fc2ブログ

今年の稲刈り-3

9月末から台風16号の影響を受けそうなので、進路から大きく外れてはいるものの雨の心配もあって、お天気の良い内に「十箱の田」の刈り取りをしました;

21-09-28-0739-540.jpg

此処は遠縁に当たる隣の集落の地主さんの田を、境界の畔を取って植えているのでほぼ正方形に近い矩形。

21-09-28-0742-540.jpg

水路側の畔はかなり広いのですが、河床が高くて何時でも水が畔をくぐって入って来ます。水路の水位が高い夏場は、畔を盛り越して入ることもあり、こんな風に畔際までコンバインで刈れるのは珍しいのです。

21-09-28-0743-540.jpg

それでも何処で間違ったのか、面積ではほんの1畝程とは言え完全な倒伏。それもかなり早い時期に倒れたので、刈り取りに手間が掛かりました。

21-09-28-0744-540.jpg

イネが乾き切っていなかったので、コンバインを何度か詰まらせました。

21-09-28-0745-540.jpg

この三角形だけは、あっちから刈ったりこっちから刈ったり。

21-09-28-0747-540.jpg

後は軽く寝ていましたが、これ位は良く出来たコシヒカリなら当たり前。

21-09-28-0748-540.jpg

全部刈り終えたら陽が沈んでいました。

21-09-28-0752-540.jpg

水口までコンバインで刈れたのは上々でした。

21-09-28-0754-540.jpg

今年の稲刈り-2

9月27日にコシヒカリの4枚目を刈り取り。例年ならこの圃場を刈る頃にヒガンバナが満開になるのですが、今年が既に花は終わって枯れていました。

21-09-27-0717-540.jpg

この圃場だけ、まるで違った品種が混じったかの様な出来方だったのですが、刈り始めて何となく原因が分かって来ました。

もし品種の違う苗が植わっていたのなら、途中でこんな風に凸凹が無くなる事は有りません。これは多分田植機の施肥装置の不良で、上手く肥料が落ちなかったのが原因かと思っています。

21-09-27-0716-540.jpg

筋になって凹んでいたのは道路側だけで、奥の方は綺麗でした。

21-09-27-0722-540.jpg

1反につきフレコンに2杯位の刈り取りです。

21-09-27-0725-540.jpg

段々と倒伏が酷くなったので、少し早めに刈りました。

21-09-27-0728-540.jpg

来年は全面的にこんな田になるように、田植機を整備しておかないと。

21-09-27-0732-540.jpg

今年の稲刈り-1

お得意先農家の稲刈りを13日にして、我が家の乾燥機で通風乾燥していたコシヒカリを、朝9時から籾摺り。1時間余りで終わったので一番先に植えたコシヒカリを見に行って来ました。

21-09-19-0499-540.jpg

まだそんなに忙しい事も無いのですが、やっぱり早く新米を食べたいし皆さんにも送りたいので、昼前にコンバインを移動。地主さんの家の横の農道を通って行くと、直ぐ両側にコシヒカリの圃場があります。

21-09-19-0502-540.jpg

コシヒカリの圃場の水戸尻側の水路脇の両側の畔に、この辺りでは多分一番のヒガンバナの群生があります。

21-09-19-0505-540.jpg

昨年は水路反対側の畔で、この田圃を作っている同級生が出始めたヒガンバナもろともに草刈りしたので、「お前は風流心が無いのか?」と文句を言ったのですが、今年は少し早めに刈ってくれたので一杯花が咲きました。

21-09-19-0507-540.jpg

肝心のコシヒカリは、夏の長雨が堪えて決して出来は良くありませんが、まあまあかなあ。

21-09-19-0525-540.jpg

穂肥を撒くのに新しい動力散布機を使ったら、肥料の飛び方の加減が上手く出来なくて重なりました。真ん中が少し倒伏しています。

21-09-19-0526-540.jpg

コンバインから軽トラのフレコンに籾を移すのですが、独り百姓なんでフレコンは自作のスタンドで保持しています。

21-09-19-0529-540.jpg

取り敢えず1枚だけ刈って今日はお終い。

21-09-19-0530-540.jpg

フレコン2杯分の籾を乾燥機に張り込んで、コンバインにはブルーシートを掛けておきました。

21-09-19-0531-540.jpg

台 風 14 号

9月17日(金)になって、ようやく気象庁が台風14号の進路予報を出しました。史上初めて福岡に上陸、四国を横断して紀伊水道を越え、和歌山県中部から紀伊半島を横断して三重県南部へ抜けそうです。

T21-09-17-0410-540.jpg

これによってどうやら滋賀県は台風の進路から大きく外れるので、風も雨もそれ程酷くは無いかも知れんと思っています。

T21-09-17-0414-540.jpg

しかしこれまでの進路予想をヨーロッパの Windy com と言うサイトで見ていると、こんなに大きく進路予報が変わった台風は初めてじゃ無いかと思われます。実はこのサイトでは、10日先までの予想が出るので対策が立てやすいのです。

17日(金)になっても Windy com では気象庁の予報より北寄りで、台風は姫路→大阪→松坂の予報でした。

T21-09-16-0397-540.jpg

3日前の14日(火)の予報では、台風は舞鶴の辺りを通過する予想でした。

T21-09-14-0348-540.jpg

これが5日前の12日(日)の予報では、能登半島の北の辺りを通過する予想。

T21-09-12-0323-540.jpg

ところが6日前の11日(土)の予報では、何と高島市上空を通過する予想! これはえらいこっちゃと慌てました。

T21-09-11-0280-540.jpg

しかし7日前の10日(金)の予報では、紀伊半島の南海上を通る予想だったのです。

T21-09-10-0263-540.jpg

最初に台風が発生すると気付いた8日前の9日(木)の予報では、台風14号は紀伊半島の遥か南の海上を通る予想でした。それが日が経つにつれてどんどん北に振って日本海まで上がり、その後下がって来て結局九州・福岡からほぼ真っ直ぐに東進するコースになりました。

T21-09-09-0230-540.jpg

初めての稲刈り

農機ハウスの扉を付け終わったので、一番奥に入っているコンバインを出して来るのにトラクター・田植機・バックホーを出して入れ替え。一年間放置してあったのに、コンバインのエンジンは一発で始動。

21-09-12-0315-540.jpg

昨年シーズン終わりに、ネットで手に入れたサンシェードをコンバインに取り付けてあったのですが、一年経ったらどうやって上げるんやったかいなあ? 状態。勿論すぐに思い出しましたが。

「サンバイザー取り付け」 http://kajiyamura.blog115.fc2.com/blog-entry-1187.html

21-09-12-0318-540.jpg

2012年、お得意先農家のコンバインが故障。しかし田は2反ほどしか無いので、もう修理もしないし勿論買い換えも嫌だからと、刈り取りと乾燥・籾摺りを頼まれました。

以来毎年この田圃で、コンバインの試運転を兼ねて稲刈りをしています。

21-09-13-0334-540.jpg

陽射しはそれ程強烈でも無かったのですが、南の方に向かって刈っている時にはかなり暑くて、それでも上半身はサンシェードの陰に入るので暑さは半減。結構効果がありそうです。

21-09-13-0337-540 - コピー

田圃の出来は毎年より悪かったのですが、理由は倒れると嫌だから穂肥の「明星1号」を1本しか入れなかった為だとか。もっとも今年の天候を考えるとその方が良かったかも知れません。

21-09-13-0329-540.jpg

多少イモチの気配もあったので、収量は少な目でした。

21-09-13-0331-540.jpg

コンバインの2杯目は軽トラのフレコンには入れずそのまま家迄乗って帰り、リフトで別のフレコンに受けています。籾は我が家の乾燥機に張り込んで、送風のみで通風乾燥。天気が悪いので時間が掛かりそうです。

21-09-13-0340-540 - コピー
プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR