fc2ブログ

草刈り開始

 24日、午後は少し涼しくなってから草刈りに出掛けました。3枚目の田では思いの他草が伸びていて、かなり無理をして刈っていたので半分位刈った所で、ウイングモアのベルトが切れて仕舞いました。

19-07-24-121247-540.jpg

 折角やから、道の側だけは刈り払い機で刈って引き上げたのですが、7時半を回って薄暗くなっていました。しかし涼しくて気持ちいいですね。

19-07-24-192921-540.jpg

 25日、昨日切れたウイングモアのベルトを交換し、コシヒカリを植えた田の草刈を終え調節肥を撒きたいので、部品を貰いに小島 農機へ。ベルトのサイズを確認するのにカバーを開けると、従業員の親父さんが変な顔。社長も寄って来て、えっ何で?

 普通はコグベルトが入っているのに、何で普通のSB-44 なんや? そう言われても XX 農機 で入れてくれて、以来何回か自分でも交換しているが。しかしよく見ると、カバーのサイズ表にはちゃんとコグベルトの指示が貼り付けてあり、当然正規の品物を貰って帰って填め替えました。

19-07-25-091821-540.jpg

 お陰でスローでも刈り刃が回る事が無くなり,、軽トラへの積み下ろしが安全になりました。これが原因だったのかとちょっとムカついています。

 最初はワイヤーの調整が出来て無くて、変な音がして刈り刃が止まったりしましたが、一度家に帰って調整したので、普通の調子に戻りました。

19-07-25-101143-540.jpg

 ついでにシャフトカバーも交換したので、すっかり綺麗になりました。購入以来7シーズン目。これまで何度も大修理をして使っています。これで今年は乗り切れるかな? 頼むで~。

19-07-25-113701-540.jpg

 26日、昨日草刈りが済んだので、時期的には少し遅いのですがコシヒカリに、調節肥のマグホスを20㎏散布。

19-07-26-182333-540.jpg

 一週間もすればピンシャンとして来るので、穂肥を入れる予定。月末か来月初めかな。何を使うかなあ。

19-07-26-182514-540.jpg

苗代仕舞い

 16日、「きぬむすめ」の代掻きにいったのですがなかなか水が回ら無かったので、減反の田2枚を草倒しにハローで軽く起こしたり、一旦戻って苗代地を起こしたり。

19-07-16-161754-540.jpg

 例年は畔を塗った部分が固いので、ロータリーやディスクドライブに付け替えて起こしていたのですが、今年はウイングハローのままで荒起こし。

 作業機を付け替え、またもう一度元に戻す手間を考えると、上手く行ったので助かりました。これで来年からもうんとf楽になります。

19-07-16-161830-540.jpg

 17日、苗代から74枚の「滋賀羽二重糯」の苗を上げました。本場2葉半位なので根張りは大した事無くて、仕事は楽々。

19-07-17-105854-540.jpg

 苗ラックに収納しても、異常に長く伸びているのが分かります。

19-07-17-121753-540.jpg

 問屋さんから荷物が来た2時頃には、気温30℃。暑さを避けて3時から苗代跡の代掻きを始めたのですが、4時半には突然の夕立。

 雨雲レーダーで確認すると、雨はどうもこの辺りだけだったらしいのですが、土砂降りのうえ雷も鳴っていたので一時間ほど待機。

19-07-17-154046-540.jpg

 苗代跡地は路盤の凹凸が酷く時間が掛かりましたが、夕方暗くなる頃にトラクターの洗車を済ませ、ようやく今年の代掻きを完了しました。

19-07-17-163853-540.jpg

 19日。天気予報では今日は終日雨。しかし雨雲レーダーを見る限りでは、苗代跡を一枚植える位の時間は有りそう。

19-07-19-144002-540.jpg

 田植は、かなり苗が多く残っていると見て、出来たら残さずに使い切りたいので、何時もの50株植えを60株植にしていたら、半分以上過ぎた辺りで美代が、苗が足りないかもしれんと言いに来て…。

 苗1枚で2往復出来ているので、このままだと足りなくなると計算してくれたのですが、其処から元の様に50株植に戻したものの手遅れでした。

19-07-19-175713-540.jpg

 最後は5条の内4条で苗切れ。ま、仕方ありません。

19-07-19-175752-540.jpg

羽二重糯の田植

 一昨日代掻きをした2枚の田は、少し水が多いものの植えられない事も無いと見て、朝から田植機に肥料を入れ田植えの準備。

 しかし突然の土砂降りに出足を止められました。雨雲レーダーの画像で確認しながら、この雨が抜けたら昼過ぎまでは大丈夫と見て、9時過ぎから田植えに出掛けました。

 黒い雲に覆われていて今にも降り出しそうな空模様。レーダー画像で確認出来無ければ無理でしたね。

19-07-18-091129-540.jpg

 途中で小雨が降りだしましたが1枚目は細長い田で植え易く、無事田植えを終えました。

19-07-18-095906-540.jpg

 この田の北側(左手)の畦は変に曲がっています。このせいで、手前の給水口が畔の付け根のど真ん中にあって、明らかに可笑しいので直そうと思っているのですが。

19-07-18-100000-540.jpg

 植え終わる頃には小雨が降り出したので、苗を積んで仕舞った時点で美代は帰らせました。

19-07-18-105116-540.jpg

 減反分に植える注連縄用の青刈り分を、苗が有るだけ植えて11時前に完了。

19-07-18-112056-540.jpg

 エンジンポンプは、エンジンを吹かすと止まって仕舞います。圧が上がら無いので時間が掛かりましたが、何とか洗車して帰って来ました。

19-07-18-105729-540.jpg

羽二重糯の準備

 「滋賀羽二重糯」を植える田の代掻きに行こうと準備していると、赤いスクーターに乗った男が…。家の前に止まって何やら怪しげな…。

 軽トラをバックして行って問い詰めると、「看板がレトロな感じで」と、大きなタブレットで写真を撮っていました。

 「ネットに上げたりするなよ。盗られるから」と言うと、それはしないと言ったのですが、こっちもその男の写真を撮っておくべきでした。

19-07-16-103004-540.jpg

 イラっとしたまま、先日植えた「きぬむすめ」の田へ除草剤を撒きに行くと、何とバックしていて珍しく軽トラの前輪を脱輪。

 仕方なくフォークリフトを取りに帰り、前輪を持ち上げハンドルを目一杯切ってバック。前輪を橋桁に載せて無事脱出しました。

19-07-16-103641-540.jpg

 正方形の田に三角形がくっついたような変形の田ですが、我家では隅田(スマダ)と呼んでいます。

正式な字名は「東堀」。此処から100m程西にある写真奥の、下ノ城にお城があった頃の堀跡でしょう。

19-07-16-120510-540.jpg

 レンゲの残渣が固まって溜まって、山になっている所があちこちに有ります。無理やりそのまま代掻きをして、埋め込んでいます。

19-07-16-120225-540.jpg

 代掻きはなかなか水が回ら無かったので、北隣の減反の田を例年通り草倒しにハローで軽く起こしました。

19-07-16-122616-540.jpg

 地主さんが畑にしておられたのですが、耕作放棄されています。地主さんの了解を得て年に2~3回起こして、草退治をしています。

19-07-16-154100-540.jpg

 こちらは我が家の田。奥の田からの貰い水でしか田植えが出来ないので、長年減反です。 耕土が深く石が出ないので、本当は米を作りたいのですが。

19-07-16-155948-540.jpg

 結局8時まで掛かって何とか準備を終えました。これで明日苗代地から苗を上げ、代掻きをすれば準備完了。ようやく先が見えました。

19-07-16-144947-540.jpg

きぬむすめ植付

 昨日は一日中穂肥の配達をしていたので、今日は代掻きをしてから中2日で「きぬむすめ」の田植えを2反。代掻きの折に水加減が悪くレンゲの残渣が上手く捻じ込めなかったので、田面には一杯草が残っていましたが、田植機のフロートで押さえ込んで何とか誤魔化しています。

 我が家の耕作地の中では一番小さい畝町。2畝位かな。左手奥に大きい方が有るのですが、高低差を均すには段差があり過ぎて無理。

19-07-13-103324-540.jpg

 こっちが上の畝町で8畝位。下の小さい畝町の横幅は、隣の休耕地迄あります。仮に一枚に均しても Ł 字型になって、それ程効率よくはならないのです。

19-07-13-115559-540.jpg

 昼まで掛かって2ヶ所で3枚植えたのですが、今日は農道なので洗車は3枚目からの帰りに1回だけ。午後から土砂降りの予報だったのに、雨は大した事無いようです。まあ「きぬむすめ」は後1枚なんで、明日に回します。

19-07-13-130012-540.jpg

 昨日からずっと排水しているものの、上手の隣家の田の排水が流れ込んだり、この田の排水口が圃場の進入路の横にあるため、上手く排水出来無かったりで、今日午後になってもかなり水位が高かったのですが、無理やり植えました。お陰でとても真っ直ぐには植わらず、列はグチャグチャ。

19-07-14-084854-540.jpg

 直ぐ下手にある、最後にコシヒカリを植えた田ですが、苗の残りを気にしながら植えたにしては上々です。

19-07-14-084922-540.jpg

 苗代から殆ど苗が無くなりました。

19-07-14-132608-540.jpg

 苗はかなり長くなってしまいました。

19-07-15-100000-540.jpg

 排水口を付け替えた方が良いとは思うのですが、此処だと下の我が家の圃場へ排水出来るのに、矢印の位置では下の水路から別の農家の田へ入るのです。

19-07-15-103226-540.jpg

 苗が10枚程残ったので、「きぬむすめ」を植え始めた最初の内は細植えにしていたためかなり欠株が目立つので、苗代下の目立つ田だけでも植え直そうかと思ったのですが、美代のアドバイスでヤメ。目を瞑ります。 

 それでも、兎も角「きぬむすめ」を植え終わったので、後は「滋賀羽二重糯」を3反植えたらお終いになります。夕方から苗代仕舞いを始めました。

19-07-15-153941-540.jpg

林芳正議員来訪

 9日午後2時35分と聞いていた予定通りに、林芳正・参議院議員が渡邉・守山市議の車でお見えになりました。ご自分も参院選に立候補されているのですが、昨日までは地元山口県で選挙運動をされていて、今日は激戦区となっている滋賀県で、二之湯候補の応援に支援者の所を回られています。

19-07-09-5108-540.jpg

 我が家にお見え頂いたのは、「国際競争力ある農業人材の育成に向けた議員連盟」会長として、我々の国際農友会を応援して頂いているからなのですが。

 東京の国際農友会総会や懇親会では、私は大体カメラマンをしていますので、これまでお話しした事はありませんでした。慌ただしい日程で、我家に居られたのは15分程でしたが、色々お話し出来て楽しい一時でした。

19-07-09-5109-540.jpg

 10日、田植はようやく終盤になりました。家の近くの1反歩かそれ以下の田ばかりなので、移動の度に6条+2条の付け外しをし、マーカー等も処理して幅を縮めなければならない従兄の8条植えは使わず、先日ネットで買ったYANMER VP5 を使い始めました。

19-07-10-115710-540.jpg

 従兄の田植機は同じ VP の 8D なので、レバー類の作動は一緒。これは助かりました。同じ5条植でも前の RR と比べると、当たり前ですが使い勝手はずっと良くなっていて、旋回性能も格段に向上。操作の手順も減って真っ直ぐに植える事だけに集中すればよく、田植えが非常に気楽になりました。

19-07-10-172248-540.jpg

 ただ、引き取りに行った時には気が付かなかったのですが、移動モードで走行する時には最初ギア鳴り?がします。そっとレバーを入れゆっくり走り出せば大丈夫。植え付けには今の所殆ど問題はありません。

19-07-10-172309-540.jpg

 いずれ使っている内に、修理する必要が出て来るかも知れませんが、それなりの値段で買って来たので、これ位は仕方ないのでしょうね。エンジンなど他の部分は調子が良くて、施肥機等のプラスチック部分には、納品時の透明カバーが残っていたほど。丁寧に使われていた様で、瑕疵を隠ぺいして売りつけたと騒ぐ積りは有りません。

19-07-10-173351-540.jpg

ハローの修理

 午後から仕上げの代掻きに出掛けたのですが、我家のウイングハローは余り持ち上げられ無いので、小さい圃場で旋回して隅で位置合わせをするのにバックすると、畔にぶつかって仕舞う事があります。

19-07-07-123354-540.jpg

 こうなると均平板が曲がって仕舞って、どう頑張っても綺麗な代掻きが出来なくなります。

19-07-07-151129-540.jpg

 一旦洗車して何時もの YES の賢君に相談。此処を押さえながらこっちを持ち上げると、捻った均平板が直ると思うがと提案すると、それならユニックのアウトリガーで押さえて、スリングベルトで吊ってクレーンで上げようと思案してくれ、何と見事にほぼ完ぺきに復活しました。

19-07-07-160635-540.jpg

 残念ながら代掻きに戻って、外周を仕上げたらお終いという時に、バックしていて又も均平板を引っ掛けて仕舞いました。

19-07-07-171451-540.jpg

 時刻も夕方6時を回っていたので、洗車して戻って今度は我が家の農機を動員。バックホーで内側を押さえ外側をフォークリフトで吊って歪みを直しました。

19-07-07-181535-540.jpg

惣社神社 祇園祭

 10時から南市の惣社神社で祇園祭。

 惣社神社では、この祇園祭が一番大事なお祭りです。幸い良いお天気に恵まれ、それ程暑くも無くて上々でした。

19-07-07-05058-540.jpg


19-07-07-05060-540.jpg


19-07-07-05063-540.jpg


19-07-07-05065-540.jpg


19-07-07-05070-540.jpg


19-07-07-05073-540.jpg


19-07-07-05078-540.jpg


19-07-07-05082-540.jpg


19-07-07-05091-540.jpg


19-07-07-05098-540.jpg


19-07-07-05101-540.jpg


19-07-07-05103-540.jpg


19-07-07-05104-540.jpg


19-07-07-05106-540.jpg

大きな田はVP8D

 代掻きと田植えの順序がグチャグチャになっているのですが、今日は久々の田植。従兄の8条植えを整備し、横送りや植え付け本数を手直ししたので、我家仕様になりました。

19-06-24-101455-540.jpg

 出難かったマーカーも順調になったので、割合真っ直ぐに植えられる様になりました。午前中に2反歩植え、午後から植えたのも2枚で3反歩。大きな圃場の場合はやはり早いので、圃場整備の田など大きな圃場はこの8条植えで植える予定。

19-06-24-174654-540.jpg

 本格的に梅雨の雨が降り続きそうなので、代掻きをしてから中一日と少し早いのですが、圃場整備田を植えることにしました。

19-06-28-144945-540.jpg

 苗は知り合いの農家が、残ったから植えないかと18日に知らせてくれたもの。

19-06-29-082546-540.jpg

 その時はまだコシヒカリが残っていたので、先ずはコシを植えてから荒起こしをし代掻きをしたので、田植えが今日になって仕舞いました。

19-06-28-131026-540.jpg

 貰った苗で植えた田が6反4畝あり、田植の順番が入れ替わったので植えるのが10日以上遅くなり、異常に背丈が伸びた苗を散髪し、何とか午前中に3反歩と午後に2反歩を植えました。何故か元々非常に発芽が悪くて、一時は蒔き直しも考えた程だったので、普通に植えても1~2本植わっているが、全く欠株になっている所もかなり多くて、しばらく目を瞑っている積りです。

19-07-05-134526-540.jpg

 これらの2枚の田は 100m 程しか離れて無いのですが、何しろ都市計画道路沿い。田植えが終わって移動する前に、エンジンポンプで田植機を存分に洗車出来るのは有難いですね。同じ品種をもう一枚、2反の田の隣に植える予定だったのですが、残念ながら時間が無くて明日に延期。

19-07-05-174025-540.jpg

 昨日植えられなかった1反歩を朝の内に植えたのですが、これでこの品種はお終いなので、出来るだけ苗を使い切って仕舞いたかったのに、中々搔き取りの設定が難しく、各条に半分ずつ位残って仕舞いました。

19-07-06-111921-540.jpg
プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR