fc2ブログ

惣社神社・祈年祭

2月21日、厳冬期とは思えないほどの暖かく穏やかな日差しに恵まれ、2時から惣社神社で祈年祭が執り行われました。

21-02-21-7156-1-540.jpg

お祓いが済むとまず、色々なお供え物を献撰。お餅は、予め「松月堂」へ滋賀羽二重糯を3㎏届けておいて、小餅に搗いて貰っています。

21-02-21-7183-1-540.jpg

我が家のお供えの「コシヒカリ」・「きぬむすめ」の2㎏パックが、宮守さんから氏子総代さんへ。

21-02-21-7162-1-540.jpg

色々な神饌物が手渡しで送られます。

21-02-21-7158-1-540.jpg

我が家のお供えがしんがりです。

21-02-21-7165-1-540.jpg

全ての神撰物が供えられました。

21-02-21-7166-540.jpg

田中神社の伊藤宮司さんによって、丁寧な祝詞が奏上されました。

21-02-21-7171-1-540.jpg

区と神社の役員が参拝。

21-02-21-7174-1-540.jpg

撤撰の最初は我が家のお供えのお米です。

21-02-21-7176-1-540.jpg

沢山のお供えが手渡しで撤撰されます。

21-02-21-7181-1-540.jpg

社務所でお詣りして、全てが滞りなく終了です。

21-02-21-7187-1-540.jpg

リフトの修理-3

リフトのエンジンの修理が済んで一旦家に乗って帰った時、道中でハンドルにかなりのブレがあるのに気付いていました。ブレーキの修理が済んだ段階で連絡があったのですが、ついでに修理をしてもらう事にしました。春の繁忙期までには直るでしょう。

21-01-27-110806-540.jpg

2月になって8日に電話が来て見に行ってきました。後輪を外してみると意外と手強そう。若しかして後部のウエイトを外さんといかんかも知れん? まあそれは無いやろうと思ったのですが。

21-02-08-120047-1-540.jpg

10日。何とか部品を外したが2度とやりたくない程難儀したとか。しかも矢印の部分に入っている部品が、大変なことになっているとの事でした。

21-02-10-165740-1-540.jpg

矢印の所にニップルがあり、こんなところにグリスを入れるなんて知らなかったので、20年間使いっぱなし。擦り減って穴がとんでもなく大きくなって仕舞っていたようです。

21-02-10-165922-1-540.jpg

後輪の操舵装置部分を填めるのに四苦八苦。無茶苦茶重い様でした。

21-02-20-103832-1-540.jpg


21-02-20-104232-1-540.jpg


21-02-20-104735-1-540.jpg


21-02-20-104938-1-540.jpg


21-02-20-105709-1-540.jpg

2月20日、ようやく直ったので乗って帰ってきました。

21-02-20-115949-1-540.jpg

リフトの修理-2

1月16日、一応エンジン関係は直ったとの事で、2~3時間乗ったらエンジンオイルを交換するという条件付きで戻って来ました。

21-01-16-151001-540.jpg

しかしブレーキが効かないこと、ハンドルがブレること等も気になって、この際やから修理をしてもらうことにして、1月27日に再入院。左側のブレーキの方が重傷でした。

21-01-27-103234-540.jpg

右側は少しまし。

21-01-27-110352-540.jpg

ブレーキシューなどを外して大掃除。

21-01-28-114115-540.jpg

かなりな手間仕事やったそうです。

21-02-04-162222-1-540.jpg

8日になって前輪の修理が完了。タイヤが取り付けられていました。

21-02-08-115942-1-540.jpg
プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR