fc2ブログ

プール育苗用整地

 3月27日、プール育苗を試してみたいと言われるお得意先農家から電話があり、家の前の空き地を均すのにバックホーを…と言う頼み。88歳なんですが 10ha 程の田を作っておられます。

19-03-27-134147-540.jpg

 勿論農機具はご自分で全部乗っておられます。トラクターも田植機もコンバインも使って。バックホーも若い頃使っておられたと聞くので、ご自分で操作されるのかと思ったら、オペレーター込みのお願いでした。

19-03-27-150735-540.jpg

 昼イチに出掛けて5時半迄掛かって整地。最初に生えている草をめくってからから、土を移動して均したのですが、所によっては信じられない程ふかふか。

19-03-27-161831-540.jpg

 琵琶湖周辺の集落では、屋敷も田畑もみんなこんな風だとか。

19-03-27-172144-540.jpg 

 29日は昼でも気温13度と余り上がらず、明日から暫くお天気は不安定になる予報なので、一日中バックホーで地均し。

19-03-29-094149-540.jpg

 元々屋敷跡だとの事だったのですが、固い所と軟らかい所の差が酷く、掘り返してみると軟らかい所は明らかに琵琶湖の砂。このせいもありなかなか上手く均平化出来ません。

19-03-29-100103-540.jpg

 何しろこっちはこの道何十年どころか、この道何日と言うレベルなんで、腕が伴わないのが一番の原因ですね。

19-03-29-134943-540.jpg

 少し掘ると琵琶湖の砂が出て来ます。野菜作りがやり易いハズ。

19-03-29-135400-540.jpg

 まだ全体がかなり波打っていますね。

19-03-29-142504-540.jpg

 最終的には軟らかくて低い所には、畑の土を入れて貰いました。

19-03-29-164047-540.jpg

 何度も何度もバックホーで踏んだので、かなり締っているはず。何とかプール育苗が出来るレベルに仕上がるといいのですが。

19-03-29-164256-540.jpg

 完ぺきとは言えませんが何とか無事に終わって、バックホーを戻しました。

19-03-29-175818-54.jpg

 4月7日、電話があり、ネットで探してプール育苗用のシートを手配。9日に届いたので直ぐに届けました。12日から苗箱を並べておられたので見に行くと、直ぐ側迄軽トラが入るので楽々だとか。

 写真では一番左端に御自宅が写っているのですが、家のすぐ前に苗代が有れば格段に便利になると言っておられます。

19-04-12-135247-54.jpg

 これで10町歩近く作っておられる圃場の1/4位。全部に並べると700枚位になりそうなので、上手くいくと良いのですが。

19-04-12-135219-54.jpg

 育苗箱の上にはワリフを掛けて、保温とスズメ除けをしています。

19-04-13-163748-54.jpg

 プール育苗用シートも機能しているようで、高低差は気にならないレベルだとか。

19-04-13-163804-54.jpg

 21日、タケノコを取りに来ないかと電話があり、貰いに行ったついでに写真を撮りました。これで720枚並んでいるそうです。

19-04-21-082546-54.jpg

安中9期生同窓会

 11時30分開始予定で幹事は11時集合だったのですが、中学校の同窓会の会場へ11時前に行くと、既に何人もの同窓生が来ていて、受付も始まっていました。

19-03-24-4047-540-B.jpg

 急いで同窓会の式次第と住所録を受付に渡して配って貰い、私はカメラマンに専念。合計 225 枚撮りました。HP には出来るだけ多くの写真をアップしたいと考えています。

19-03-24-4086-54-B.jpg

 司会者の挨拶。前回に続いて2度目の司会をお願いしました。

19-03-24-4090-540-B.jpg

 校歌斉唱。伴奏のCDに、何故か一番だけしか入っていなくて、戸惑いました。

19-03-24-4102-540-B.jpg

 一旦場を移して全員で記念撮影。この写真は私が撮った分なので、当然私は入っていません。

19-03-24-4108-540-B.jpg

 この後会場へ戻って幹事を代表して挨拶をし、乾杯。音頭を取ってくれたのが女性って、珍しいかな?

19-03-24-4111-540-B.jpg

 実はここまでの司会・乾杯の発声の2人はいずれも私のクラスの同級生だったので、同窓会と言いながら同級会?乾杯の音頭を取るくらい何でも無いのに、何人もに断られたのです。

19-03-24-4113-540-B.jpg

 配膳される料理を急いで食べて、皆が談笑している所をあちこちでカメラに収め、無事3時に宴会が終りました。二次会もあったのですが、集合写真で撮った同窓生の名前確認に追われ、特に女性陣の名前が判明しなかったので、全く楽しむ事は叶わず。しかし聞いて廻ってもなかなか名前が判明しなかったのは、皆が喜寿を越えたせいでしょうか。

 安中同窓会HP : 「かじや村から : 身辺雑話」

19-03-24-4254-540-B.jpg

派米研修の同期会

 朝7時14分発の湖西線に乗り、南草津まで行って深尾君の車に乗せて貰い、甲南まで走って西口君を乗せ、新名神から伊勢湾岸道を通って東名高速。浜名湖で軽く食べて、昼過ぎに掛川へ到着。「つま恋リゾート彩の郷」へは地元の幹事より先に到着し、無事受付を開設しました。

 返信ハガキの内容をまとめたプリントと、各人の名札や朝食券・温泉の入浴券を、部屋番号を書いた紙と共に透明の封筒に同封し、一番先に現れた同部屋の仲間には部屋の鍵を一緒に渡しました。ぼちぼちと来てくれる懐かしい顔ぶれと再会を果たしました。

19-03-18-3787-54.jpg

 結局49人の予定の内、何の連絡もなく現れなかった1人を除いて、OB33名家族15名が集まってくれ、5時半から第2回派米農業研修生の同期会の宴会。乾杯の発声は熊本の出田さんに依頼。

19-03-18-3822-54.jpg

 あちこちで賑やかな乾杯の声が聞こえました。

19-03-18-3823-54.jpg

 写真を撮りながら私も料理を頂いたのですが、美味しかったので一安心。

19-03-18-3825-54.jpg

 最終的には殆どの料理が売り切れ状態。静岡の特産品や名物料理の様なものは無かったと、地元の者は言っていましたが、それは贅沢というもの。

19-03-18-3831-54.jpg

 三重の草川君に捉まって、一緒に記念撮影。

19-03-18-3875-54.jpg

 座席は特に指定しなかったので、女性陣は2つのテーブルにかたまっておられました。

19-03-18-3937-54.jpg

 最後に全員で記念撮影。しかし後で調べると一人足りません。トイレにでも行っていたかな? 幹事で静岡の五島君と奥さんに手伝って貰って、名前を入れて住所録と共に仲間に送ります。

19-03-22-dohkikai-54.jpg

 朝食の折に、隣のテーブルの仲間と写真撮影。

19-03-19-3989-54.jpg

 9時半に皆を見送ってから、五島君の案内でイチゴ狩りを楽しみ、深尾君の車で南草津の駅まで送って貰って4時半に帰って来ました。

19-03-19-4004-54.jpg

同窓会実行委員会

 夕方6時から、高島市唯一の食品卸の元社長で同級生の才川君の別荘?で、24日に開催する中学校の同窓会の実行委員会。実行委員14名中12名が参加して、久々に賑やかでした。火の側に座れなかった3人は少し寒かったとか。申し訳ない。

19-03-16-183758-54.jpg

 24日の同窓会は参加者が54名なのですが、実はこっちの実行委員会の会合の方がゆっくりじっくり話せるし、何時も数倍楽しいのです。勿論真面目に会議をして、今回で5回目になる同窓会の最終的な打ち合わせをしました。

19-03-16-183803-54.jpg

 打ち合わせが済むとさっそく宴会。

19-03-16-185522-54.jpg

 会議の席には既に宴会の準備がしてあり、料理屋さんの肴の他、才川君心尽くしの子持ちモロコ・ウナギ・アユなどの湖魚が食べ切れない程並んでいました。

19-03-16-185634-54.jpg

 琵琶湖の恵みですが、一時は幻の湖魚とまで言われたモロコは子持ちで、プクプクでした。

19-03-16-190542-54.jpg

 モロコと同様にウナギも既に調理済みで、網に載せて少し温めるだけ。

19-03-16-194622-54.jpg

 料理の得意な田辺君が、何時もの様に鰻雑炊を作ってくれました。

19-03-16-194818-54.jpg

 取り分けて夫々に配ってくれました。

19-03-16-195105-54.jpg

 勿論雑炊の中には鰻が入っているのですが、贅沢にも更にその上にウナギを載せます。色々頂いて、私にすれば3日分位のご馳走でした。

19-03-16-195430-54.jpg
プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR