荒起こし開始
畔塗に使っていた日の本トラクターにパワーディスクを取り付け、荒起こしを始める積りで組んだのですが、何とユニバーサルジョイントの長さが合わない。
仕方ないので、何時もの様に安原エンジンサービスの賢君に頼んで、手持ちの古いジョイントのインナーチューブを溶接して貰い、摺動部を二倍程にして貰いました。

一度持って帰ってトラクターに取り付けてみると、アウターチューブもかなり短い事が分かったので、再度頼んでアウターチューブも少し長くして貰う事に。

まずは両方のチューブの端の角を、半分くらい削って落として貰います。

広角ジョイントのアウターチューブに、古いジョイントから切り取ったチューブをくっつけて溶接。アウターチューブは少し位盛り上がって不細工でも、丈夫な方が大事。
とはいえ、溶接が強すぎると内側にバリが出るので、時々インナーチューブを動かしながら慎重に。

一番上が必要なチューブを切り取った古いジョイント。真ん中はインナーチューブを延ばして貰ったジョイント。下がアウターチューブを延ばして貰った広角ジョイント。

トラクターに取り付けてみたら長すぎて、填める時に余りにもギリギリだったので、インナーチューブもアウターチューブも両方とも、2㎝程切り取りました。これで完成。

早速コシヒカリを植える予定の圃場で試運転。此処は地主さんの家の直ぐ目の前なんで、気合いが入ります。

トップリンクを調整し、非常に綺麗に荒起こしが出来る様になりました。

此処は滋賀羽二重餅を植える予定なのでそれ程急がないのですが、かなり段差のある隣の圃場に水を入れるからと言われ、急遽荒起こし。

仕方ないので、何時もの様に安原エンジンサービスの賢君に頼んで、手持ちの古いジョイントのインナーチューブを溶接して貰い、摺動部を二倍程にして貰いました。

一度持って帰ってトラクターに取り付けてみると、アウターチューブもかなり短い事が分かったので、再度頼んでアウターチューブも少し長くして貰う事に。

まずは両方のチューブの端の角を、半分くらい削って落として貰います。

広角ジョイントのアウターチューブに、古いジョイントから切り取ったチューブをくっつけて溶接。アウターチューブは少し位盛り上がって不細工でも、丈夫な方が大事。
とはいえ、溶接が強すぎると内側にバリが出るので、時々インナーチューブを動かしながら慎重に。

一番上が必要なチューブを切り取った古いジョイント。真ん中はインナーチューブを延ばして貰ったジョイント。下がアウターチューブを延ばして貰った広角ジョイント。

トラクターに取り付けてみたら長すぎて、填める時に余りにもギリギリだったので、インナーチューブもアウターチューブも両方とも、2㎝程切り取りました。これで完成。

早速コシヒカリを植える予定の圃場で試運転。此処は地主さんの家の直ぐ目の前なんで、気合いが入ります。

トップリンクを調整し、非常に綺麗に荒起こしが出来る様になりました。

此処は滋賀羽二重餅を植える予定なのでそれ程急がないのですが、かなり段差のある隣の圃場に水を入れるからと言われ、急遽荒起こし。
