のシートを掛けることにしました。

シートを広げるため、苗代跡地の稲株をウイングモアで刈り取って、シートを傷つけないように準備。

22-12-04-0323-650.jpg

ネットで注文したシートは9m ⅹ25m。横方向に二つ折りにしてから折りたたんで送られて来たので、先ずは折り畳まれたのを広げ、その後二つ折になったシートを広げました。

22-12-04-0324-650.jpg

白い方が表になるので、この状態でハウスの上に引き上げます。

22-12-04-0325-650.jpg

ロープで隅を括っておき、ロープの先には金槌を括って放り上げ、ハウスの向こう側へ下ろしてロープを引っ張ってシートを引き上げる作戦。

22-12-04-0326-650.jpg

シートの総重量は、抱え上げた感じでは35㎏程度かと思ったので、比較的簡単に引き上げられると思っていたのですが、意外に重くて手間取りました。

22-12-04-0328-650.jpg

端っこさえ反対側に引っ張れたら、後は順に引っ張れると思ったのに、なかなか手強い。とても佐千夫と二人だけでは無理と見て、安原電機の文雄君に応援を依頼。

22-12-04-0330-650.jpg

真ん中にもロープを掛けて反対側から引っ張り、何とか全体を古いシートに被せました。

22-12-04-0332-650.jpg

ハウスの全長は20m、注文したシートは余裕を見て25mなので、前後はかなり余裕があります。

22-12-04-0334-650.jpg

後は自分で出来るので、シートが被せられた時点で文雄君には帰って貰い、両側の高さを揃えられた時点で佐千夫も、友達と約束があると言って離脱。それでも1時間ほど掛かってソフトスプリングを入れて完了。

22-12-04-0336-650.jpg

後ろ側はシートにかなり余裕があるので、古いシートの上からすっぽり包んで仕舞えそうです。

22-12-04-0338-650.jpg

入口側もそこそこ余裕があるので、お天気が回復したらソフトスプリングを入れて完成します。

22-12-04-0339-650.jpg

プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR