駐車場工事-1
隣家(我が家の母家で、我が家は寛延年間(1748~1751年)かその少し前に分家したようです)で一人暮らしされていたお祖母さんが6年前に亡くなられ、それまで我が家で小作していた二か所の田圃を作らなくてもよいと言われ、2016年からずっと作付けされていませんでした。
隣家の娘さんは、田圃の管理を最初は安易に考えておられた様で、息子も連れて来て一度だけ草刈りを始められたのですが、ものの1畝程を刈った所で音を上げて途中で止められました。以来草だらけ。
結局シルバーボランティア等に頼んで刈られましたが、5月末と8月末の年2回では常に草ぼうぼう。見かねて私も何度か刈ったのですが追いつきませんでした。 http://kajiyamura.blog115.fc2.com/blog-entry-1220.html

一昨年の年末に突然隣家の娘さん(大津在住・従って隣家は無住)から、この二か所の田圃を市へ寄付したと言われたのですが、市は体育館の側の2反3畝の田だけでなく、我が家の玄関先の田圃まで駐車場にすると決定。

年末から大きい方の体育館横の田で駐車場工事が始まったのですが、大雪で工事が大幅に遅れていたものの、ようやく3月12日から我が家の玄関先で工事が始まりました。

先ずは上下二段になっている田圃の表土(作土)を20㎝あまり削って集積。

もうじき始まる予定の圃場整備に使うため、いずれ運び出される予定です。

16日、東側に積み上げられた表土の西側に、新しく土砂が搬入されました。

先ずはダンプの進入路を作っています。

上下2段になっていたので、真っ先に土砂を入れて坂を緩くしていました。

2台の2トンダンプで土砂を搬入。奥の方から積み上げています。

ダンプ20数台分搬入。

玄関先のコンクリート擁壁を取り壊し。

夕方まで掛かって2日間で此処迄進行しました。

隣家の娘さんは、田圃の管理を最初は安易に考えておられた様で、息子も連れて来て一度だけ草刈りを始められたのですが、ものの1畝程を刈った所で音を上げて途中で止められました。以来草だらけ。
結局シルバーボランティア等に頼んで刈られましたが、5月末と8月末の年2回では常に草ぼうぼう。見かねて私も何度か刈ったのですが追いつきませんでした。 http://kajiyamura.blog115.fc2.com/blog-entry-1220.html

一昨年の年末に突然隣家の娘さん(大津在住・従って隣家は無住)から、この二か所の田圃を市へ寄付したと言われたのですが、市は体育館の側の2反3畝の田だけでなく、我が家の玄関先の田圃まで駐車場にすると決定。

年末から大きい方の体育館横の田で駐車場工事が始まったのですが、大雪で工事が大幅に遅れていたものの、ようやく3月12日から我が家の玄関先で工事が始まりました。

先ずは上下二段になっている田圃の表土(作土)を20㎝あまり削って集積。

もうじき始まる予定の圃場整備に使うため、いずれ運び出される予定です。

16日、東側に積み上げられた表土の西側に、新しく土砂が搬入されました。

先ずはダンプの進入路を作っています。

上下2段になっていたので、真っ先に土砂を入れて坂を緩くしていました。

2台の2トンダンプで土砂を搬入。奥の方から積み上げています。

ダンプ20数台分搬入。

玄関先のコンクリート擁壁を取り壊し。

夕方まで掛かって2日間で此処迄進行しました。
