fc2ブログ

最後のコシヒカリ

 佐千夫が逆流性食道炎で殆ど仕事が出来ないので、例年通りに作業が進められずどんどん遅くなって仕舞いました。毎年だと荒起こしはレンゲの花が終わる頃から始めるのですが、それでも土造り肥料を佐千夫が撒いた後で、私がディスクハローで起こしたり、佐千夫が田植えをして私は別の田で代掻きをしたりも出来たのですが。

18-06-28-3633-54.jpg

 この田では初めて佐千夫が手伝いに来てくれたのですが、苗を田植え機に積み込む作業を少し始めただけで直ぐに戻しかけ、全く仕事になりませんでした。

18-06-28-3635-54.jpg

 美代が手伝ってくれたので、何とかこの3反も植わったのですが、これが一人だと大変です。

18-06-28-3636-54.jpg

 植えたのは今年最後のコシヒカリ。25日は少し遅すぎるので、生育上きょいうを心配しています。

18-06-28-3640-54.jpg

 それでも家のすぐ近くで市道からも良く見える田なので、頑張って手入れをしないと。

今年の田植

 今年最初の田植えは12日から。例年より少し遅れ気味のスタートです。 ようやく晴れが戻ってきたので、代掻きから中二日置いて田植えをしました。

 普通は中一日で植えるのでちょっと心配でしたが、それ程固くなっていなかったから助かりました。この他の苗はお得意先農家で残った苗を貰ってきた分です。

18-06-12-3425-5.jpg

 佐千夫は体調不良。当てにしていた美代も他用で出掛けたので、今日も独り百姓。田植機の植え付け爪にグリスを補充したり、前輪カバーを取り付けたり、肥料を入れたり苗を運んだりで、植え始めたのは10時過ぎ。

18-06-12-3427-5.jpg

 前々からフロートが沈みすぎるので泥が盛り上がるのと、一番右の植え付けが上手くいかず掻き取り量が不安定で、決して田植機の調子は完璧とは言えませんが、2反歩の田を何とか1時に植え終わりました。独りだと苗の補給に時間を取られるので、倍ほど時間が掛かりますね。

18-06-12-3431-5.jpg

 15日に2枚目を植えたのですが、1枚目の時より植え付け制度が悪く、特に右側の爪の掻き取りが悪くてうまく植わっていませんでした。終わってから調整。

18-06-15-183506-5.jpg

 16日からは我が家の苗で田植えをしました。従って例年より1週間余り遅れての田植えとも言えます。

18-06-16-141415-5.jpg

 出掛けにふと気になって、予備に残してある古い田植え機で確認。何と、5個付いている覆土板の内の4個が、あろうことか下へ曲がっていました。

 昨年もおかしいおかしいと思いながら、フロートが異常に沈み込むのを気にしていたのですが。とりあえずハンマーで叩いて修正し、植えてみたら大正解。

18-06-16-151203-5.jpg

 ビックリするほど綺麗に植えられて、地主さんの家の前だったので余計に嬉しくて、これでもう今年の田植えは大丈夫と一安心。

18-06-16-154701-5.jpg

 佐千夫がバイトで居なかったのですが、美代が手伝ってくれて非常に楽な田植でした。

18-06-16-155159-5.jpg

 これだけ綺麗に植えられたら、例年通り「ライス プランティング ジョイ」ですね。

18-06-16-163834-5.jpg

代掻き開始

 6月13日、午後から二枚目の代掻き。家の近くなんでその点では楽なんですが、此処は水利の便が悪くおまけに直ぐ上の田から、大量の切藁が水路に流れ出て水路を塞いでいました。大型農家なんですが、品の無いこと夥しいですね。

18-06-12-3435-5.jpg

 それでも水自体は上の田からの貰い水だったのを、幹線水路から減反の田に水路を切らせて貰って直に入るようになったので、水路の藁を退けたら給水は楽々です。

18-06-12-3436-5.jpg

 次の圃場は住宅街に隣接。しかも地主さんの家はすぐ目の前にあります。

18-06-13-142734-5.jpg

 宅造地の傍の圃場では、ドライブハローを擦らせながら代掻きします。

18-06-13-144546-5.jpg

 もう一枚は農道を挟んで隣同士だったため、両方が終わってから洗車して帰ってきました。住宅街の百姓仕事では、移動前の洗車は欠かせません。

18-06-13-145704-5.jpg

 この二枚は出来たら一枚に均したいのですが、実は高低差が5㎝位ありそうです。一度地主さんに相談してみようとは思っていますが。

18-06-14-072527-5.jpg

 途中で何気なくエンジンを止めて、写真を撮ろうとして気が付きました。アワーメーターが1234.5hです。

18-06-14-151022-5.jpg

 もともとは上下二枚になっていたのを一枚に均したので、10年以上たっても毎年少しずつ手直しが必要です。 

18-06-14-151321-5.jpg
プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR