fc2ブログ

荒起こし開始

 畔塗に使っていた日の本トラクターにパワーディスクを取り付け、荒起こしを始める積りで組んだのですが、何とユニバーサルジョイントの長さが合わない。

 仕方ないので、何時もの様に安原エンジンサービスの賢君に頼んで、手持ちの古いジョイントのインナーチューブを溶接して貰い、摺動部を二倍程にして貰いました。

18-05-28-3037-5.jpg

 一度持って帰ってトラクターに取り付けてみると、アウターチューブもかなり短い事が分かったので、再度頼んでアウターチューブも少し長くして貰う事に。

18-05-28-3038-5.jpg

 まずは両方のチューブの端の角を、半分くらい削って落として貰います。

18-05-28-3040-5.jpg

 広角ジョイントのアウターチューブに、古いジョイントから切り取ったチューブをくっつけて溶接。アウターチューブは少し位盛り上がって不細工でも、丈夫な方が大事。

 とはいえ、溶接が強すぎると内側にバリが出るので、時々インナーチューブを動かしながら慎重に。
 
18-05-28-3048-5.jpg

 一番上が必要なチューブを切り取った古いジョイント。真ん中はインナーチューブを延ばして貰ったジョイント。下がアウターチューブを延ばして貰った広角ジョイント。

18-05-28-3051-5.jpg

 トラクターに取り付けてみたら長すぎて、填める時に余りにもギリギリだったので、インナーチューブもアウターチューブも両方とも、2㎝程切り取りました。これで完成。

18-05-28-3056-5.jpg

 早速コシヒカリを植える予定の圃場で試運転。此処は地主さんの家の直ぐ目の前なんで、気合いが入ります。

18-05-28-3061-5.jpg

 トップリンクを調整し、非常に綺麗に荒起こしが出来る様になりました。

18-05-28-3063-5.jpg

 此処は滋賀羽二重餅を植える予定なのでそれ程急がないのですが、かなり段差のある隣の圃場に水を入れるからと言われ、急遽荒起こし。

18-05-29-3082-5.jpg

土造り資材の散布

 4月19日、オークションで見つけたブロードキャスターは、現物確認に草津まで行ってそのまま購入。トラックに積んで帰って来ました。

18-04-19-2649-5.jpg

 27日、トラックへ二種類の土造り肥料を積んで、ブロードキャスターを付けたトラクターを横付け。トラックに荷台から資材を積み込みました。 

18-05-27-3009-5.jpg

 昨年まで使っていたライムソワーだと、二種類の資材を機械の中で手で混ぜて置く必要が有ったのですが、ブロードキャスターだと二種類が機械の中で混和されるので、単に袋を開けて入れるだけ直んで助かります。 

18-05-27-3012-5.jpg

 試しに家の近くで散布してみましたが、かなり粉が飛び散る事や、散布幅はブロードキャスターを上下する事で加減できることが分かりました。

18-05-27-3013-5.jpg

 28日には佐千夫が手伝ってくれたので、積み込みも散布も昨年までのライムソワーでとは大違い。非常に短時間に処理出来ました。

18-05-28-3032-5.jpg

 地主さんの家の近くの田は、地主さんの駐車場で積み込んで行ったり来たり。

18-05-28-3033-5.jpg

 農道が広くてトラックを乗り入れられる圃場では、こんな格好で資材を積み込んでいます。

18-05-28-3035-5.jpg

苗代作り

 例年ならお祭り前に作っておく苗代地の畔ですが、今年は我が家で傘鉾を奉納した事もあり、ようやく5日から作り始めました。

18-05-05-113310-5.jpg

 しかしながら昨年の台風被害で、苗代地をバックホーで踏みまくったせいもあり、土が異常に固くて畔塗機が上手く作動できず、仕方なくて一度ロータリーで全面耕起したので、余計に手間が掛かって遅くなって仕舞いました。

18-05-06-125356-5.jpg

 これまでだとこれ程畝の中央が盛り上がることは無かったのですが、これでは苗が置けないので9日に均しました。

18-05-09-164942-5.jpg

 10日に苗箱150枚に土を入れ、11日にコシヒカリを播種。

18-05-10-161746-5.jpg

 ようやく12日に苗床に並べました。今年は佐千夫が体調不良で手伝えず、一人でやっているので手間と時間ばかり食っています。

18-05-12-105540-5.jpg

 それでも一人だと、自分の思い通りに仕事が出来るので、今年の苗箱は真っ直ぐに並んでいます。

18-05-14-101327-5.jpg

 21日、ようやく2岸目のコシヒカリを苗床に設置。

18-05-21-2884-5.jpg

 3岸目は得意先農家から余った苗を頂いたもの。26日は秋の詩を4岸目に設置。

18-05-26-2993-5.jpg

田中神社例大祭

 5月4日午後から、田中神社の例大祭が執り行われました。最初に南市区の惣社神社へお参りし、社頭で記念撮影。此処から傘鉾の奉納巡行が始まります。私は南市区の傘鉾巡行に傘警護の役目で加わって、傘鉾の前を歩いて田中神社へお参りしました。  

 南市区HP:http://kajiyamura.jp/minamiichi-ku/index.html 

18-05-04-1565-5.jpg

 途中で我が家へ立ち寄ってくれ、お祭りに帰っていた佐紀子とゆうなも交えて、全員で記念撮影。

18-05-04-1578-5.jpg

 道中で天気が急変して突風が…。今日は100%雨にはならないと思って雨具は家に置いてきたので、軽トラで伴走していた佐千夫に取りに帰らせました。 

18-05-04-1591-5.jpg

 仁和寺での「ま組」との出会いのあと、横橋では「つ組」と出会い。そのあと、馬場区の佐多神社へお参り。社殿の周りをぐるっと回ります。

18-05-04-1623-5.jpg

 佐多神社から馬場区の会議所経移動中、雨が降って来て慌てました。上手い具合に会議所で傘鉾を杭に括る前に、雨具を掛けられて難を逃れました。

18-05-04-1627-5.jpg

  田中神社石段下で、流鏑馬が弓の手神事を披露。馬の足元が滑らない様に、枠の中は砂場にしてあったのですが、後任の役員が事情も知らず埋めて仕舞いました。

18-05-04-1642-5.jpg

 一の的まで下がって、流鏑馬が扇の手神事。まず、佐多神社の宮守からお神酒を受け、馬の首に掛け次に自身も口に。

18-05-04-1661-5.jpg

 赤飯のお供えを頂いてから、日の丸の扇を使って「扇の手」神事を披露します。終わると扇をたたんで左肩越に投げるのですが、誰でも拾って良いとはいうものの、矢張り乗り手の元へお渡ししています。

18-05-04-1666-5.jpg

 流鏑馬の2度の走馬の後で、「ま組」「つ組」と我々「り組」の傘鉾が参道を通り、神社社頭へ登ります。

18-05-04-1693-5.jpg

 実は流鏑馬の神事を写すのに、参道を何度も上ったり下ったりしたのですが、雨が上がって本当に良かったと思っています。

18-05-04-1695-5.jpg

 神社の境内へ上って、田中神社宮司が祝詞を上げておられる間に、母の結婚衣装で飾りつけをした、南市区の傘鉾の前で記念撮影。

18-05-04-1708-5.jpg

 神社社頭での行事が全て終わると、大幣を先頭に田中神社宮司・巫女・田中神社役員と、我々傘鉾一行・流鏑馬が渡御に向かいます。

18-05-04-1737-5.jpg

 全ての行事が無事終わって南市区会議所へ戻ると、昨日の役員が二人で傘鉾から着物を外してくれました。

18-05-04-1793-5.jpg

 傘鉾巡行でお世話になった役員さん達は、美代が準備してくれた手料理で接待。これで田中祭の全行事が終わりました。

18-05-04-1796-5.jpg

田中祭・宵宮太鼓

 3日の夜、田中祭の宵宮太鼓が区内のお宅を訪問します。勿論田中神社へお参りするのが本来の目的ですが、そのほか祝い事のあったお宅などを訪問します。

18-05-03-1481-5.jpg

 我が家へは、今年は傘鉾を奉納する傘宿という事で来てくれました。

18-05-03-1498-5.jpg

18-05-03-1501-5.jpg

18-05-03-1503-5.jpg

 全員が揃ったところで、「伊勢音頭」を唄って祝ってくれます。

18-05-03-1509-5.jpg

 ビールとお酒の純米大吟醸「かじや村」を準備。勿論、美代の作った鯖の寿司やオードブル、おつまみなども準備。

18-05-03-1510-5.jpg

18-05-03-1513-5.jpg

 佐千夫もゆうなを抱いて参加。

18-05-03-1515-5.jpg

 佐紀子は同級生が居たとか。

18-05-03-1532-5.jpg

18-05-03-1534-5.jpg

 我が家は3軒目か4軒目だったようで、料理は余り売れませんでした。

18-05-03-1542-5.jpg

18-05-03-1547-5.jpg

南市区の宵宮渡し

  南市区の宵宮渡しは、惣社神社を午後1時半にスタート。例年なら傘宿を出発して惣社神社へ向かうのですが、今年は会議所で傘鉾を組んだので、まず傘宿の我が家へ移動。

 南市区HP:http://kajiyamura.jp/minamiichi-ku/index.html

18-05-03-0019-5.jpg

  隣家の所有地なので手を出せなかったのですが、こうやって記念撮影してみると草が邪魔なので、この部分だけでも刈る予定です。

18-05-03-0032-5.jpg

  改めて惣社神社へ戻り、神社へ参拝したあと全員で記念撮影。

18-05-03-0064-5.jpg

  惣社神社で傘鉾と一緒に記念撮影。

18-05-03-0069-5.jpg

  南市の大通りを宵宮渡し

18-05-03-0079-5.jpg

  太鼓を担いでいる棒が肩に載る部分に、会議所の座布団が巻いてあります。出発してから気が付いて、4日の例大祭には綺麗なバスタオルに換えさせました。

18-05-03-0110-5.jpg

  この辺りは人家が途切れています。

18-05-03-0108-5.jpg

 宵宮渡しが終わって、南市区の会議所で一服。美代が作ってくれた鯖の寿司とオードブルで、接待しました。

18-05-03-1476-5.jpg

 ビールの外には、我が家で生産した山田錦を使って吉田酒造で醸造された、純米大吟醸「かじや村」も準備。

18-05-03-1479-5.jpg

傘鉾の飾り付け

 5月4日の田中神社例大祭には毎年、三田・佐賀・上寺地区の「ま組」、馬場・下ノ城・仁和寺・沖田地区の「つ組」に、我が南市区の「り組」からそれぞれ傘鉾が奉納されます。南市区では傘鉾を奉納する傘宿は、結婚し所帯を持った順で夫婦健在な家が務める事になっているのですが、なかなかすんなりとは受けては貰えないのです。

 毎年何軒も回って断られているのを聞いていましたし、私が関係した何年かもかなり苦労した覚えが有ったので、最後は我が家で受けるからと責任者の町代に話しておきました。結局順番は跳びましたが、今年の傘宿は我が家になりました。

 私の母は田中郷へ嫁いで来ると、田中祭の傘鉾に結婚衣装を掛けるので、その積りで準備して来たと何度も話していました。しかし父が早く亡くなり、母も順番が回って来るのを見ずに他界しました。

 そのため私達夫婦が傘鉾を出すに当たっては、母の思いの詰まった嫁入り衣装を掛けようと早くから決めていて、蔵の二階の長持から90年振り?に打掛を出して来ました。
 
 南市区HP:http://kajiyamura.jp/minamiichi-ku/index.html

18-04-20-2666-5.jpg

 糸だけでなく生地自体も弱っていて、和裁をしておられる友人の奥さんの所へ、打ち掛けを持って行って相談し補強をお願いしました。2日程して持って来て頂いたのですが、これ以上は破れそうで怖いと言われました。勿論その後は何日も掛かって、美代が糸で刺して補強したのですが。

18-04-24-163637-5.jpg

 3日9時から南市区の会議所で、傘鉾を張って頂きました。最初に3本の帯をこんな形に組んでおきます。この形は、以前お隣の小父さんと一緒に担当した時、どう組み上げるのかどうしても分からず、二人で紙で模型を作って納得。

 やって見ると簡単で二人で大笑いした記憶が有ります。今では紙の模型が代々受け継がれています。

18-05-03-1275-5.jpg

 3本の帯は糸で仮止めしておき、最後に傘鉾の上から被せます。

18-05-03-1295-5.jpg

 傘鉾に打掛・黒留袖・長襦袢を掛け、大体の長さを決めて洗濯挟みで周囲を止めてゆきます。

18-05-03-1323-5.jpg

 傘鉾は上から針を刺す者と、傘の下で待っていて下から刺す者とのコンビで仕事をします。

18-05-03-1312-5.jpg

 下掛けを通して着物を針と糸で仮止めしてゆきます。

18-05-03-1362-5.jpg

 傘鉾の天井部分には、着物の上半身部分と袖が載っています。緩まない様に全部糸で止めます。

18-05-03-1394-5.jpg

 打掛・留袖・長襦袢の間を、3本の帯が埋めます。下張り・着物・帯を全部糸で止めるので、なかなか針が通らないのです。千枚通しを使う事もあります。

18-05-03-1401-5.jpg

 打掛・留袖・長襦袢に3本の帯それぞれの長さを調整して、下が一直線になるよう糸で止めて出来上がりです。

18-05-03-1424-5.jpg

 傘鉾の飾り付けは予定通り12時に終わったので、お世話になった役員さんには区から準備して貰ったお弁当の外、美代が作ってくれた鯖の寿司を準備しました。

18-05-03-1430-5.jpg
プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR