fc2ブログ

注連縄用青刈り

 9月29日。天気予報が大外れして、真夏並み?の暑さ。それでも稲刈りをする身には有難いお天気。文句は言えませんね。

19-09-29-5808-540.jpg

 区民運動会が昼に終って3時から、区と惣社神社の役員さんで年末に使う注連縄用の、滋賀羽二重糯の稲藁の刈り取り。

19-09-29-5816-540.jpg

 慣れていない役員さんもおられるので、最初に手刈りのやり方を説明したのですが、俺は知ってると言わんばかりに一人だけ、説明を聞かずに稲を刈っている役員も居ました。

19-09-29-5818-540.jpg

 例年より稲が青いので、注連縄用にはいい色合いの稲藁になる事でしょう。

19-09-29-5822-540.jpg

 60把程度を刈り取ってから、藁で括っています。この後、惣社神社の社務所で陰干し。

19-09-29-5826-540.jpg

 10月15日、台風19号の後遺症でなかなか田面が乾かず、ちょっとイライラ。今日は無理をして滋賀羽二重糯を3枚刈り取りました。

 宮津の知人から、年末に神社で注連縄を作るのに使う糯藁が欲しいと言われていたので、連絡を取って今日の刈り取りになったのですが。

19-10-15-135648-540.jpg

 資材ハウスの直ぐ横の苗代跡地の稲藁を持って帰って貰うのに、時間を調整しながら3枚の圃場を行ったり来たり。

19-10-15-135723-540.jpg

 100束程度との事だったので、道路沿いを3回分だけカッターを通さずに落とし、ワゴンに載せて持って帰って貰いました。

19-10-15-135756-540.jpg

コシヒカリ収穫2

 月末からの一週間は、台風18号の影響もあって降りっ放しの予報だったのですが、台風の進路が予想以上に西に振って、朝鮮半島へ行きそうなのも一因でしょうか、30日も1日も真夏日。それにしても暑かったですね。

19-10-01-5595-540.jpg

 此処は農道沿いの田では無いので、他の農家の通行を気にしなくてもよく、トラックで荷受けをしています。

19-09-30-5581-540.jpg

 除草剤が効いて無かった訳ではないのですが、クサネムは遅くから発芽するのでたまにこんなのを見付けます。

19-10-01-5605-540.jpg

 ヒエも生えていましたが、このケイヌビエは春先に生えるタイヌビエでは無いので、それ程心配は要りません。

19-10-01-5609-540.jpg

 コンバインの可動部矢チェーンに掛ける為、五種類のスプレーを買って来ました。これだけあれば多分今シーズンは大丈夫かなあ?1回に1本は使うので、足りないかもしれません。

19-10-02-5630-540.jpg

 乾燥機の水分計の表示が可笑しいので、エアで吹いて大掃除する積りでバラシて見ると、籾が流れる所にイナゴのミイラが引っ掛かっていました。どうやら表示していた異常に少ない水分は、イナゴの物だった?

19-09-28-5556-540.jpg

 それでも乾燥機の水分表示が変わらないので、地主さんの所から同じ型式の乾燥機から部品取りし、貰って来て付け替えてあったコントロールボックスを今回元に戻しました。

19-10-02-5638-540.jpg

 月末の25日を目途にお送りしている月決めのお得意先には、少し遅くなりましたが28日に新米に切り替えて発送。我家も今日から新米にしました。

 少し残っていた旧米は、5㎏パック4個と2㎏パック6個でしたが、佐千夫がウエイトリフティング・スポーツ少年団の夜食用に持って行きました。

 一旦新米を食べ始めると、もう元には戻れ無いですね。口の中に何時までも甘みが残って、やはり美味しい。

19-10-01-5629-1-540.jpg

プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR