注連縄用青刈り
9月29日。天気予報が大外れして、真夏並み?の暑さ。それでも稲刈りをする身には有難いお天気。文句は言えませんね。

区民運動会が昼に終って3時から、区と惣社神社の役員さんで年末に使う注連縄用の、滋賀羽二重糯の稲藁の刈り取り。

慣れていない役員さんもおられるので、最初に手刈りのやり方を説明したのですが、俺は知ってると言わんばかりに一人だけ、説明を聞かずに稲を刈っている役員も居ました。

例年より稲が青いので、注連縄用にはいい色合いの稲藁になる事でしょう。

60把程度を刈り取ってから、藁で括っています。この後、惣社神社の社務所で陰干し。

10月15日、台風19号の後遺症でなかなか田面が乾かず、ちょっとイライラ。今日は無理をして滋賀羽二重糯を3枚刈り取りました。
宮津の知人から、年末に神社で注連縄を作るのに使う糯藁が欲しいと言われていたので、連絡を取って今日の刈り取りになったのですが。

資材ハウスの直ぐ横の苗代跡地の稲藁を持って帰って貰うのに、時間を調整しながら3枚の圃場を行ったり来たり。

100束程度との事だったので、道路沿いを3回分だけカッターを通さずに落とし、ワゴンに載せて持って帰って貰いました。


区民運動会が昼に終って3時から、区と惣社神社の役員さんで年末に使う注連縄用の、滋賀羽二重糯の稲藁の刈り取り。

慣れていない役員さんもおられるので、最初に手刈りのやり方を説明したのですが、俺は知ってると言わんばかりに一人だけ、説明を聞かずに稲を刈っている役員も居ました。

例年より稲が青いので、注連縄用にはいい色合いの稲藁になる事でしょう。

60把程度を刈り取ってから、藁で括っています。この後、惣社神社の社務所で陰干し。

10月15日、台風19号の後遺症でなかなか田面が乾かず、ちょっとイライラ。今日は無理をして滋賀羽二重糯を3枚刈り取りました。
宮津の知人から、年末に神社で注連縄を作るのに使う糯藁が欲しいと言われていたので、連絡を取って今日の刈り取りになったのですが。

資材ハウスの直ぐ横の苗代跡地の稲藁を持って帰って貰うのに、時間を調整しながら3枚の圃場を行ったり来たり。

100束程度との事だったので、道路沿いを3回分だけカッターを通さずに落とし、ワゴンに載せて持って帰って貰いました。
