fc2ブログ

草刈二巡目-1

 12日の午後は風があったので、珍しく草刈り。このJR安曇川駅から続く都市計画道路沿いの圃場周りの歩道は、午前中にやり始めたのですが、ウイングモア左側の補助車輪が飛んでいるのを発見。

 前日の草刈りで何処かに落としたのかと、念のため金属探知機を持って一回りして来たのですが、見付からず。

19-08-12-5277-540-1.jpg

 左側の刈り刃が下がり過ぎて舗装道路に擦れるので、ホームセンターでキャスターを買って来て色々工夫して、最後は YES の賢君の協力を得て取付。

 農機具店には行ったのですが、今日は休日だとか。知らなんだ。

19-08-12-5282-540.jpg

 それでも4時半過ぎまで掛かって、気になっていた歩道の雑草を一巡して刈り終えました。お盆前にやりたかったので、ちょっとホッとしています。

19-08-12-5279-540.jpg

 15日には台風10号が豊後水道を抜けて、広島・松江を通って日本海へ抜けたのですが、勢力範囲が広くて16日もずっと強風が吹き荒れました。17日に草刈り再開。

19-08-17-120403-540.jpg

 墓掃除に備えて新しく草刈り機用のスーパーブレードを買っておいたのですが、石などが多い所では鬼の爪が飛ぶので、まだ使えるとは思うのですが付け替えました。

19-08-17-120226-540.jpg

 ウイングモアの補助車輪が飛んで仕舞っていたので、取り寄せてもらうよう部品を注文しておいたのですが、少し形が違って取り付けられないので別の型の車輪を手配して貰っています。

19-08-24-105637-540.jpg

 雨の日が多くて、25・26位しか晴れの日は無いとの予報なんで、一旦取り外した自作の補助車輪を取り付け、コシヒカリの圃場周りの農道と畔を草刈り。

19-08-25-172244-540.jpg

 右側は三尾里の農家の日本晴。台風の雨の前に草を刈られたので、私のコシヒカリの畔草が目立って来ました。

19-08-26-101236-540.jpg

 左側は2反歩、右側は1反歩で両方ともコシヒカリですが、高低差は殆ど無いものの地主さんが違うので一枚にする分けにもいかず、10年来こんな作り方です。

19-08-26-104814-540.jpg

 右側の農家は毎年倒すので、草刈りをするのにも稲穂を巻き込まない様に神経を使います。

19-08-26-105929-540.jpg

 月末には三尾里地区の稲刈りが始まると思われるのですが、そうなると周囲は殆どコシヒカリのうえ農道が狭くて車が止められないので、我家の草刈りは早めに済ませておきたかったのですが。

 これだけ短く刈っておけば、周囲の田の稲刈りが済むまでは草刈りに行かなくても良いかと思っています。

19-08-26-111722-540.jpg

コシヒカリ出穂

 10日、あちこちの田を見て回って来ましたが、一番先に植えた田では予想通り、コシヒカリの穂が覗いているのを見掛けました。ようやく…の感。

19-08-10-5254-540.jpg

 このまま順調に出穂すると、お盆の頃には穂揃いになります。

19-08-10-5258-540.jpg

 葉色は悪く無いので、順調に授粉してくれると良いのですが。

19-08-10-5260-540.jpg

 残念ながら15日には台風10号が来ます。

19-08-13-5293-540.jpg

 16日、ようやく台風が抜けたので見に行って来ました。殆ど穂が出揃っています。

19-08-16-5343-540.jpg

 台風の強風下に出穂した事を考えると、上手く授粉しているかどうか心配です。不稔粒が多くないと良いのですが。

19-08-16-5345-540.jpg

 お盆にお花を生けられた様です。

19-08-16-5347-540.jpg

草刈一巡目-2

 農道の真ん中の草がおかしな生え方をしていると思ったら、三尾里の集落営農で除草剤を下手に撒いた様です。

19-08-02-5148-540.jpg

 「環境こだわり農産物栽培圃場」の看板を立てています。実は当用漢字では「圃場」とは書けないので、「ほ場」と書いてあります。代替の無い漢字が使えないなんてバカみたい。

19-08-02-5147-540.jpg

 例年8月初めの日曜日に、地元の三尾里の共同作業があるハズなので、ちょっと気を使って綺麗にしました。

19-08-03-5171-540.jpg

 泰次さんの田は6日。隣接するお宅が、家(現在は空き家)の周囲を草刈りに来られる直前にウイングモアで刈り取った後だったので、タイミングとしては抜群でした。

 前の日に、軽トラに常備する積りでホームセンターで買っておいたノコギリも直ぐに役に立ったし、運の良い時はこんなものですね。

19-08-06-5207-540.jpg

 7日、下古賀のお墓参りから帰ってから、圃場整備田3枚の畔草刈に出掛けたのですが、段々とウイングモアの調子が悪くなって…。道路際だけ刈って御仕舞にしました。

19-08-07-5218-540.jpg

 8日朝から分解。前の車輪の高さを調整するために上下するバーが折れかけていて、先日溶接しておいたのですが同じ所が再度口を開けていました。

 今日は2mm の溶接棒二本分全部を使って肉盛りしたので、この前の応急処置より格段に丈夫。多分大丈夫でしょう。

19-08-08-5225-540.jpg

 田植え前から一度も草刈りをして無かったので、酷い草でかなり手古摺りました。

19-08-08-5233-540.jpg

 昼まで掛かって何とか草刈りを終えました。これで我が家の耕作田は一巡したのですが、直ぐに二巡目が待っています。刈り払い機での裾刈りもしないと、刈り残したヒエが直ぐに大きくなって仕舞います。

 左右の圃場の中間には、奥の八田川の川底をくぐっている暗渠への導水路が走っています。しかし川向うの受益者達は誰れも草刈りをしないのです。

19-08-08-5240-540.jpg

草刈一巡目-1

 左側の田の農家が往復するのに、帰りに我が方の畦も刈ってくれたのです。昨年は上面だけだったのに今年は側面も。

 しかし進入路は草刈り機往復の幅だけ刈ってあり、何で? 昨年は確か自分の田の側は刈ってあったのですが。

 しかも畔を塗らずに田植えをして水を掛け流しにするので、除草剤は効かず草だらけ。毎年こうなんですが。

19-07-31-5096-540.jpg

 市道沿いの目立ちやすい所の草刈りが終ったので、今日の二枚目からはようやく農道沿いの田圃になりました。

 田植え前に草を刈る時間が無かったので、畔によっては草が伸び放題。1m 位は優にあるかな。

19-07-31-5101-540.jpg

 ウイングモアの刈り刃をフリーxにしてから3シーズン目になりますが、駆動ベルトを正規のコグベルトにしたお陰で、刈り心地は抜群。

 どんどん綺麗になっていくので、地主さんに見てくれた?って言いたい位。草刈りは農作業の中ではちょっと楽しい作業なんです。

19-07-31-5103-540.jpg

 我が家の廻りの圃場は何処もそうですが、民家が近くにあるので早朝にエンジンを掛けると安眠妨害。涼しい内に草刈り…とはいかないのです。

 9時過ぎに出掛け昼まで掛かって、3枚で4反の圃場周りの畦と、300m 程の農道の草をようやく刈り終えました。水路を挟んだ反対側には、エアーポンプ・医療機器製造販売の工場があります。フェンスの外側の雑草は毎年知らん顔。

19-08-01-5121-540.jpg

 何年か前、見兼ねて注意したら草を刈って、その草を綺麗にした農道へ捨てたので、フェンス際へ投げ返しました。雑草の根が原因で用水路の擁壁が壊れ、改良区が全面的に修理する事になったのが7年前。さてどうしようかなあ。

19-08-01-5123-540.jpg

 この十箱の田は右側の水路の河床が高く、どうしても水が差して仕舞います。何とか改修したいのですが。

19-08-01-5124-540.jpg

 ウイングモアの調子が悪かった事もあり、草刈りから1週間でもう草が伸びて来ました。

19-08-02-5152-540.jpg
プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR