fc2ブログ

遺 跡 調 査

アサイチに玄関先で大きな音がしたので外に出てみると、積載車から田中建材がバックホーを下ろしていました。暫くして前の田をバックホーで掘り始めたので聞くと、この田を駐車場にするための遺跡調査とのこと。

玄関先のこの田は、元は我が家の母家である隣家の所有田で、2015年迄の6年間我が家で耕作していました。隣家のおばあさんが亡くなられて2016年から作らなくても良いと言われ、減反して荒れていたのですが一昨年高島市に寄付され、この秋には市の駐車場になることになっています。

21-08-30-0462-540.jpg

掘った跡を更に鍬で削って、何か出ないかと調べておられました。まさか?と思ったのですが、須恵器の欠片が幾つか出ていてちょっとビックリ。須恵器が出るという事は、古墳時代から奈良・平安時代の頃に人が住んでいた証拠とのこと。

21-08-30-0461-1-540.jpg

住居跡を示す柱の跡もあって人が住んでいたのは間違いないと聞くと、それが我が家の先祖かどうかは別にして、ちょっと嬉しいですね。ちなみに我が家の歴史は「寛延2年(1749年)」までしか遡れないのです。

21-08-30-0479-1-540.jpg

何がどの辺りから出土したかは測量して、図面に落としておられました。

21-08-30-0476-1-540.jpg

側で見ている時自己紹介をした訳でも無いのに、調査をしておられた初対面の男性が女性に向かって、「平井さんやで」と紹介されたのでビックリ。女性の方が私の同級生の娘さんで、男性は彼女のご主人でした。

21-08-30-0484-540.jpg

下の段の田も同じように掘削し、遺跡調査をしておられました。

21-08-30-0470-540.jpg

一日掛かりで調査の後全部埋め返されたので、それ程大したものは出なかったとみて良さそうです。

21-08-31-0493-540.jpg

草  刈  り

田植が終って後始末が一段落すると、あちこちの田圃で畔や農道の草刈りの追われます。7月28日、鴨の圃場整備田には、圃場と圃場の間に水路が走っていて、かなり大きな草や木が生えています。此処は刈刃をチップソーに替えて伐採。

21-07-28-163742-540.jpg

此処も7月28日に初めて草刈り。左右の圃場は別々の地主さんの田圃ですが、いずれもお預かりしてかなり年数が経ちます。

21-07-28-174133-540.jpg

此処は十箱の田。昨年11月に「田ノ神さん」のお箸を作るのに、お得意先のご主人に頂いたネコヤナギの枝を水に漬けておいたのですが、春に挿し木しておいたのが活着して大きくなって来ました。8月8日。

21-08-08-0041-540.jpg

「東中ヶ田」の田の農道は、お盆前に誰かが除草剤を掛けていました。農道も畔も草の根で強度を保っているので、気になっています。

21-08-11-0117-540.jpg

此処は例年お盆過ぎに馬場区の共同作業で道普請があるので、11日に草刈りをしました。

21-08-11-0118-540.jpg

23日の地蔵盆に備えて、浅ノ越の田の農道を午前中に草刈り。

21-08-23-0332-540.jpg

三尾里地区にある圃場は、周囲の田圃の稲刈りが8月末から9月初めには始まりそうなので、その前の8月26日に草刈りをしています。

21-08-26-0408-540.jpg

誰かが稲刈りを始めると軽トラが路上駐車するため、この辺りは早朝以外は通れなくなるので早めに草刈りを完了しました。8月28日。

21-08-28-0430-540.jpg

稲 の 生 長 -2

7月27日、コシヒカリで幼穂が上がっているのを確認。

21-07-27-155834-540.jpg

7月31日、もう伸びすぎる心配は無かろうと、コシヒカリに穂肥を入れ始めました。

21-07-31-174647-540.jpg

こちらは二番目に植えたコシヒカリ。穂肥の前に草刈りをしておかないと動力散布機を背負って歩けないので、7月27日に草刈り。

21-07-27-164402-540.jpg

7月27日、十箱の田は中に入らないと周囲からだけでは届かないのですが、調節肥のマグホスを撒きに行って田面が軟らかく見事に転倒。

21-07-27-174646-540.jpg

8月9日、最初に植えたコシヒカリで出穂を確認。

21-08-09-0085-540.jpg

8月18日、十箱のコシヒカリも出穂。

21-08-18-0221-540.jpg

20日、最初に植えたコシヒカリは、ほぼ穂揃い。

21-08-20-0266-540.jpg

27日、かなり傾いて来ました。

21-08-26-0410540.jpg

稲 の 生 長 -1

6月10日、 田植初日に植えたコシヒカリは、一週間たってしゃんとしてきました。面積は1040㎡ですが、一昨年は615㎏の収量がありました。

K21-06-17-103141-540.jpg

6月21日、順調に生育しています。

K21-06-21-110216-540.jpg

7月3日、いい出来ですね。

K21-07-03-080151-540.jpg

7月16日、急激に成長してきました。

K21-07-16-115716-540.jpg

7月4日田植。この八反田は元々は田の字に4枚の田が並んでいたのですが、お預かりした2012年に畔を取り払って一枚にしました。

H21-07-04-160807-540.jpg

7月11日。

H21-07-11-150552-540.jpg

7月23日。

H21-07-23-111453-540.jpg

7月30日。

H21-07-30-100925-540.jpg

8月20日。

H21-08-20-0267-540.jpg


前の田の草退治

玄関先の田は上下2枚の細長い田ですが、以前は我が家で小作していました。地主さんはお隣で我が家の母家になります。先年おばあさんが亡くなられて以来無住になり、田圃も作らなくても良いと言われました。

21-08-10-0090-540.jpg

田圃を作らなくなると、当然ですが草ぼうぼう。春は5月末にアルバイトの若者が刈ってくれたのですが、お盆前にはこんな風でした。

21-08-10-0091-540.jpg

これでは堪らんので、昨年から我が家で勝手に草退治をしています。試しにウイングハローを高速で地面すれすれに回すと綺麗になったので、今年も同じ手で。

21-08-10-0092-540.jpg

同じところを二回通らないと綺麗にならないのですが。

21-08-10-0095-540.jpg

それでも我が家のウイングハローは幅240㎝。しかもトラクターなんで座ったまま草退治が出来るので、ウイングハローは刈払機で刈るよりもはるかに早くて楽なんです。

21-08-10-0093-540.jpg

トラクター作業の後で畔などは、ウイングハローや刈払機で仕上げました。

21-08-11-0107-540.jpg
プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR