草刈り開始
真夏の陽射しは戻って来ましたが、心なしか風が冷たくなってきました。それでもなかなか重い腰は上がらないのですが、今日から草刈りを開始。

道路際で春先から刈って無くて、一番良く目立つ圃場から刈り始めたものの、硬い草が酷く長く伸びていて、何度も行ったり来たり。

此処は田植機の調子が最悪で植え損ないが一杯あったのに、1ヶ月半経って殆ど気にならなくなりました。此処まで来ると、出穂し始めた周囲の田より1月遅れで植わったとは思えないですね。

ウイングモア草刈機のシャフトカバーを交換。草刈りをして畔を歩けるようにし、調節肥にマグホスを撒き始めました。その後は順次中干しです。田植えに手間取り苗代仕舞いが遅れたので、時期的には少し遅いのですが。

株張りはまずまずかな。生育期間が短いため、葉色がなかなか落ちて来ないので毎年穂肥が入れづらいため、色々考えてはいるもの名案は有りません。元肥は窒素成分で2.6㎏なんで、これ以上は減らしたくないし。

草刈りには暑すぎるので、日中は無理。せいぜい午前中と夕方だけの作業なので、中々進みません。

それでもこういう風に稲が育ってくると、嬉しいですね。


道路際で春先から刈って無くて、一番良く目立つ圃場から刈り始めたものの、硬い草が酷く長く伸びていて、何度も行ったり来たり。

此処は田植機の調子が最悪で植え損ないが一杯あったのに、1ヶ月半経って殆ど気にならなくなりました。此処まで来ると、出穂し始めた周囲の田より1月遅れで植わったとは思えないですね。

ウイングモア草刈機のシャフトカバーを交換。草刈りをして畔を歩けるようにし、調節肥にマグホスを撒き始めました。その後は順次中干しです。田植えに手間取り苗代仕舞いが遅れたので、時期的には少し遅いのですが。

株張りはまずまずかな。生育期間が短いため、葉色がなかなか落ちて来ないので毎年穂肥が入れづらいため、色々考えてはいるもの名案は有りません。元肥は窒素成分で2.6㎏なんで、これ以上は減らしたくないし。

草刈りには暑すぎるので、日中は無理。せいぜい午前中と夕方だけの作業なので、中々進みません。

それでもこういう風に稲が育ってくると、嬉しいですね。
