fc2ブログ

田植機を落札

 何時までも従兄の田植機を借っておくわけにはいかないのと、8条植えは圃場整備の出来てない田圃を植えて回るのには大きすぎるので、昨夜遅くにネットで田植機を落札。

19-06-22-151000-540.jpg

 幸い今日直ぐに受け取りに行っても良いとの返事を貰ったので、昼前から鈴鹿まで引き取りに出かけました。

19-06-22-151140-540.jpg

 2時前に農機店に到着。トラックに積み込んで荷締機で二ケ所を締め、2時間余り掛かって5時に帰宅。直ぐに降ろして6時から農事実行組合の懇親会。バタバタした一日でした。

19-06-22-171222-540.jpg

 新入りの田植え機は従兄のと同じVPなので、10年位前の型だと思われます。

19-06-22-171600-540.jpg

 何故か片方の車軸の辺りが強烈に錆びていました。

19-06-23-071820-540.jpg

 植え込み稈のグリスは、これまで補給されていなかった様な減り方でした。

19-06-23-080110-540.jpg

 送風機や肥料のホッパーには、新車輸送時の透明な保護シートが付いたままでした。肥料排出用のホースが1本、修理済みでした。

19-06-23-092707-540.jpg

従兄の田植機借用

我家の田植機はかなりな年代物。前から何となく植え付けレバーが入り難かったのですが、昨日は2枚目の田植えをしていて全く植え付けが出来なくなりました。あと外周を回るだけだったので中途半端になったけれども、仕方ありません。

 そこの田は水路が圃場の奥にあり、そのまま泥を落とさない様に集落の中はそっと走って、水利の良い田の脇で洗車して帰って来ました。

19-06-18-130623-540.jpg

 修理に時間が掛かりそうなので、従兄に電話して取り敢えず田植機を借りることにし、朝から取りに行って来ました。

19-06-18-130645-540.jpg

 しかし8条植えの田植機は思いの外デカくて、トラックに載せるのに歩み板を掛ける切り込みが狭過ぎ、従兄の工具を借りて修正。

19-06-18-131358-540.jpg

 何度も試して結局これ以上は無理という所まで広くし、1時半過ぎまで掛かってようやく積み込んで帰って来ました。

19-06-18-132651-540.jpg

 午後は遅めの昼食後、トラックに我が家の田植機を積んで農機具店へ。ネットで探して安く買った農機具は、なかなか修理を受けて貰えない事も多いのですが、幸い消防団時代に懇意にしてた団員が、今は社長をしている農機具店があり、無理を頼んでいます。直ると良いのですが。

19-06-18-161704-540.jpg

 取り敢えず途中で終わっている田と、代掻きの済んでいる2枚だけは植えて仕舞いたいので、従兄の田植え機で出掛けました。

19-06-19-142030-540.jpg

 しかし5条 x 2周の積りの外周を、8条植えの田植機で植えるのは結構難儀。

19-06-19-161353-540.jpg

 残しておいた苗に水を掛けて持って行ったので、苗のマットが軟らかくて上手く滑らず、苗が団子状に詰まってクチャクチャになりました。

19-06-19-161412-540.jpg

 田植えを終えてからは、隣の空き家の水道を使わせて貰って、足回りだけを洗車して帰って来たのですが、マーカーが上手く下りなかったり色々気になる所が有るので、改めて家で洗車。植付部のグリスを補充したり、錆止めをし大掃除をしたりで、少し綺麗になりました。明日はちゃんと動くかな。

19-06-19-182550-540.jpg

中ノ川流域整備

 明日は中ノ川流域の共同作業。例年この時期にあるのですが、我家は圃場整備が出来てから35年余り、隣町のこの地域にお預かりしている田が3枚あるので、農道脇の草を刈りに行って来ました。

19-06-15-110208-540.jpg

 今年は手遅れして、まだ畔塗はしたものの荒起こしが出来て無くて、しばらくこの地域に来てなかったので破竹を見に行くと、明らかに今年の竹が既に大きくなっていて、とっくに旬は過ぎていました。それでも何本かは穫れたので、美代が料理してくれるのを楽しみにしています。

19-06-15-121926-540.jpg

 八時から中ノ川流域の共同作業。例年は、農道の路面にクラッシャーを入れての整備なんですが、今年は法面の草刈りと堤防の破竹伐採。

19-06-16-081022-540.jpg

 先ずは中ノ川法面の草刈り。我が家の小作地のある部分の農道だけでも約100m。自分一人では嫌になりますが、流石にこれだけ人数が居ると、仕事は早いですね。まあ、中には立ち話に熱中してサボるのも居ましたが。

19-06-16-083426-540.jpg

 堤防の破竹を全部伐るとの事だったものの、これは無理。第一伐る方の人数は大勢居たのに、ノコギリは6丁。しかもシュレッダーは一台なんで、昼迄掛かっても大した作業量にはなりませんでした。

19-06-16-091123-540.jpg

19-06-16-100404-540.jpg

19-06-16-100415-540.jpg

19-06-16-100802-540.jpg

19-06-16-101144-540.jpg

19-06-16-103447-540.jpg

19-06-16-112958-540.jpg

田植え開始

 田植機のオイル交換に結構手間取りました。これまでも何回か試したのですが、排出口も注入口も何処にあるのか分からず、今年こそ交換しないとと探し回ってようやく発見。

 オイルの排出は楽だったのですが、注入口には普通のオイルジョッキでは届かず、灯油ポンプの蛇腹ホースを使って延長し、ようやく注入出来ました。お気に入りのモリブラックも添加。

 ウイングハローを引き取りに行った時、農機具店で見つけた田植機用の水車マーカーを取り付け。この機種の田植機は、元々は普通の棒状のマーカーだったのですが、古いクボタの物を流用して改造して使っていました。しかし取付穴が大きくなってガタガタ。

 今回のはヤンマー用の黄色で、左側用ばかりやから代金は要らないと言われて貰って来たもの。裏返して使うからと言うと笑われましたが、予想通り表にはL裏返したらRと表示が有り、回転方向の指示もありました。元々、左右同じ物なんですね。

19-06-13-081305-540.jpg

 我家の田植では、苗代の苗床から苗を上げるのが一番の重労働。根が張っているとかなりな力仕事になります。

19-06-13-114008-540.jpg

 田植えの初日は何時もそうですが、準備もなかなか手間が掛かるうえ、田植機のセットが昨年の晩生用のままだったので、調整に手間取りました。1枚目はえらく時間が掛かり、苗も何割増しかで植えこみました。

19-06-13-152735-540.jpg

 2枚目は慣れて来て順調。マーカーもガタツキが無くなって綺麗に回るようになりました。これで今年の田植えは何とかなりそうです。

19-06-13-162259-540.jpg

 これだけ綺麗に植わったら、我家の田植えとしたら上々の部類です。

19-06-13-174246-540.jpg

代掻き開始

 色々組み合わせて、ようやくこれなら使い物になりそうというトップリンクを選定。しかしオートヒッチのフレームを使って無いので、ウイングハローとトラクターの距離が取れず、ドライブシャフトを少し切り詰めました。

 昨日やりたかったのに我が家のサンダーが動かず、今朝からYESの賢君に切って貰って短くしたので、これで何とか代掻きが出来そうです。

19-06-08-092728-540.jpg

 ウイングハローは折り畳めるので、YES まで乗って行くのも楽々でした。前の2200ノドライブハローだと、此処はギリギリで危なかったのです。

19-06-08-094931-540.jpg

 ようやく設定が出来たので、ギリギリの動きで綱渡りですが、何とか代掻きが出来そうです。

19-06-08-102936-540.jpg

 今日から代掻きを始めるため、昨日から水を入れているのにどうしても水の溜らない圃場があって、塩ビパイプの出口側のエルボーに手を入れてみると、中からザリガニとゴミが出て来ました。これが原因だったとは。

19-06-08-120141-540.jpg

 新入りのウイングハローは折り畳むと幅170㎝ 程になるので、道路を走る時にそれ程気を遣わずに済んで、移動は楽々でした。ハローの取り扱いも、少し構造が違うので最初はちょっと戸惑いましたが、これは新しい農機を使う時は何時もの事。直ぐに慣れて割合調子よく作業しています。

19-06-09-095147-540.jpg

 我が家の耕作田は住宅地に隣接している所が多いので、休日の朝早くからエンジンを掛けて仕事をするわけにはいかず、レンゲや雑草の量が多かったこともあって、仕上がったのは午前中に1枚だけ。2枚目は途中なんで、昼食中に水が回ってくれたらラッキーなんですが。

19-06-09-100457-540.jpg

 地主さんの家から丸見えなんで、この田が一番気合が入ります。レンゲも楽しんで欲しいので綺麗に咲かせていますので、その残渣が大量にあるので、代掻きには無茶苦茶時間が掛かります。

19-06-09-102933-540.jpg

 何とか仕上がりました。とても高低差を直す余裕はありませんでした。

19-06-09-115411-540.jpg

総会後ロビー活動

 午前中四ツ谷の主婦会館で、(公社)国際農業者交流協会の総会があり、個人的には昭和50年頃?から続けていた監査役を正式に退任しました。

19-06-06-4815-540.jpg

 今回が最後だからともう一人の江間監事にお断りし、今日の監査報告は私が行いました。矢印が私の席です。

19-06-06-4818-540.jpg

 午後は衆議院議員会館へ出向き、農業人材育成議員連盟事務局長で奈良県選出の田野瀬議員の元へ。

19-06-06-4832-540.jpg

 田野瀬議員はおいでになりませんでしたが、秘書の方から色々と作戦を伝授して頂き、全員で記念撮影。

19-06-06-4823-540.jpg

 今日の陳情をお世話頂いた鹿児島県選出の森山議員(自民党・国会対策委員長)の事務所をお訪ねし、陳情の手順を確認。

19-06-06-4855-540.jpg

 全員で自民党の二階幹事長の元へ要望書をお届けしました。要望書は自民党二階幹事長と同郷の、和歌山の堂本会長から手渡して貰いました。

19-06-06-4860-540.jpg

 お忙しい方なので最初は5分の予定と聞いていましたが、非常に気さくに色々とお話を聞いて頂き、終わったら予定を大幅に超えて15分程経っていました。 

19-06-06-4908-540.jpg

 その後、私が帰り道を間違えたのが原因ですが、どうぞどうぞと言われて入らせて貰ったのは自民党総裁室。交代に安倍総裁の椅子に座って記念写真を撮ったあと、全員で記念撮影。完全にお上りさんでした。

19-06-06-2345-540.jpg

国際農友会総会

 「国際農友会」と「国際競争力ある農業人材の育成に向けた議員連盟」の令和元年度の総会及び懇親会に出席するため、東京へ。会場は昨年に続いて、衆議院第一議員会館の国際会議場。

19-06-05-4702-540.jpg

 最初の国際農友会総会が終わった時点で、全員で記念撮影。

19-06-05-4704-540.jpg

 続いて「国際競争力ある農業人材の育成に向けた議員連盟」の総会。

19-06-05-4726-540.jpg

 アメリカ大使館のブランバーグさん

19-06-05-4735-540.jpg

 ドイツ大使館のホルツハウザーさん

19-06-05-4740-540.jpg

 二つの大事な会議が終った後で、参加者全員で懇親会。今回が3年目ですが、参議院議員選挙が近いためか議員の方々のご参加が少なく、お出でになっても暫くして帰られたりで、慌ただしい懇親会でした。

19-06-05-4774-540.jpg

 星・国際農友会会長の挨拶。

19-06-05-4776-540.jpg

 アメリカ大使館のブランバーグさん

19-06-05-4786-540.jpg

 ドイツ大使館のホルツハウザーさん

19-06-05-4789-540.jpg

 滋賀県からは小鑓隆史参議院議員がお見えになり、滋賀県国際農友会の中井榮夫会長と共に、色々なお話をさせて頂きました。これまで地元でお目に掛かる機会はあったのですが、大体は選挙がらみ。こうして東京でお会いしてお話すると、どんな方かもよく分かっていいですね。

 我々OBのネームプレートには、それぞれの派遣年度が書いてあるのですが、私の昭和41年というのを見て小鑓議員は、私の生まれた年ですと言っておられました。お若いとは思っていましたが、私が年を食ってるだけなんでしょうね。参加者中で、私が多分上から2番目でした。

19-06-05-4800-540.jpg

順に荒起こし

 コシヒカリを植える予定の圃場から順に、土造り肥料を散布。

19-05-31-170325-540.jpg

 菌体肥料は粒状なんですが、砕けやすいので埃が酷く、花粉症の様な症状で目や喉が痛いので、手拭いでマスクしています。

19-06-02-111943-540.jpg

 続いてトラクターを乗り換え、ディスクで荒起こし。しかし何処の圃場もレンゲや草が多くて、中々上手く反転しません。

19-06-01-113331-540.jpg

 特に、隣の圃場から水が浸み込んでいる所では、折角反転しても土塊が滑って戻って仕舞います。まあこの時期は、周囲の圃場は殆ど植わっているので仕方無いですね。それでも毎年洗車して戻って来る圃場で、珍しく水が入って無くて上手く起こせた所もありました。そこは県道脇なんで2回起こして、草が目立たない様にしています。

19-06-01-164147-540.jpg



19-06-01-174511-540.jpg



19-06-02-153743-540.jpg



19-06-02-175731-540.jpg

 隣を流れる用水路の川床が高く、何時も水が浸み込む十箱の田では、トラクターを煮え込ませて仕舞いました。佐千夫にヤンマートラクターで牽引させて脱出。

19-06-03-111025-540.jpg

 圃場間を移動する時は、出来るだけタイヤの泥を落とすため農道では高速で走り、舗装道路では出来るだけソロソロと走行。それでも路上に落ちる泥は手で拾ったり、足で蹴飛ばしたりして田圃へ落としています。

 それでもドロドロになって仕舞うと、車輪を洗ってから移動します。


19-06-03-120624-540.jpg
プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR