fc2ブログ

ハウスの改造

 9月4日の台風21号では、大きい方のシートハウスの北側の裾が抜けシートが風に煽られたので、元々切り込みを入れてパイプを支えていただけの単管の支柱が、外れて仕舞いました。

18-09-05-4439-54.jpg

 中に入れて、ハウスの扉を内側から押していた軽トラが傷ついた他、単管がシートも突き破って天井部分に穴が空きました。

18-09-07-4515-54.jpg

 元々この肩の部分の31.8mmパイプでは、屋根の重量を支え切れないので曲がって仕舞うため、この際単管を添える様に入れて二重にしようと計画。

18-09-15-46585-54.jpg

 反対の南側も6mの単管で二重にします。単管だと下から支柱を入れるのに専用の部品が使えるので、外れにくくて格段に丈夫になります。

18-09-15-4655-54.jpg

 本体の棟の部分でも、あちこちで外れていたパイプを繋ぎ直しました。

18-09-15-4647-54.jpg

 出入口のコーナー部分もこれでスッキリしました。最初はどうやって組み込むか悩んでいたのですが、やって見たら案外楽に出来たのです。文字通り案ずるより産むが易しでした。

19-01-04-163038-54.jpg

 出入口部分は車が出入りするため、ハウスの真ん中には支柱を入れられないので、ゲートを作って何重にも支柱を入れています。

19-01-04-173424-54.jpg

 単管ゲートは入口から6mまで作ってあります。これで軽トラは自由に出入りできます。バックホーは幅が狭いので、降雪時に真ん中に支柱を入れても邪魔になりません。

19-01-06-142609-54.jpg

 その奥にはハウスの真ん中に、通常の支柱が6本入れてあります。ちょっと不自由ですが、ダイナなども片側に寄せて駐車出来ます。

19-01-26-105804-54.jpg

 26日朝から降り出した雪も、割合楽に滑り落ちていました。

19-01-26-110106-54.jpg

摺り糠を処理

 昼で10℃。今夜からお天気は下り坂との予報で、土曜日位からは大荒れとか。晴れて暖かい内に摺り糠ワゴンを空にしようと出掛けました。

 朝、何時も摺り糠を散布する苗代跡地の下の田を見に行くと、昨日まで降り続いた雨で予想通り田面には水がタップリ。

19-01-23-110255-54.jpg

 これでは摺り糠を田圃に撒くのは無理なんで、隣町の圃場整備田の川岸へ。 昨年秋に摺り糠を燃やした所だけは、青々とした草が生えていました。

19-01-23-115953-54.jpg

 少しずつトラクターを動かして、摺り糠を出しています。

19-01-23-121408-54.jpg

 新聞紙を丸めて突っ込んで、灯油を掛けてから点火します。

19-01-23-151150-54.jpg

 上手く燃え広がってくれると良いのですが。

19-01-23-151330-54.jpg

 ワゴンから出した摺り糠に火を点けて帰ったのですが、夕方気になって確かめに行って来ました。夜半から雨になるとの事なので、このまま消えずに上手く燃えてくれると良いのですが。

19-01-23-172502-54.jpg

 24日、9時半から高島市民病院で検診の予定があり、行きがけに昨日燃やした摺り糠を見に行って来ました。

19-01-24-091209-54.jpg

 昨夜は雨がかなり酷く降ったのですが、お構いなしによく燃えていて一安心。夕方には燃え尽きる事でしょう。

19-01-24-091244-54.jpg

惣社神社でどんど

今年の 「どんど」は幸い雪が無くて、前日準備もしっかりできました。

19-01-13-3138-54.jpg

 惣社神社前の広場の「どんど」では、6時半に宮守さんが社殿で採火された種火で、氏子総代さんが「どんど」に点火。

19-01-13-3150-54.jpg

 区では「どんど」の熾火でお餅を焼いて、お見えになった氏子さん達に振舞います。

19-01-13-3172-54.jpg

 区の焼餅とは別に、3年前から善哉を振る舞っています。器の丼などは一番小さいのを50個買って準備。3㎏の滋賀羽二重糯を少し小さめに切って貰ったので、100個余り出来ていました。これだと丼に2個ずつ入れてピッタリになります。

19-01-13-3173-54.jpg

 お餅を焼いて、最初に出来上がった合計15人分程の善哉は、早朝から出役していて朝食をしっかり食べる時間も無かったかも知れない宮守さんや、区・神社役員さん達に食べて貰い、7時半頃からボチボチお見えになった氏子さん達には、出来上がり次第に順次食べて頂きました。「ドンド」は無事11時過ぎに終了。最後に残った8食分は役員さん達の昼食?に食べて貰いました。

19-01-13-3176-54.jpg

 頃合いを見て、全員で記念撮影。

19-01-13-3190-54.jpg

 消火準備は自警団の仕事です。竹竿で燃え残りを処理しているのは、南市区自警団の前団長と現団長。

19-01-13-3191-54.jpg
プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR