fc2ブログ

田 の 畔 塗

トラクターにキャビンを付け畔塗機のドラムを交換して、今年はこんな格好で畔塗をします。

21-05-03-121836-540.jpg

4月中旬になってレンゲの花が満開になる頃、あちこちの田で畔塗り。

21-04-24-172617-540.jpg

畔塗機はトラクターに装着する方法に色々手を加えたので、割合と綺麗に塗れるようになりました。

21-04-20-174139-540.jpg

この写真は4月20日ですが、これ以上遅いと周辺の田圃に水が入って来て畔塗がやり難くなります。

21-04-20-163004-540.jpg

同級生の田を預かっていますが、その田に入る水は元々この田の水戸尻からの貰い水。しかし長年減反で作付けされていないので水路に水が来ないため、導水路を付けさせて貰っています。

21-04-26-112558-540.jpg

トラクター改造-3

9日、出来上がったキャビンをホイストで吊って、ようやくトラクターに載せました。トラクターに取り付けたあった受けの側に、予め開けてあったネジ穴にピッタリとはいきませんでしたが、シノを使って穴の位置を合わせるだけでボルトが入ったので、上々でしょう。

21-04-09-141947-540.jpg

10日から我が家でキャビンの整備。

21-04-10-074943-540.jpg

先ずは天井に黒いPPを貼り付けました。

21-04-10-115418-540.jpg

前面・横面・後面には透明なPPを両面テープで張り付けます。

21-04-10-171814-540.jpg

張り付けたPPは化粧を兼ねて黒いテープで押さえています。

21-04-11-112640-540.jpg

油圧の操作盤はキャビンの中からも操作したいので、手が出せるように穴を開けました。

21-04-13-7360-540.jpg

トラクター本体に付いていたサイドミラーと前後4灯の方向指示器は、キャビンのフレームに移動。

21-04-14-155920-540.jpg

16日、こちらもドラムの取り換え修理を済ませた畔塗機の試運転を兼ねて、試運転。まだドアを付けて無いのですが、それでも風があっても寒く無くて上々です。

21-04-16-090222-540.jpg

28日、前川鉄工でドアの枠を作ってくれたので、PPを貼って抜き差し蝶番でキャビンに取り付けました。補助ライトも取り付けましたが配線が結構面倒。

21-04-28-154805-540.jpg

キャビンの前後の上部に取り付けたLEDの補助ライトに配線。前のライトは前照灯を上目にしたときに点灯。後部のライトはキャビン内にスイッチを付けてあります。

21-05-03-121733-540.jpg

ドアをどういう風に閉め切るか色々考えたのですが、ドアをロックする方法が見つからなくて四苦八苦。中からも外からも開閉できるのは無理で、ようやく外側だけ完成しました。トラクターに乗った時は中から操作します。

21-05-04-163134-540.jpg

5月13日、トラクターの風防がほぼ完成したので、農業機械化協会から購入した低速車用の三角表示板(ネットの通販サイトより安い様に思います。定価 2,500 円)をキャビン後部に取り付けました。

キャビンのお陰で運転していても泥跳ねで背中が汚れないし、破竹をとっても一杯積んで帰れるし、大正解です。

21-05-23-162210-540.jpg

トラクター改造-2

トラクター改造四日目。キャビン左側の窓枠などの取り付け。

21-04-07-110909-540.jpg

全ての部材を仮止めして、キャビンの大枠が決まりました。一旦トラクターから外して本格的に電気溶接するために、ホイストで吊って下ろしました。

21-04-07-111104-540.jpg

キャビンの上部は仮止めなので、各部材が歪まないようにL型のアングル等を使って、固定しています。

21-04-07-113414-540.jpg

ターンバックルを使って部材を締め付け、溶接で歪みが出ないように配慮。

21-04-07-115530-540.jpg

各部材を本格的に電気溶接。

21-04-07-154604-540.jpg

フレーム全体を倒したり起こしたりしながら、各部材を溶接。

21-04-07-155524-540.jpg

全部溶接が終って、L型のアングルやターンバックルを外してから、各接合部の肉盛りをサンダーで平らに削ります。この作業は私にも出来るので、2台のサンダーを使って二人掛かりでやってます。

21-04-07-160606-540.jpg

溶接個所のバリを取ってから錆止めを塗装。

21-04-08-153133-540.jpg

錆び止め塗料が乾くのを待って、黒の塗料で塗装。

21-04-09-093914-540.jpg

トラクター改造-1

我が家のトラクターはかなり古いので、キャビンが有りません。昭和の終り頃に使っていたヤンマートラクターには、自作してキャビンを付けていたのですが、その頃はまだキャビンが珍しかったので良かったものの、今ではキャビン付きが主流、

とてもお手製のキャビンなんぞ付けてられないので、前川鉄工の幸三郎君に相談。3日程掛かるでと言って引き受けてくれました。

21-04-03-161952-540.jpg

先ずは前後2本ずつの支柱をトラクターに取り付ける受けを、6mmの鉄板を切り抜いて作成。
この機械、レールの上を自走しながら、ガスで真っ直ぐに鉄板を切断します。

21-04-04-135944-540.jpg

こっちの機械は油圧で、12mmの穴を打ち抜きます。

21-04-04-140655-540.jpg

初日は此処迄。トラクターの後輪の軸に、キャビンの後部支柱を受ける鉄板を取り付け、支柱を取り付けて終了。

21-04-05-100331-540.jpg

二日目はキャビン前部に受けを作り、フロントの支柱を立てました。これは車体右側です。

21-04-06-100637-540.jpg

これが車体左側。

21-04-06-100649-540.jpg

3日目。車体後部の支柱の上に、安全フレームを兼ねてキャビン最後部を作りました。

21-04-06-153552-540.jpg

後部のフレームと全部の支柱を結合。これでキャビンのおおよその輪郭が決定。天井の高さは私の身長に合わせてあります。

21-04-06-173926-540.jpg
プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR