fc2ブログ

玄関先の草退治

玄関先の田は元は我が家の母家である隣家の田でした。2010年から2016年まで我が家で小作していたのですが、隣家のお祖母さんが亡くなってもう作らなくても良いと言われ、以来ずっと耕作放棄されていました。

昨年この田を高島市に寄付されたとかで、市は年に二回の草刈りをする予算を組んでいて、その第一回目が6月24日。

20-06-24-101233-1-540.jpg

御盆を過ぎると草が伸びて来て、玄関先だけは26日に少し刈って見たのですが。

20-08-26-113233-540.jpg

セイタカアワダチソウが花を付ける前に、いっその事トラクターで草だけ薙ぎ倒したらと考えて、ウイングハローを高速回転して走ってみました。

20-08-31-093015-1-540.jpg

二回位通らないと綺麗にはならなかったのですが。

20-08-31-093909-1-540.jpg

これで玄関先の視界が開けました。しかし上下2枚の内の玄関前の1枚に一時間程かかって、猛暑でグッタリ。

20-08-31-094546-1-540.jpg

下の畝町はギアを変えて少し速度を上げて走ったのですが。

20-08-31-111116-1-540.jpg

結果からみるとそれ程丁寧に倒さなくても、猛暑のお陰で直ぐに草は茶色く枯れて仕舞いました。

20-08-31-113258-1-540.jpg

ウイングハローは爪に草がぎっしりと絡まっていました。

20-08-31-161345-540.jpg

カッターナイフで切りながら取り外したのですが、案ずるより産むが易し。ウイングハローは無事台車に載せて片付けられました。

20-08-31-174054-540.jpg

西川の田の稲

我が家の田植機が修理中なので、従兄の田植機で6月18日に西川の二枚続きの田で田植え。今日は珍しく佐千夫が手伝ってくれました。

20-06-18-091530-540.jpg

従兄の田植機は頑張って修理したのですが、苗送りベルトの動きは必ずしも順調では無くて、まあ何とか植わってホッとしたと言うのが実感です。

20-06-18-100033-1-540.jpg

あちこち抜けていますが、半月経って何とか活着しました。

20-07-02-090740-540.jpg

一ヶ月経過。

20-07-19-093405-27-540.jpg

8月1日畔草刈りをして、「環境こだわり農産物生産圃場」の看板を設置。

20-08-01-125037-1-540.jpg

8月20日。稲の穂が出始めたのに圃場に水が無くて、前日に上流から水を引いていたのがやっと水戸尻まで流れて来ました。

20-08-20-100159-1-540.jpg

8月25日、例年より1週間ほど遅れて稲穂が出揃いました。

20-08-25-125820-1-540.jpg

草刈りをしたので写真を撮り直しました。

20-08-30-113250-540.jpg

貝倉の田の稲

 7月2日安曇小学校2年生の校外学習で、大勢の生徒さんが手に手にバケツや網を持って、我が家の前を流れる水路の上流へ自然観察に来ました。

20-07-02-101906-1-540.jpg

十箱の藪を回って流れてくるこの水路は、昨年の秋バックホーを乗り入れて掘削したので、川幅は少し広くなっていますが、魚などが少ないかと気になっていました。

20-07-02-102317-540.jpg

暫くして校長先生も来られたのですが、以前臨時講師で確か高島中学校?へ行った折に一緒だったので、ごく親しく話が出来て楽しい一時でした。

20-07-02-102656-1-540.jpg

6月12日 今年最初に植えたコシヒカリ。三尾里・貝倉697番地。
田植機が不調で、我が家の田植機で植えるのを途中で諦めた田です。この写真は7月2日撮影。

20-07-02-090425-540.jpg

7月10日

20-07-10-101911-540.jpg

8月2日

20-08-02-112014-1-540.jpg

8月25日。もう殆ど植え損ないは気にならなくなりました。

20-08-25-130138-1-540.jpg

6月15日 今年二番目に植えたコシヒカリ。三尾里・貝倉699番地。
我が家の田植機を諦めて従兄の田植機を借りて来て植えたのですが、こっちむ田植機が不調で抜け抜けでした。
撮影は7月10日。

20-07-10-102020-540.jpg

7月19日。

20-07-19-093206-27-540.jpg

8月2日。

20-08-02-114119-1-540.jpg

8月25日

20-08-25-130129-1-540.jpg

草刈り

田植え前には圃場の畔草刈に追われます。此処の近くには3枚の圃場で稲を植える他、減反の田の管理も2枚あるので、農道200m余りも一緒に刈っています。(7月16日)

20-07-16-115035-1-540.jpg

田植が済むと改めて草刈りに回ります。この田の隣の耕作者は、春先は草刈りをするものの、稲刈り前には除草剤を掛けています。(8月11日)

20-08-11-110010-1-540.jpg

十箱の田の水路際の畦はかなり広くて、ウイングモアで2往復。

20-08-11-122204-1-540.jpg

農道は更に広いのでウイングモアで3往復葉しなければなりません。

20-08-11-122819-540.jpg

此処は一番上の写真の圃場ですが、御盆明けには馬場集落の農道整備があるので、草を刈っておきます。(8月14日)

20-08-14-170842-1-540.jpg

我が家は耕作している圃場があっても、他集落の人間なので共同作業には招集が掛からないため、草刈りだけは手を抜けません。

20-08-14-170321-540.jpg

この農道も私の管理。しかも水路反対側の草も誰も刈らないので、私が除草剤を掛けました。(8月19日)

20-08-19-111640-1-540.jpg

此処は家から近いので、ウイングモアは自走で行けます。(8月19日)

20-08-19-121222-1-540.jpg
プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR