fc2ブログ

調節肥を散布

田植が13日に終ったので草刈りに専念していたのですが、畔が軟らかくてウイングモア草刈り機のタイヤが滑って、時には田圃に落ちそうにもなって苦労しました。(7月23日)

22-07-23-7524-540.jpg

それでも23日には気になっていた田圃を一巡。取り敢えず格好の悪い田は無くなって一安心。

22-07-23-7533-540.jpg

20日から田植をした順にコシヒカリに、調節肥のマグホスを反当り2本・40㎏入れ始めました。

22-07-20-7447-540.jpg

此処は一番先に植えたコシヒカリ。少しコナギが生えてどうしようかなと思ったのですが、水中2-4Dを散布して何とかやっつけました。

22-07-20-7448-540.jpg

此処は左側が1反歩強、右は2反歩強あって、合計で10本・200㎏を入れます。畔が軟らかいと歩き難くて、肩に載った35㎏の荷が堪えるようになりました。

22-07-20-7455-540.jpg

20日で田植えから36日目ですが、コシヒカリは結構開芯して大きな株になりました。

22-07-20-7453-540.jpg

苗代跡地に植えた日本晴は、田植えから11目。まだこれからですね。(7月24日)

22-07-24-7541-540.jpg

草刈り再開

13日に苗代跡地を植え終わったので、ウイングモア草刈り機の擦り減って丸くなっていた刈り刃をサンダーで磨いて整備し、あちこち緩んでいたボルトを締めて試運転。(7月17日)

22-07-17-7391-540.jpg

苗運びでドロドロになっていた軽トラを洗車して、久々に草刈りセット一式を積み込みました。(7月18日)

22-07-18-7399-540.jpg

長靴はかかとの部分がひび割れて来て、色々なテープを貼ったのですが直ぐに剥がれて仕舞うので、HCアヤハで探してこの長靴用というのを見付けました。

長靴の素材も純粋なゴムでは無い様で、プラスチック用の接着剤を入れた上に貼っています。

22-07-18-7400-540.jpg

先ずは道路脇で、一番目立つ田圃から草刈り開始。右隣の田圃は毎年畔を塗らずに植えるので、除草剤が効かず草だらけ。クサネムの種がこぼれて我が家の方へ侵入するので、難儀なことです。(7月18日)

22-07-18-7402-540 - コピー

此処はJR安曇川駅から続く大通り沿いで、道路反対側は幼稚園。四方を住宅地に囲まれていると言っても良いので、草刈りが欠かせません。(7月18日)

22-07-18-7404-540 - コピー

此処は田植え初日に植えたコシヒカリの圃場。地主さんの家の目の前なんでもっと綺麗にしておきたいのですが、水路脇で擁壁が高く非常に作業し難い畔なんです。

それでも雨が上がれば調節肥料のマグホスを撒きたいので、通路を確保しています。(7月18日)

22-07-18-7413-540 - コピー

此処は地元の三尾里の農家が毎日通られる主要農道。我が家では一番目立つ田圃なので草刈りは欠かせません。(7月18日)

22-07-18-7419-540 - コピー

左側が1反歩・右側が2反歩あるのですが、地主さんが違うので一枚にはならず。この二枚は毎年地元の農家に、「遅くから植えるが良い田になるなあ」と誉めて貰っています。(7月18日)

22-07-18-7422-540 - コピー

苗代仕舞い

7月10日、苗代仕舞いを始めました。コシヒカリなどの苗で余って放置してあった分を上げ、ミリオンマットを剥がして荒代掻き開始。

22-07-10-7266-540.jpg

11日、苗代跡地と他の2枚の田に植える「日本晴」の苗を苗ラックに上げ、苗代下の田圃に植える「きぬむすめ」の部分だけを避けて完了。

22-07-11-7270-540.jpg

代掻きの済んだ端っこに下の田圃で使う「きぬむすめ」の苗を移動。

22-07-11-7272-540.jpg

苗代下の一枚を仕上げて代掻き完了。

22-07-11-7278-540.jpg

一日置いて13日の午後、苗代跡地に「日本晴」を田植え。

22-07-13-7298-540.jpg

苗代下の一枚は苗の都合で「きぬむすめ」を植えました。こんな作業も道路を挟んで田圃の反対側が市の駐車場になったので、フォークリフトで作業していても全く通行の邪魔にならず。まあ、この道路は滅多に車は通らないのですが。

22-07-13-7301-540.jpg

一枚下の田は、農機ハウスがある分狭くなっていて1反歩は無いので、結構太植えにしてみたのですが「きぬむすめ」の苗はかなり余りました。

22-07-13-7303-540.jpg

苗代跡地が植わると、今年の我が家の田植はお仕舞いです。

22-07-13-7306-540.jpg

惣社神社で祇園祭

7月3日10時より、南市区の惣社神社で例大祭の祇園祭が、小雨の降るなかで執り行われました。この祭典が惣社神社では一番大事な祭典になります。

22-07-03-7930-1.jpg

神饌物は宮守さんが準備されます。

22-07-03-7932-1.jpg

我が家はいつも通り、コシヒカリを2パックお供えしました。

22-07-03-7933-1.jpg

献撰される小餅は、南市の松月堂さんで搗いて頂きます。糯米は我が家の滋賀羽二重糯で、金曜日に松月堂さんへお届けしました。

22-07-03-7936-1.jpg

今年はお酒の献撰が1升だけ。ちょっと寂しい。

22-07-03-7937-1.jpg

祭典が始まりました。

22-07-03-7940-1.jpg

田中神社の伊藤宮司さんによる祝詞奏上。

22-07-03-7939-1.jpg

巫女の舞い。

22-07-03-7942-1.jpg

巫女さんによる湯立て神事。

22-07-03-7947-1.jpg

雨のせいか、今年の湯立ては少し短めでした。

22-07-03-7958-1.jpg

撤饌されるお餅。

22-07-03-7961-1.jpg

社務所でお参りして祭典が終了。

22-07-03-7965-1.jpg

河合徹さんが彫って下さったと言う扁額が寄贈されました。祭典で一緒にお祓いをして頂いたので、後刻社頭に掲げられるかと思っています。

22-07-03-7967-1.jpg
プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR