fc2ブログ

迎春準備

 9時から惣社神社で迎春準備。しかし今年は雪が多く、役員さん達には役目に専念して貰うため、一旦帰ってバックホーに乗り換えて戻り、神社前の道路を除雪。

18-12-30-101119-54.jpg

 役員さん達が手分けして材料を集めて来ます。竹は神社裏の竹藪で切り出し。

18-12-30-103708-54.jpg

 毎年の様に竹を斜めに切って貰うのに、安原エンジンサービスの賢君に電話するも通じず。しかし程なく除雪機で歩道を除雪しながら現れました。

18-12-30-111256-54.jpg

 先ず竹を3本ずつ立てて、門松の製作開始。

18-12-30-3095-54.jpg

 松・梅・笹・南天等を飾り、足元には砂を詰めます。

18-12-30-3111-54.jpg

 賢君は一旦作業場へ戻って竹を伐って貰ったあと、神社へ帰って来てから隅に寄せて置いた雪の山を、ブロック塀の中に吹き飛ばしてくれました。

18-12-30-115251-54.jpg

 ようやく完成です。雪の中、ご苦労様でした。

18-12-30-3119-54.jpg

 昼食はすき家の牛丼。

18-12-30-3121-54.jpg

 美味しく頂きました。

18-12-30-3123-54.jpg

年末に大雪

 29日の朝、雪は昨日より多く降り積もっているが、冬休みで今日は児童の登校は無いしとゆっくりしていたら、8時過ぎに小屋の陰から今年度の市の補助金で導入した区の除雪機を運転して、安原エンジンサービスの賢君が現れました。

18-12-29_075024-54.jpg

 大急ぎで朝食を済ませて私もバックホーで除雪に出動。

18-12-29_084751-54.jpg

 賢君が南市区の北の方を済ませてくれたので、私は何時もの様に南半分。我家から中学校へ行き、歩道を除雪しながら安曇川駅まで行って、反対側の歩道を除雪しながら戻ってから、南市の大通りへ。

18-12-29_093315-54.jpg

 大通りの両側を除雪し、所々にある駐車場も除雪。気になっている所は大体済ませて、最後は我が家の前の道路を行ったり来たり。

18-12-29_084924-54.jpg

 今夜の降り方次第で明日も除雪になりそうです。

18-12-29_132401-54.jpg

 30日は予想通り、結構な積雪があって市の除雪車も出動。午後から昨日と同じコースで除雪に出ました。

18-12-30-085225-54.jpg

 昨日・一昨日とは打って変わって上々の夜明け。陽射しがあり、気温は8時で4℃。

18-12-31-075706-54.jpg

 風が無いのでそれ程寒くもなく、動きやすい大晦日でした。

18-12-31-075822-54.jpg

 ずっと気になっていた真光寺の駐車場の除雪に、午後から出掛けました。かなり広いのでとても人力で空けることは無理。とはいえ舗装して無いうえ、駐車スペースを示すロープが張ってあり、綺麗にしようとすると時々引っ掛けて、ちょっと申し訳なかったですが。

18-12-31-154921-54.jpg

 まあそれでもこれで、元旦会に檀家の方々が集まって来られても、足元を気にせずにお参りして頂けたので大丈夫でした。

19-01-01-092321-54.jpg

 お寺の境内までは手が回ら無かったのですが、こっちは檀家の方が歩かれるだけなので。

19-01-01-092340-54.jpg

リンゴツアー2018

 朝8時10分に出発。北陸から東北に掛けて大雪というのに、雲一つない素晴らしい冬晴れに恵まれ、小学校入学以来の親友の洋一君と二人で、長野へリンゴツアーに行って来ました。帰ったのは午後10時。走行距離515km.

 トラックには、頼まれていた肥料や滋賀羽二重の糯米・色々なお土産等を、重量制限ギリギリ一杯に積んでいるうえ、中央道に入ると基本登り坂になるので、思いの外時間が掛かりました。ま、例年の事ですが。

18-12-13-807439-1-540.jpg

 途中で連れが急に、馬籠・妻籠へ行きたいと言い出し、急遽中津川で高速を降りて3時間ほど散策。

18-12-13-807369-1-540.jpg

歴史ものが大好きな同級生は、3年程前に奥さんと来たがゆっくり見られなかったからと、大満足だった様です。

18-12-13-808035-1-540.jpg

 妻籠出身で、派米農業研修13回生の松下OBの近況を聞いていたら、何とこの方が彼の親戚の方でした。

18-12-13-807969-1-540.jpg

扁額にも何か興味があったようです。

18-12-13-924235-1-540.jpg

昼食は2時半過ぎに蕎麦屋さんへ。まあまあの味でした。

18-12-13-808169-540.jpg

ハウスの修復

 12月2日。良いお天気になったので農機ハウスを直しかけたのですが、梯子では不安定。バックホーを高所作業車仕様に直して、奥の間口のパイプをようやく結合しました。

 棟のパイプを単管に交換して持ち上げたので、間口のパイプが少しずつ短かったのです。部品を継ぎ足したので、ようやくシートが掛けられます。

18-12-02-104020-54.jpg

 隣の畑で仕事をしていた御得意先農家のご主人に、手が要ったら手伝うと言って貰って急遽掛け換えを決断。もう一人同級生にも手伝いを頼んで午後からシートを張りました。

18-12-02-155946-54.jpg

 おおよその見当でシートを注文してあったのですが、掛けてみるとピッタリでした。

18-12-02-160201-54.jpg

 裾の方は古いシートを引き上げて使う予定です。

18-12-03-081125-54.jpg

 まだ間口は手前も奥も直っていませんが、これで何とか雪は凌げます。

19-01-07-091939-54.jpg

 大きい方のハウスはこれまで棟だけに単管を入れてあったのですが、冬場でも軽トラやバックホーが出入りするので、真ん中に単管の支柱が入れらえません。

 これだと門型に入れている両サイドのパイプが、雪の重みで下がって来るのを単管で支えても、パイプ自体が曲がって仕舞うので正月明けに単管を補強に入れました。

 何日も思案した割にはすんなりと仕上がってこれで格段に丈夫になりました。

19-01-04-163038-54.jpg

 棟の両側には、出入口から 6m の単管が入っていて、3mの単管で下から支えています。雪が揺りそうな時は更に真ん中に単管を入れて、全体を支える予定です。

19-01-06-142609-54.jpg

 ハウスの奥の方は車の出入りの邪魔にならないので、真ん中の支柱は冬中このまま入れっ放し。これまでは20mのハウスに5本の支柱を入れていましたが、これからは最大8本入れられる様になりました。これで安心感が全く違いますね。

19-01-04-124523-54.jpg
プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR