fc2ブログ

畔塗機のセット

  16日毎年の様に、従兄に畔塗機を借りに行って来ました。私より2つ年上なのですが昔からの地主で、今でも3町歩余りの自作地を持っています。安曇川町では山手の旧広瀬村で、上古賀と下古賀は米どころとして名を馳せているのですが。

  しかし従兄は数年来の腰痛には勝てず、今年は遂に飯米用の2枚だけにし、他は小作に出すことにしたとの事。トラクターも2駆と4駆のインターを2台も持っているほどなのに、子どもは二人とも女の子で後継者が無く、諦めた様です。

18-04-16-2608-6.jpg

  トラクターに畔塗機をセットするのに、何年も苦労していました。最初は従兄と同じようにヤンマーに取り付けていたのですが、どうしてもヒッチが曲がって仕舞います。

  昨年ようやくこれならと言うセットを見付けました。オートヒッチのフレームを介してセットすると、畔塗機が少し後ろになるのでユニバーサルジョイントを少し長く出来るので、畔塗機を下した時に外れないのです。

17-04-16-0126-5.jpg

  しかし今年は肝心のオートヒッチのフレームが見つからない。昨年10月の台風でクチャクチャになったハウスの中の、何処かにあるのは間違いないのですが。

  まだ掛けてあったブルーシートを全部外し、金属探知機まで使って何かの下になっていないかと探したのですが、見付からないので別の方法を考えていました。

18-04-20-2665-5.jpg

  フレームを使わずに直装すると、ユニバーサルジョイントが極端に短く無ければ付かないので、そうなると噛み合わせ部分は10㎝程。非常に外れやすいのです。

  これ以上遅くなると他の田に水が入るから、余りのんびりしてはいられない。と言って、ドライブハローなどに使う広角ジョイントは勿体なくて切れないので、古いジョイントを使って短い広角ジョイントを作って試す事にしました。

18-04-21-2678-5.jpg

  この位ならと言う組み合わせで短めのジョイントを作るため、古い広角ジョイントから部品どり。ピンを抜いてシャフトを抜き、短めのシャフトを入れて二個一で完成。

  仕上げの溶接は、安原エンジンサービスの賢君に頼みました。組み込んで持って行って相談すると、ピンだけでは無理な程ガタがあるとの事でした。

18-04-21-2690-5.jpg

  片方のチェックチェーンが錆び付いて緩められなかったので、序でに部品を格安で貰って来ました。日ノ本の代理店だったので、まだ部品が一杯残っていて助かります。

18-04-21-2700-5.jpg

  一番短いトップリンクを使ってフレーム無しで畦塗機を直装。ユニバーサルジョイントの咬み合わせ部分が極端に少ないので、畦塗機を上げ過ぎるとトラクターを突くし、下げ過ぎるとジョイントが抜けて外れます。それでも何とか使えるので助かりました。

18-04-21-2713-5.jpg

  家の横の苗代地で試運転をした後で、比較的早く水が入ってくる辰ヶ町の田の畦塗りをしました。隣の農家が畦草を綺麗に刈っておいて下さったので、ちょっと申し訳ない。

18-04-21-2715-5.jpg

  22日、土造り肥料を取りに来られた地主さんに声をかけ、気になっていた西隣の田の畔を塗ってみました。毎年弟さんが塗っておられたのですが、機械の調子が悪いとか。

  数年前にかなり幅広く塗って仕舞われたので、一度畔を削ろうと話しているのですが今年はこんな具合。ちょっと広すぎて草刈りの手間が…。地主さんも記念撮影です。

18-04-22-2733-5.jpg

  もう一ヶ所の田ですが、お隣が中干の頃に我が家が田植えをするので、毎年文句を言われる所を塗って来ました。水が漏れて迷惑を掛けたことは一度も無いのですが、稲刈り前に手溝を切ってタップリ嫌味を言われますので。

18-04-22-2737-5.jpg

  23日朝一に、ユニバーサルジョイントの改良を頼みに、安原エンジンサービスへ。畦を塗っていて、強く押さえるのに少し畦塗機を下げ過ぎると、ジョイントの咬み合わせが抜けるのですが、何回か失敗するとジョイントの雌側が膨らんで仕舞い、レモン型が円形に近くなって仕舞います。

  こうなるとガタガタになって、抜けやすくなるだけでなく回転も伝わらなくなるので、ハンマーで叩いて直したのですが、このレモン型を維持しやすくするため、一回り大きな同じレモン型のパイプを上に被せて、溶接して貰いました。これで格段に丈夫なハズ。

18-04-23-2741-5.jpg

  本来は広角ジョイントがトラクター側に来るのですが、畦を塗っている時見ていると、ジョイントの角度は畦塗機側の方がきついので、逆に取り付けて使っています。 

18-04-23-2742-5.jpg

シートハウス修理

 24日から台風で傷んだシートハウスの間口側を修理し始めました。トラックやフォークリフトで出入りするときに当たって、ドアや支柱が曲がったり破損したりしています。

 古屋の造作といいますが、壊れた物を直すのは新品を組むのより、数倍時間と労力が掛かりますね。どうすれば直せるのか、考え込む時間も…。

18-03-26-2224-5.jpg

 ドアを取り外し古いシートを剥がしてみると、思いの外ひん曲がって仕舞っていて、組み込んであるネジもあちこちで飛んでいました。取り敢えず、切断して仕舞っている部材を何とか繋いで1本にしないと。

 安原エンジンサービスの賢君に相談しましたが、亜鉛引き鉄板は溶接が難しいとの事。裏金を入れリベットでとめて補強し、何とかこの状態で使う積もりなんですが。

18-03-25-2211-5.jpg

 昨年の台風で吹っ飛んだシートを苗代予定地に広げ、良い所取りで切り取ってシートを張り付けています。

18-04-02-2391-5.jpg

 20年程前に作ってから、間口やドアは全く修理してなかったので、長年の間に出入りの折に当たって、あちこちが歪んでいます。

18-03-31-2333-5.jpg

 ドアを取り付けてみましたが、矢張り全体を直さないと様になりませんね。

18-04-02-2375-5.jpg

 ドアレールは、かなりグチャグチャになっていたので新調したのですが、ビニペットは出来るだけ古いのも使いたいので、取り外してまずは真っ直ぐに叩き直し、使えない部分は新しい部材を継ぎ足して補修。

18-04-03-2397-5.jpg

 このままシート無しでは雨が降ったら大変ですが、幸いここ10日程は全く降らなかったので助かりました。

18-04-03-2398-5.jpg

 必要な部分を切り取って、残った古いシートは畑の空地へ引っ張って行きました。こうしてみるとまだ使えそうに見えますが、実は硬化していて殆どが無理なのです。

18-04-04-2419-5.jpg

 良い所取りをして切り取ったシートで、間口を埋めていったのですが。ユニバーサルジョイントやパイプジョイントなど不足する部材も多く、太田種苗から配達して貰いました。

18-04-05-2436-5.jpg

 5日夕方、何とか此処まで組み上げたので、明日から春の嵐になるとの予報にもこれで一安心です。

18-04-05-2447-5.jpg

 強力なハウスパッカーで妻面と屋根の境目を止め、別の緩めのパッカーのばねを抜いて軟らかくして、ドア周りを止めました。11日、破風の上に空気抜きを作ってほぼ完成。

18-04-12-2543-5.jpg

プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR