fc2ブログ

畔塗機 の 修 理

昨年5月10日。最後の畔塗をしていて、畔塗機のドラムが相当に変形しているのを発見。

20-05-10-112607-540.jpg

安原エンジンサービスの賢君に無理を言って、応急処置として溶接して貰ったのですが上手く出来ませんでした。

20-05-10-42244-540.jpg

4月になればボチボチ畔塗を始めたいので、ドラムを交換することにして部品を取り寄せて貰いました。

21-03-18-152530-540.jpg

特に説明書も何も無かったので、見当を付けて仮組み。この状態で取り付けてボルトで締め付けるようです。

21-03-18-162806-540.jpg

古いドラムを分解。

21-03-18-173531-540.jpg

古いドラムを取り外しました。ボルトが全く錆び付いて無くて大助かり。

21-03-19-115040-540.jpg

新しいドラムの円盤部を差し込みました。

21-03-19-120211-540.jpg

天端を抑える円筒形の部品を取り付けるのに使う締め付けボルトは、取り外した古いボルトを流用。これで完成です。

21-03-19-144539-540.jpg

梅 の 剪 定

8年前に庭から移植した梅に花の咲かない枝が目立つので、和歌山の鳴川君に写真を送って指示を仰いだのですが、今の内に伐って仕舞った方が良いとの事で、バックホーを高所作業車に仕立てて作業。

21-03-09-144237-540.jpg

梯子に乗って、高い所でチェーンソーを使うのは不安定なので、バックホーは欠かせないのですが、途中でクローラが外れかけて大慌て。一人ではどうしようもないので、YES の賢君に電話。30分程で‥との返事だったのにグリスを抜いている間に来てくれ、無事填められました。京都へ行く用事があったとか。電車間に合ったかな。

21-03-09-150740-540.jpg

高所作業仕様のバックホーは、アームを少し下げる中間の高さだと作業台が傾くので、台の横面に簀子を作って填め込みました。横面に乗って作業すると自由な高さで安定的に剪定できます。

21-03-11-152902-540.jpg

花が咲いてない枝をかなり切ったので、スカスカになりました。ちょっと切り過ぎたかなあ。

21-03-11-161515-540.jpg

花も若干少ないですね。

21-03-11-162014-540.jpg

花芽が付いてない徒長した枝が多かったので、散々伐って仕舞ってからですが剪定のやり方に気が付きました。来年から頑張ろうっと。

21-03-15-075804-540.jpg

ネコヤナギ

毎年は近くの田の畔に生えている、名前の分からない木の枝で作っていた「田ノ神さん」のお箸ですが、やはり正式にネコヤナギで作りたいので、よく春先に枝を持ってきて頂いたお得意先の鈴木さんに頼みました。

21-03-03-144255-500.jpg

がさッと切って持ってきて頂いたのですが、小枝を払ってどこかの土手に刺して置けば大丈夫との事。

21-03-03-144724-500.jpg

小枝を払った太い枝を、半分位に切って使う様に言われたのですが、背の高い方が邪魔にならないかとそのまま挿しています。

21-03-03-145007-500.jpg

11月30日には、米作りの一年を見守って頂いた「田ノ神さん(タナカミサン)」へのお供えに、ネコヤナギの枝を切ってお箸を作るのですが、今年は無理でも来年には間に合うでしょう。

18-11-30-170345-54.jpg

残った小枝は捨てることなく、水を入れないで花瓶に挿しておくと、ドライフラワーになって何時までも眺められます。

21-03-05-132448-500.jpg

4月23日、十箱の田へ畔塗に行って、ネコヤナギの挿し木に小さな葉っぱが密生しているのを見掛けました。3本とも大丈夫の様です。

21-04-23-122221-540.jpg

市民スキー大会

2月27日箱館山スキー場で、3年ぶりに高島市民スキー大会を開催。昨年・一昨年と雪不足で開催出来なかったので、かなり地肌が出ていましたが何とか開催出来て幸いでした。

21-02-27-7191-540.jpg

クロカンの前走者は大津の木村ドクター。わざわざ前走するために来てくださって、普通ならコース一周で終わる所を選手並みに二周されました。

21-02-27-7194-540.jpg

成年男子1組の多胡重孝君。優勝!

21-02-27-7198-540.jpg

中学生女子。一番格好よく撮れた写真です。

21-02-27-7202-540.jpg

スノーボード男子、池田健選手。優勝。

21-02-27-7228-540.jpg

一枚だけシャッターを切るので、なかなか難しいですね。

21-02-27-7238-540.jpg

かなりうまく撮れたと思うのですが。

21-02-27-7253-540.jpg

クロスカントリーの中学生達。ロッジで表彰状を渡したら、外で撮ってと言うのでゲレンデで記念撮影。

21-02-27-7267-540.jpg
プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR