fc2ブログ

我家の田も稲刈り

 彼岸花が咲き始めたので、我家の小作地で一番綺麗な畔を見に行ったのですが、何とコシヒカリは既に刈り旬を迎えていました。

 週間天気予報では26日までの1週間、23日の日曜日以外はず~と雨。そこまで待てば完全に刈り遅れになるので、急遽コシヒカリを1枚だけ刈り取りました。

18-09-22_183614-54 - コピー

 実はこの田だけは試しに元肥を変えたので、登熟が早かったのはその影響かと思うのですが、刈取り水分は25%前後。もっとも夏場の体調不良で、今年は穂肥が入れられなかったので、収量は期待できそうにありません。

 フレコンで1袋半程なので、良くて8~9俵かな。問題は味。そこを狙って元肥を変えてみたのですが、穂肥は入って無いしさてどうでしょう。予定外の稲刈りだったので乾燥機の準備が出来ていなくて、残っていた籾を臼摺りしてから大掃除。遅めの晩飯前にようやく張り込んで、通風乾燥しています。

18-09-19-4766-54 - コピー

 雨が上がって陽射しが戻って来ました。待ち兼ねた様に、あちこちでコンバインが動き始めましたが、中には稲藁が刈刃に詰まって難儀しているのも。

 我が家が先日刈り取った田の畔では、ヒガンバナが満開になっていました。

18-09-22-4817-54 - コピー

 24日、今日は稲の状態も良いので大丈夫と思って、昨日の圃場の隣を刈っていたら油断大敵・好事魔多し。極めて順調に刈っていたのに、まさかの三周目で詰まらせました。

 全く予期していなかったので、半端ない詰まり方。昼食を挟んでかなり長時間掛かって稲藁を抜き、ようやく再稼働。

18-09-24-4838-54 - コピー

 思いの外時間を浪費しましたが、夕方まで雨にならなかったお陰で、先日刈り取って預かっていたお得意先のコシヒカリをフレコンに抜き、2反分の籾を無事に張り込みました。これで明日雨になっても大丈夫。

18-09-24-4844-54 - コピー

稲刈り事始め

 台風20号では農機ハウスのシートが吹っ飛び、なかなか修理が出来ないままなのですが、稲刈りを控えたコシヒカリは少しネタヒカリになっただけで済みました。

18-09-05-4446-54.jpg

 この位の寝方だと稲刈りの作業上も収量的にも、それ程問題は有りません。

18-09-05-4447-54.jpg

 我家の田だけでなくお得意先農家の田が気になって見に行って来ましたが、此処は別格の出来具合で驚きました。「楽一20S」を使って貰っていますが、何より熟色が素晴らしくてこれなら収量もかなり有りそうです。

18-09-07-4514-54.jpg

 18日、ようやく日差しが戻って来ました。午後からお得意先農家のコシヒカリ、3枚で2反歩を刈り取り。今年のコンバインの初仕事です。

 少し倒れていた部分も問題なく周回して刈れ、軽トラに組んだフレコンスタンドも、昨年同様上手く使えることが分かり、仕事始めは上々でした。

18-09-18-4714-54.jpg

 今日の収穫はフレコンに軽く3杯。満タンに詰め込むと8俵位になるので、6俵分位詰まっているとして18俵? 刈取り水分22%だったので夕方乾燥機に張り込み、バーナーは使わず通風乾燥しています。

18-09-18-4719-54.jpg

 二枚目の田の右隣は草が酷くて、下手の田に一人・上手の田に二人が、草を抜きながら手刈りされていました。3人とも顔見知りなんですが、流石に気の毒で声を掛けられませんでした。

 昨日は下手の田にコンバインを入れたらしいのですが、中途で終わっています。

18-09-18-4722-54.jpg

 こちらは夕方まで掛かって順調に刈り取りが済みました。お隣の田は明日も夕方からコンバインが入る予定との事ですが、明後日は雨の予報。何時して刈り終えられるやら。

18-09-18-4724-54 - コピー

台風21号の被害

 台風一過。とんでもない猛烈な風が吹いたので、我家もかなりな被害が出ました。テレビが映らないのでアンテナを見に行くと、見事に倒壊していました。

18-09-05-4429-54.jpg

 住友肥料の看板は、プラスチックの部分が壊れて吹き飛んでいました。中に入っている蛍光灯が壊れなくて良かったです。

18-09-05-4432-54.jpg

 肥料の看板のプラスチックは細かく壊れて、家の周りのあちこちに落ちていました。

18-09-05-4433-54.jpg

 玄関先の壁もグチャグチャです。

18-09-05-4435-54.jpg

 前の小屋と呼んでいるのですが、昭和28年に父が建てた正面右手の建物で、ブレーカーが落ちて電源が入らないのを発見。

18-09-08-4516-54.jpg

 あちこち点検して、川端の洗面所上の電燈が原因と分かりました。何しろこの小屋を建てて以来使っていたので、ショートしても無理はないですね。

18-09-08-4518-54.jpg

 乾燥機を入れている作業場の屋根も、少し壊れました。昭和47年の建築だったと思うので、スレートも老化していますね。

18-09-11-4575-54.jpg

 11日、フォークリフトにパレットを載せ、その上に脚立を立ててロープで括って、小屋の大屋根の瓦を修理。

18-09-11-4579-54.jpg

 佐千夫の部屋の窓ガラスが割れて仕舞ったので、ガラスではなくパネルで修理。

18-09-11-4585-54.jpg

 北側の窓はまだガラスが残っていたのですが、枠が壊れていました。元々私が高校生の頃に自作した物なんで、修理も問題なし。

18-09-11-4543-54.jpg

 南側の3枚は、パネルで修理。外は見えませんが明かりは入るので、まあ良いかと。

18-09-11-4587-54.jpg

台風21号の対策

 台風21号は、8月末の台風20号と殆ど同じコースを北上しそうです。

18-09-02-0115_54.jpg

 昨年シートを飛ばされ応急修理で凌いでいたのに、先の20号台風で再度飛ばされた古いハウスです。

18-09-04-4392-54.jpg

 朝から晴れたり曇ったり時折雨もバラバラと降って、いよいよ台風ですね。昨日から準備はしていたのですが、とんでもない勢力を保ったまま向かって来るとなると…。大きな被害が出ない事を祈るのみです。


18-09-04-4393-54.jpg

 こちらは20号では大丈夫だったので、今回も…と思っているのですが。

18-09-04-4395-54.jpg

 何時もはトラックを内側に入れるの0ですが、今回は農機ハウスに持って行ったので、代わりに軽トラで扉を押さえています。

18-09-04-4399-54.jpg

 今朝発注していた新しいシートが届きました。ちょっと遅かったけれど、台風が抜けたら掛け換え出来そうです。

18-09-04-4415-54.jpg
プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR