fc2ブログ

新 穀 感 謝 祭

   11月21日午後2時から南市区の惣社神社で、新穀感謝祭が執り行われました。
  式典が始まる頃は曇って来て、残念ながら綺麗な銀杏の写真は撮れませんでした。
21-11-21-7467-540.jpg

   田中神社の伊藤宮司が祭司を務められます。
21-11-21-7468-540.jpg

   先ずは当日のお供えをお祓い。
21-11-21-7469-540.jpg

   次に参拝者たちをお祓い。
21-11-21-7470-540.jpg

   献撰が始まります。これは氏子に配られるお札さん。
21-11-21-7472-540.jpg

   平井農産が生産した滋賀羽二重糯の新米2升を、松月堂さんで小餅に搗いて貰ってお供え。
21-11-21-7473-540.jpg

   お供えは役員さんたちが手渡しでリレー。
21-11-21-7475-540.jpg

   最後のお供えは平井農産の新米「コシヒカリ」と「こしいぶき」。
21-11-21-7476-540.jpg

   伊藤宮司による祝詞奏上。
21-11-21-7479-540.jpg

   最前列は左から、宮守さん、南市区長、南市副区長
21-11-21-7481-540.jpg

   まず最初に、区長・副区長が参拝。
21-11-21-7485-540.jpg

  撤饌の最初は平井農産の新米。
21-11-21-7486-540.jpg

  小餅はお供物として、参列者やお供えをした家に配られます。
21-11-21-7487-540.jpg

コンバインの整備

 11月11日。稲刈りが済んだのでコンバインの整備を頼んであったのですが、予想外に早く取りに来られて慌てました。まだ何も掃除がしていなかったので、申し訳ない。
21-11-11-1861-540.jpg

 気になって明くる日小島農機へ見に行くと、社長の小島君と整備担当の下坂さんが点検中でした。
21-11-12-1873-540.jpg

 12日には足回りの整備が始まっていました。
21-11-13-1902-540.jpg

 クローラの転輪のベアリングが擦り減っている様です。
21-11-13-1900-540.jpg

16日、クローラを外した状態で機体はジャッキアップ中。
21-11-16-1968-540.jpg

 整備に必要な部品を確認し注文されている様ですが、目下部品待ち。
21-11-16-1969-540.jpg

 ベアリングはかなり固着していた様で、外すのに苦労したとか。もう少し遅かったら軸を痛めていたやろうとの事でした。
21-11-16-1970-540.jpg

 ベルトも何本か交換になりました。藁カッターの切り刃も交換。
21-11-18-2012-540.jpg

 18日、ようやく部品が揃って、クローラが組み上がっていました。
21-11-18-2014-540.jpg

 19日には整備はほぼ終わっていて、機体の凹み等を鈑金し塗装中。
21-11-19-2036-540.jpg

 20日朝から全部のチェーンにスプレーで注油して、整備完了。
21-11-20-2043-540.jpg

 積載車に載せて持って来て貰いました。
21-11-20-2051-540.jpg

 21日午後から、惣社神社の注連縄用稲藁の脱穀でコンバインの初仕事。
21-11-21-2079-540.jpg

中ノ川共同作業

良いお天気が続くので毎年ならバックホーでは入れない圃場で川掃除をしたあと、15日夕方から鴨の圃場整備田へバックホーを移動。21日の日曜日には藪の竹を切るので、畔草を始末しておくようにとの連絡が来ていました。

最初は刈払い機にチップソーを付けて刈っていたのですが、太い灌木などはとても無理。チェーンソーのチェーンを新調して取り敢えず気になる所を切ったのですが。

21-11-18-2019-540.jpg

高い所はバックホーを高所作業車仕様にして伐るつもりだったのに、我が家のバックホーではとても届かないと判明。取り敢えず畔の上で切った分を集草。

21-11-19-2035-540.jpg

21日の共同作業では、竹は高さ1m程度で伐っておくと自然に枯れると聞いたことがあって試したが、こっちもそうしたらどうかと進言。そうでもしないと、毎年竹を切っても全く減らないので。

21-11-21-2063-540.jpg

チッパーは今回2台来ていたので、私の作っている圃場では竹のチップはそのまま圃場へ散布するからと伝えておきました。

21-11-21-2064-540.jpg

何ヶ所か竹チップの山が出来ましたが、バックホーの排土板で押して散布。

21-11-21-2066-540.jpg

昭和58年に圃場整備が出来た時以来初めて、隣接の民有地の竹を切りました。ちょっとスッキリ。

21-11-21-2068-540.jpg

切った竹は竹藪の中に放り込んだのですが、雑木は圃場の真ん中に集めておきました。春まで乾かしておいて焼き払う予定です。

21-11-21-2069-540.jpg

夕方にはバックホーを積んで帰りました。月曜日には雨の予報が出ているので、片付け迄済んで一安心です。

21-11-21-2082-540.jpg
プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR