fc2ブログ

毎日除雪三昧

 25日は朝6時過ぎに市の除雪車が来ましたが、除雪するのは給食センターへの通路だけ。我が家の北側の市道の除雪は11時前でした。20㎝ 余りの積雪が有り、6時半から私も子供たちの通学路の除雪に出掛けました。

18-01-25-1133-6.jpg

 今回の雪は気温が低かったのと、全くの新雪だったのでフワフワ。除雪仕様のバックホーはクローラを交換して初めての作業なので、初出動という事もあって慎重に運転。それでも切れる心配は無いので気が楽です。

18-01-25-1140-5.jpg

 26日は、何時も一番先に行く川沿いの農道を除雪して戻って来ると、シルバー人材センターの除雪機が歩道の雪を飛ばしながら、山手から下がって来ました。このため山手の集落への歩道は除雪せずに小学校へ。

 昨日より早く着いたので、正門から通用門辺りの除雪をしたのですが、子どもらが踏み固めた所が凍てついていて、バケットで掘り起こして除雪。すっかり綺麗にして帰ったら10時半。大雪警報が出ていました。

18-01-26-1157-5.jpg

 2時過ぎから、子ども達の下校に間に合うよう除雪に再出動。昼前に入った市の除雪車が、縁石が切れる田圃への出入り口を狙って歩道に雪を積み上げるので、小さなバックホーで歩道専門に除雪している者としては、何とかならんか?と思うのですが。もう少し押し込んで、田へ落とせば良いのに。

 それでも、除雪の済んだばかりの歩道を、小学生が通って帰ってくれると、何となく嬉しいですね。夕方で気温 -3℃位になっています。

18-01-26-1179-5.jpg

 26日の夜は一晩中降ったり止んだりで、積雪量は場所にもよりますが、深い所では7~80㎝かな。今日で雪は一段落らしいのですが。

18-01-27-1206-5.jpg

 昨日夕方、我が家の前の道を綺麗にしたのですが、殆ど元の木阿弥。この際やから、道路に張り付いていた圧雪も取っておこうと除雪。横に除けにくいので、綺麗にするのに昼前まで掛かって仕舞いました。

18-01-27-1213-5.jpg

 何時もは子供たちの下校に間に合うように、2時半過ぎから農道の除雪をするのですが、和歌山へ行っていたので28日は4時を過ぎてから。此処は軽トラが走るのがギリギリで、とても除雪車が入れる場所ではありません。

18-01-28-1242-5.jpg

 市の除雪車が、車道を除雪した雪を歩道に積み上げるので、左側のクローラが硬い雪の塊に乗り上げ、危なく転倒しかけました。昨年はまともに田圃へひっくり返ったので、びくびくものです。

18-01-28-1244-5.jpg

 29日はかなり冷え込んではいましたが、日差しがあって段々と気温が上がり、路面の圧雪も緩んできました。絶好の除雪日和。市の除雪車が歩道の上に積み上げた雪を除けないと、子ども達の通学路が確保出来ないので、取り敢えず家の周りから始めました。

 バックホーを前後に動かせる余裕のある時は良いのですが、狭い歩道の上でこれをやるのは結構難儀なんです。

18-01-29-1259-5.jpg

 美代が買い物に出ている間に、駐車場を除雪。昨年よりは雪は少ないですね。

18-01-29-1266-5.jpg

大雪への対策

 雪国の積雪対策には色々ありますが、軽トラの荷台に雪が積もるのをどうするかも大事な仕事。ポリカでドームを作った年もあるのですが、どうしても前後から雪が吹き込むので、今年はパネルでトノカバーを作ってみました。

18-01-19-0961-5.jpg

 大阪の派米農業研修の後輩でパネル業者の櫛本君が、わざわざトラックに積んで持って来てくれたパネルが有るので、これで作って上にシートを掛けました。

18-01-19-0962-5.jpg

 これだと多少雪が積もっても、シートが凹むことは無いので、中に積んだ荷物も安全。しかしどうしてもキャビンとの間が空くのです。

18-01-20-0989-5.jpg

 せめてシートだけでも後ろへずれない様、ステンレスのボルトを入れてシートを止めています。

18-01-20-0991-5.jpg

 バックホーをシートハウスに仕舞うときには夕方暗くなることも多いので、バックライトが有った方が安全。しかし前照灯のスイッチ(写真一番右側)から分岐した配線をバックライトに繋いでも、点灯しないどころかヒューズが飛ぶ始末。何度も点検してやり直したのですが。

18-01-13-0867-5.jpg

 昨日遂に諦めて、取り敢えず前照灯だけは点くようにしておいて、今朝から改めてスイッチを入れると、何の違和感もなく両方とも点灯。今夜から雪が積もるので、からかうのはこの辺りで止めとこうと、バックホーが考えたのかどうか。全く納得できません。何でや?と揶揄われているいるような気分です。

18-01-22-1054-5.jpg

 キャビンの隙間も改めて粘着テープで封じたので、寒さ対策も万全。

18-01-22-1053-5.jpg

 これでいつでも除雪に出動出来ます。

18-01-22-1055-5.jpg

クローラの交換

 13日、バックホーのライトが点灯しないのに原因が特定できず、安原エンジンサービスまで乗って行こうと道路を走り出して、直ぐにガタンガタンと周期的な異音がするのに気付きました。おかしいと思って下りてクローラを見ると、リンクが一部欠損しているのを発見。除雪中に切れないとも限らないので、交換して貰うことにしました。

18-01-19-0971-6.jpg

 ネットで探して貰ったのですが、バックホーの型式のコマツ PC07-1 で検索すると、横幅・ピッチ・リンク数がそれぞれ 230・96・31 となっているのに、実際に填っていたのは 230・101・30。当然ですが、填っていたのと同じのを注文。

  取り扱っている所は1店のみで、2週間待ちと聞いていたのですが、幸いなことに昨日荷物が届いていて、今日午後から嵌めて貰いに行ってきました。

18-01-19-0965-5.jpg

 これまでも何度か外れてその度に填めていたので、手順は分かっていても独りでは無理。先ずアームを降ろして片側のクローラを浮かせます。 

18-01-19-0968-5.jpg

 横のバルブを緩めてグリースを抜くと、クローラがたるんできます。

18-01-19-0969-5.jpg

 スプロケットにバールを入れてこじながら、ゆっくりとクローラを回すと外れるのですが、バールを入れて外すのは賢君で、奥さんの富士子さんもお手伝い。私は運転席で指示に従って操作をしています・

18-01-19-0972-5.jpg

 新しいクローラを填めるのは、外すときと全く逆の手順。

18-01-19-0974-5.jpg

 填ったら、グリースを入れてクローラを一杯に張ってお終い。

18-01-19-0984-5.jpg

 お礼を言ってそのまま乗って帰って来ました。行くときは途中で切れないかとヒヤヒヤものでしたが、これで大丈夫。

18-01-19-0986-5.jpg

 フォークリフトにもバケットを取り付けたし、これで今年の除雪にはかなり機動力がアップしました。

18-01-19-0987-5.jpg

惣社神社でどんど

 6時半から南市の惣社神社で「どんど」があり、昨年に続いて皆さんに「お善哉」を振舞うため、6時前から準備。何時もお願いする、ご主人が佐千夫の先輩の山田旭堂さんで、昨日少し小さめに搗いて貰ったお餅を持って早めに出掛けました。

18-01-14-0887-5.jpg

 お餅を小豆と一緒に煮込むと、お餅がドロドロに溶けてしまうという美代の意見で、会議所でお餅を焼いて、鍋で温めた茹小豆を掛けてお渡ししています。焼け具合を見るのに何度も確かめひっくり返すので、指先を火傷しそう。

18-01-14-0889-5.jpg

 早朝から準備に出て来られる神社の宮守さんと、区三役・氏子総代・自警団の皆さんにまず食べて貰い、後は順次どんどに来られる区民の皆さんへお善哉を提供。

18-01-14-0892-5.jpg

 区民の方が来られるたびに区長さんが取りに来られるのですが、昨年から我が家が自前で始めた行事なので戸惑われる参加者も多く、区長さんから遠慮なく食べて貰うように説明して頂いたようです。

18-01-14-0890-5.jpg

 「えっ、善哉がよばれられるんか!」 って言われたかどうか。 美味しかったと喜んでいただいたら、何よりです。

18-01-14-0893-5.jpg

 参加者の方々は善哉を持って、火の傍へ行って食べられます。今年は天気が良かったので、昨年の様に会議所の中で食べて頂いた方は有りませんでした。

18-01-14-0895-5.jpg

 区の方で準備されたお餅も2升分あった様ですが、どんどの火の傍で熾火を取り出し網に載せて焼いて、参加された区民の方に砂糖醤油をつけて食べて貰っています。

18-01-14-0896-5.jpg

 子供さんの書初めを持って来て、どんどの火にかざして燃やし、何処まで上がるか試される方もおられます。高く上がるほど字が上手になるとか言いますね。

18-01-14-0901-5.jpg

 我が家も、古いお札さんや昨年まで使っていた熨斗等の神具、田ノ神さんで使った古い柳の箸などを持って来て、燃やしました。

18-01-14-0905-5.jpg

 かなり大勢の参加者が居られたので、集まって頂いて記念撮影。

18-01-14-0910-5.jpg

 遅くからお餅を持って来られた方があり、改めてどんどの熾火でお餅を焼きました。厄除けになるとか。

18-01-14-0913-5.jpg

 11時前にもう良かろうと仕舞う事にしたのですが、会議所の水道が凍っていて水が出ず、雪で消火をしました。

18-01-14-0917-5.jpg

Facebook について

 このブログ 「かじや村便り」 の他に、ホームページ 「かじや村から」 があります。

18-02-17-1749-5.jpg

  その他、日々の出来事を日記の様にして、写真と共に Facebook にアップしています。それぞれ青文字の部分をクリックして頂くと、ホームページやフェイスブックへ移動します。 お試し下さい。

18-01-05-0781-5.jpg
 
プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR