fc2ブログ

多分最後の除雪

 朝から陽射しは有ったものの風が冷たく、まだ凍っているかなと思ったのですが、休みの間に歩道の除雪がしたくて、18日の日曜日午後から出掛けました。

18-02-18-1762-5.jpg

 道路の反対側の東側の歩道は先月29日に除雪したので、今では雪は全く無いのですが。

18-02-18-1763-5.jpg

 西側は歩道の横が全部田んぼのため、市の除雪車が雪を積み上げるのです。

18-02-18-1767-5.jpg

 出掛ける前にはちょっと気になっていたのですが、歩道が広いためリフトで旋回しても全く心配なし。調子に乗って前進しすぎて、田に落とすのだけは気を付けないと。この位置で排雪する時には、必ずサイドブレーキを引いて前後進レバーを中立にしています。

18-02-18-1768-5.jpg

 此処はT字路の突き当りで、除雪車が歩道の上に2m位の高さに雪を積み上げていて、除雪しなければ全く歩いて通れる部分が有りません。

18-02-18-1770-5.jpg

 幸い少し緩んではいたものの、バケットにはかなり大きなブロックで積み上げることが出来て、効率よく排雪出来ました。

18-02-18-1775-5.jpg

 この辺りには道路西側からくる水路が有って、排雪の為にバックする距離が伸びましたが、此処を越えると歩道の横に小さな公園が有り、田んぼに排雪しに行かなくても前にも押し出せたので、意外と楽でした。

18-02-18-1773-5.jpg

 スッキリ全部取って仕舞うと子ども達が、土・日の間に溶けたと思うかもしれませんが、まあこれだけ綺麗にしておけば大丈夫でしょう。

18-02-18-1777-5.jpg

 明くる19日、銀行と郵便局へ行く折に通りがかったので、写真を撮ってみました。

18-02-19-1790-5.jpg

稲荷さんの歩道

  先月24日夕方から降り出した雪は、昨年の豪雪を思い出させる程でしたが、28日以降はそれ程降らなくなって日中は毎日陽射しが有り、寒波もどうやら今日13日で一段落とか。明日からはグンと気温が上がるようです。

18-02-13-1689-5.jpg

  北陸であれ程大雪になっているのに、半月もの間殆ど降らなかったのはビックリですが、お陰で気になっていた子供たちの通学路を、あちこち除雪することが出来ました。

18-02-13-1691-5.jpg

 今日は稲荷神社の北側ですが、元々誰も除雪しない上ずっと日陰になっているため凍っているので、結構時間が掛かりました。

18-02-13-1694-5.jpg

 これだけ除雪しておけば、子ども達の登下校には差し支えないはず。

18-02-13-1696-5.jpg

  空き家と思われる三軒の家の、北側の歩道も除雪。よく母が言っていましたが、雪は触らなければ消えないのです。何もしなければ何時までもこのままですが、これで暖かくなれば、綺麗に雪が溶けてくれるかと思っています。

18-02-13-1698-5.jpg

 14日、改めてフォークリフトにバケットを付けた除雪仕様で、山になった雪を除けに行って来ました。

18-02-14-1707-5.jpg

 車道と歩道の間にある縁石の上や両側に積もっている雪も、何度か往復してバケットで空地へ運んで捨てました。

18-02-14-1709-5.jpg

 これだけ取っ払ったらまあ良いかな。

18-02-14-1711-5.jpg

歩道を除雪

 今朝はそれ程冷え込まず、九州から東北まで大雪になっているというのに雪も降らないので、昼前に歩道の除雪に出掛けました。

18-02-12-1582-5.jpg

 此処はこの前の除雪で取り切れなかった部分。日陰になっていて凍っています。バケットを立てて振り下す様にして氷を砕いてから、引っ張っています。

18-02-12-1581-5.jpg

 この位綺麗にしておけば、子ども達が滑って転ぶ心配は有りませんね。

18-02-12-1585-5.jpg

 こっちは左手が我が家の耕作田。だからと言って、我が家で除雪しないといかん訳は無いのですが、此処も子供たちが通る通学路。

18-02-12-1586-5.jpg

 2往復してかなり綺麗になりました。

18-02-12-1590-5.jpg

 もう一往復したらもっときれいに除雪出来るのですが、そうすれば最初から雪が無かったと思われるかも…。

18-02-12-1592-5.jpg

リフトで除雪-Ⅱ

 お隣の福井では日本海寒帯気団収束帯・JPCZ(線状降雪帯?)が居続けて、平年の7倍にもなるという大雪になったのに、この辺りは気温は低かったものの、此処10日余りは大して雪が降らず、日中は日差しが有って随分雪が溶けました。

 先日フォークリフトに装着したバケットを初めて使った時、排雪した後でフォークを戻し過ぎ、バケットの中央を少し曲げて仕舞ったので、ちゃんと平均して除雪出来るよう、リフトに荷物を積んで踏んづけて修正。

18-02-09-1498-5.jpg

 完全にまっ平と言うわけでは有りませんが、これで何とか綺麗に除雪出来そうです。

18-02-09-1499-5.jpg

 以前は南市農事実行組合の作業場が有ったのですが、農家が各自で籾摺りをするようになり、作業場が不要になったので建物を取り壊し、駐車場にしています。

18-02-09-1504-5.jpg

 しかし大雪の時の除雪はこれまでお客さん任せだったので、今年は出来るだけ除雪する事にしました。今日で2回目ですが、駐車場の雪を川に捨てたり奥に積んだりしたらかなり綺麗になって、全部の区画が駐車出来るようになったので一安心。

18-02-09-1502-5.jpg

 こっちは駅に通じる都計道路沿いの歩道ですが、市の除雪車がどっさり雪を積んでいるので、強制排除。

18-02-09-1505-5.jpg

 何時も歩道を除雪する少し山手の集落の交差点ですが、反対側に田んぼが有るにもかかわらず、市の除雪車がこっちに積み上げます。

18-02-09-1506-5.jpg

 これまでバックホーで雪の山を退けていましたが、フォークリフトで除雪すると、はるかに早く綺麗に退けられる事が分かりました。

18-02-09-1507-5.jpg

大阪で営農研究会

 7日午後から大阪で、(公社)国際農業者交流協会・国際農友会の東海・近畿・北陸ブロック 国際化対応営農研究会があり、朝から陽射しがあって上天気だったので、仮に夜から雪が降っても明日の除雪出動は無いかも知れんと思いながら、10時の新快速に乗車。1時間20分ほどで大阪へ行けます。

18-02-08-1457-5.jpg

 会合の参加者は名簿で70名あり、講習を担当した26名の後輩研修生を含む37名が旧知の仲なので、非常に楽しい会合でした。懇親会では乾杯の音頭を頼まれました。

18-02-07-0761-5.jpg

 講習を担当した何人ものOB達に声を掛け、大阪のOB会を上手く再建する事が出来たので、その責任上?のお役目らしいです。

18-02-07-0766-6.jpg

 会食が始まりました。しかし参加者の研修生OB達は、食事より会話に夢中。

18-02-07-0775-5.jpg

18-02-08-1460-5.jpg

18-02-08-1461-5.jpg

 8日は午前中、(公社)国際農業者交流協会の野中会長を囲んで、参加各府県の組織会長会議。残念ながら大雪の影響で特急が走っていなくて、富山・石川・福井からは参加は有りませんでした。

18-02-08-1471-5.jpg

リフトで除雪

 昨日は雪が緩んだ午後遅くから、家の北側でなかなか雪が解けない塀際を、新しく導入したフォークリフト装着のバケットで除雪。

18-02-05-1415-5.jpg

 タイヤにチェーンを巻いて無いので滑るかと思ったのですが、雪が緩んでいて意外と平気でした。こういう場所ではバックホーよりはるかに効率的。前進だけで相当量がすくえるのと、動きが早いので通行の邪魔にならず、これからも使えそうです。

18-02-05-1416-5.jpg

 田圃の中へ雪を捨てるのも楽々。バケットがバックホーより高く上がるので、雪の山の上から落として排雪出来るのもいいですね。

18-02-05-1417-5.jpg

 バケットから排雪したあと、バケットを上げるためフォークを戻すのに上げ過ぎて、バケットの底が曲がって仕舞いました。これは大失敗。

18-02-05-1414-5.jpg

 福井県嶺北には大雪警報が出ていたのにこの辺りは殆ど降らず、朝から上天気。灯油と軽油が無くなって来たので、天気が良い内に買いに行こうと、玄関先を軽トラ分除雪。

18-02-06-1439-5.jpg

 バックホーではやりにくいこんな除雪も、フォークリフトなら楽々。バックして玄関先の田へ排雪を繰り返して除雪。

18-02-06-1440-5.jpg

 結構上手くいくので、車道の縁石の傍に残った雪を取り除いて廻りました。

18-02-06-1442-5.jpg

 南市の区の中には他にも気になる所が一杯ありますが、とても全部は出来ないので取り敢えず、鍛冶屋村の我が家の周辺区域だけ。

18-02-06-1443-5.jpg

次の雪に備えて

 31日、雪が緩んだ頃合いを見計らって、3時過ぎから歩道の除雪。時間的には少し遅かったので、子ども達の下校時間になって仕舞いました。

 まだ低学年と思える小柄な女の子が、私の方を見て2度ほど頷きながら、多分マスクの中では有難う御座いましたと言っていたのかと思われる動き。嬉しいですね。この子は確か昨年もニコニコして挨拶してくれた?

18-01-31-1315-5.jpg

 山のふもとの集落(馬場)まで除雪。これだけ綺麗にしておけば、天気予報が当たって雪が酷く降らなければ、今週一杯は除雪に出なくても良さそうです。

18-01-31-1327-5.jpg

 土地改良区の幹線水路沿いの農道は、雪が深いと危険があるのに加えて、子ども達が冗談で雪を蹴って一緒に川に落ちないとも限らないので、出来るだけ綺麗にしています。

 本体の排土板で除雪すると川に近寄り過ぎて危険なので、法面成型バケットに取り付けた特製除雪バケットを横に振って、雪を川へ落としています。

18-01-31-1333-5.jpg

 5日は朝から日差しが有って積雪も5~10㎝。吹き溜まりになる車の上でも、軽いフワフワの雪が10~15㎝余り。

 これでは除雪出動は必要ないなと思っていると、市の除雪車が山手から下がってきて、左折して給食センターへ入りたい軽トラと暫くにらめっこ。除雪車が車体の分だけバックすれば済むのにどうしても譲らないので、やむなく軽トラは少しバックして民家の玄関先へ退避。しかしここは、普段は車が入らない砂利道なのです。

 直後に動き出した除雪車は路面のマンホールを引っ掛け、車体ごと思いっきり飛び上がり雪煙が…。

18-02-05-1398-5.jpg

 子供たちの登校はその後だったので、何時もの様に3グループが歩道の雪の上を元気に歩いて行きました。この写真の子供たちは第1グループ。

18-02-05-1410-5.jpg

 直ぐに第2グループが通過。いずれも付き添いされている父兄の方は、交通安全の旗を持って車道を歩かれます。

18-02-05-1411-5.jpg

ハウスの除雪

 24日夕方から降り始めた雪は3日間降り続いたのですが、幸いな事に27日以降はそれ程積もらず、朝から日差しがあって除雪には最高。隣家の蔵の下に消火栓のホース格納庫があり、直ぐ傍に消火栓があるのですが、雪の降った時には必ず除雪。

18-01-31-1301-5.jpg

 31日にはかなり雪が緩んで締って来ました。こうなってみると、今回の雪はそれ程でも無かったかなと思われます。昨年は特に多かったのですが、多分2006年が過去最高。

18-01-31-1305-5.jpg

 2006 年には佐紀子と裕大が遊びに来て、ハウスの横でそり遊びが出来たほど。今年の倍近くは積もってました。

06-1-9-5023-5.jpg

 大雪になる前に、この前の雪で潰れかけた農機用のハウスを手当てしています。家から見ているとハウスの北側から雪が落ちていたのですが、反対の南側から見るとかなり雪が残っていて、アレッ、何で?

18-01-31-1312-5.jpg

 ハウスの下の方は内側から押し上げて雪を落とし、外側はハウスに梯子を掛け、レーキで雪を引っ張って落としています。

18-02-03-1364-5.jpg

 古いシートを頑張って引き上げたものの、ピンとは張れて無いので雪が滑らなかった様です。全部落としてから中の支柱も増やして対応しています。

18-02-03-1368-5.jpg
プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR