fc2ブログ

異常に多い草

24日、朽木市場へ配達に行っての帰りに、道路脇の高みから写真を撮りました。倒伏も少しありますが、間もなく稲刈りが始まりますね。

22-08-24-8153-540.jpg

28日、隣町にある圃場整備田へ田植え後二巡目の最後の草刈りに行って、道中で異常に草が多い田があちこちにあるのに気が付きました。

22-08-28-8255-540.jpg

除草剤が効かなかったのが理由でしょうが、7月頃には全くそんな気配が無かったので、不思議な気がします。

22-08-28-8258-540.jpg

これだけ雑草が繁茂していると、コンバインが詰るんじゃ無いかなあ。

22-08-28-8259-540.jpg

とても手で取る事が出来るような状況では無いので、どうなる事やら。

22-08-29-8326-540.jpg

畦草を刈っている左側は我が家の田ですが、右側は畔を塗らないで田を植えるので、全く除草剤が効かない。年々酷くなって今年は上下2枚の内、下の一枚は完全にクサネムに覆われて仕舞いました。

22-08-18-8036-540.jpg

こちらは右側が我が家の小作地。実は二枚並んでいる我が家の小作地の両側が同じ農家の小作地なんですが、全く管理が出来ていず水を入れっぱなしなんで、除草剤が効かずに草だらけ。

昨年までは草刈り専門のおじさんがおられたのですが、亡くなられてからは畔草は一切刈らないので、見かねて地主さんが刈っておられます。

22-08-20-8075-540.jpg

こっちは我が家の田の川向うの田ですが、和田さん外周一周分だけ違った苗を植えています。苗が無くなってわざと早稲を植えたのかなあ。

22-08-28-8265-540.jpg

9月4日、中ノ川対岸の和田さんの田が気になって見てみると、田圃の東半分くらいは早生と晩生が混じって植わっていました。苗を間違ったんでしょうね。さてどうやって刈るかなあ。

22-09-04-8443-540.jpg

土砂降りで倒伏

お盆明けの16日、気になっていた農道の草刈りをしていて、あと少しで終わりという所で刈り刃が飛びました。

22-08-16-0564-540.jpg

これではどうしようもないので修理をして、午後遅めに出かけたのですが。

22-08-16-7990-540.jpg

午前中の刈り残しを済ませ、折角だからと隣の滋賀羽二重糯の田の畔草を刈って、あと少しでお仕舞いという所でいきなりの土砂降り。前が見えない程の酷い雨で、草刈機は2速でも遅々として進まず。

ようやく荷台に積んで帰ろうとしたら、エアコンが無いため窓を開けてあった軽トラは、運転席全体がずぶぬれ。

〇印を付けた辺りが我が家の位置ですが、土砂降りって本当に酷いのですね。

22-08-16-7995-540.jpg

17日、気になってコシヒカリの田圃を見て回って来ました。道中で見かけたこの田なんか、ちゃんと実が入るのかなあ。

22-08-17-8004-540.jpg

右は我が家のコシヒカリ。田植えは初日の6月7日なのですが、まだようやく穂が出揃ったばかり。

22-08-17-8006-540.jpg

これは次の田を見に行く途中で見掛けた田圃。まあこの農家は毎年倒すのですが。

22-08-17-8009-540.jpg

この田もかなり酷いですね。

22-08-17-8010-540.jpg

我が家の耕作地の道路を隔てた反対側。

22-08-17-8012-540.jpg

9月4日。この田はどんどん倒伏が酷くなり、雑草も生えて来て酷いことになりました。

22-09-04-8454-540.jpg

9月7日。稲刈り前に畔草を刈りに行きましたが、周囲のコシヒカリは殆ど稲刈りが済んだのに道路向こうの田は倒伏が酷く、ようやく進入路の手刈りが済んで稲刈りの準備が始まったばかりでした。

22-09-07-8553-540.jpg

草刈機の修理-Ⅱ

8月6日、試運転に行ったらエンジンが吹かず、一旦家に帰って大掃除。原因はエアクリーナーの目詰まりでした。コンプレッサーで吹いて完了。今度はビックリするほど調子よく吹き上がります。

22-08-06-7798-540.jpg

お陰で気になっていた田圃の畔を刈り終えてから、駅から続く道路脇の歩道も草刈りが出来ました。

22-08-06-7799-540.jpg

12日、ここが終わればお盆前の草刈りは一段落だったのですが、農道を刈っている時は気が付かなかったものの、畔を刈っている時には時々動きが愚図って、調べてみると前輪が動いてない。

22-08-12-7920-540.jpg

13日、前輪の安全ボルトの破断かと思ったのですが、こっちは1週間余り前に取り換えたばかり。で、ドライブシャフトを開けてみると一番手前でボルトが折れていました。

直ぐに小島農機へ部品を貰いに行ったのですが、何と「11日から16日までお盆休み」の張り紙。念の為にケータイに電話したのですが応答なし。

仕方なく、部品取り専用に残してある古いウイングモアからピンを抜いて嵌め替え。こう書くと簡単な様ですが、この部分にはゴムのカバーが嵌っていて、折れたピンを抜くのも組み上げるのも非常に面倒くさい作業なんです。

22-08-13-7930-540.jpg

まあそれでも何とか組み上げたので、快調に草刈りをしています。

22-08-13-7932-540.jpg


草刈機の修理-Ⅰ

ウイングモア草刈機のドライブシャフトが抜けたのを直したので、8月2日に圃場整備田の草刈りに行って農道が済んで、畔を刈り始めて暫くしてエンスト。リコイルスターターのロープを引くとブチっと千切れました。

22-08-02-7719-540.jpg

夕方だったので仕事は諦め、畔から無理やり引き摺って農道迄出して、こんな状態で人力で軽トラへ積み込み。最初は軽トラの上から引き揚げようと思ったのですが、全く無理。最後はこんな状態から勢いを付けて押し上げました。

22-08-03-7725-540.jpg

8月3日、リコイルロープを取り換え、圃場整備田で刈り残した畔を刈っていて、ほぼ終わりという頃にロータリー引きワイヤーが切れました。そのままでは軽トラに積めないので、ロープで括って積み込み。

夕方から前川鉄工で、燃料が漏れないようにキャップを締め直し、エンジン部分には段ボールを掛けてひび割れていたカバーを溶接して貰いました。

22-08-03-7738-540.jpg

スポット溶接をしたあとは、丁寧に。思っていたより傷は酷くて、思い切って修理をしてよかったと思っています。

22-08-03-7744-540.jpg

裏側からも丁寧に溶接。これで当分大丈夫でしょう。

22-08-03-7751-540.jpg

ワイヤーが切れた状態でロープで括って移動。

22-08-03-7753-540.jpg

8月4日、ロータリー引きワイヤーを取り付け、溶接部分にサビチェンジャーで錆止め。

22-08-04-7758-540.jpg

シルバーのスプレーで塗装。これで大丈夫でしょう。

22-08-04-7759-540.jpg

草刈りと穂肥撒き

田植え前に刈ってから2ヶ月程も草刈りに入れなかったので、29日に行った時には畔草が相当長く伸びていました。

22-07-29-7631-540.jpg

何とか刈り終えて次の田圃へ行ったとき、途中で何かの線が切れるような金属音がして、ウイングモアが動かなくなりました。何とか軽トラに載せて帰って調べると、刈り刃の駆動シャフトが抜けていました。

22-07-29-7634-540.jpg

30日、さてどうしようかと思案しながらバラしていていて行き詰まり、小島農機へ行って懇意にしている下坂さんに相談。具合の悪い所のバラし方を教えて貰って来たのですが。

22-07-30-7653-540.jpg

取り敢えずシャフトは抜けたのですが、一旦嵌めたら今度は固くて抜き差し出来ず、改めて抜いてからシャフトの入口側をヤスリで削って緩め、何とか動かせるようにしました。

22-07-30-2852-540.jpg

組み上げていって気が付いたのですが、何とカバーのボルトが4本緩んで抜けていたのが根本原因と分かりました。リフトで吊って新しくステンボルトを入れ、ダブルナットで締めておきました。

22-07-30-7654-540.jpg

ようやく組み上げて苗代跡地の畔で試運転。結果は上々でした。

22-07-30-7668-540.jpg

草刈りはほぼ一巡したので、コシヒカリに穂肥を入れ掛けたのですが、予想外に幼穂が上がっていてビックリ。例年より4~5日早そうです。

22-07-30-7670-540.jpg

田圃によっては穂肥時期には必須の水が入らず、上流で我田引水する農家と水争いをしながら穂肥を撒いています。

22-08-01-7699-540.jpg

此処は自由に水加減が出来るのですが、40m X 50m 程のほぼ正方形。動力散布機で外周から肥料を飛ばすだけでは真ん中迄届かないので、毎年苦労します。

22-08-01-7704-540.jpg
プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR