田中神社で幟立て
4日の田中神社例大祭を前に、 今年の渡し番になっている南市区では、区三役・評議員・惣社神社氏子総代・田中神社役員などで、田中神社の幟立てを行いました。
先ずは、竹小屋から各集落の寄進した幟の竹を運び出します。

竹には各集落の幟を付けてゆきます。今年は南市区が渡し番なので、神社に一番近い上手に南市区の幟を立てます。

南市区の区長さんも慣れない手つきで、縄を巻いて支えの横木を括っておられます。こういう風にとお話ししたとおりにされるので、慣れて誤魔化すベテランより綺麗ですね。

宮元の馬場区からは手慣れた人ばかり3人手伝いが来てくださったので、ちょっと安心。

幟を付け終わると順に立ててゆきます。

立て終わった幟の竹を、横木に括りつけます。本職は大工さんなのですが、流石に手慣れた手つきで男結びをされ、若手が感心しながら見学中です。

ベテランの氏子総代さんが区長さんと、幟の竹の上部を処理。彼は私と小学校以来の同級生で、お得意先農家でもあります。

幟の竹に付けていて上部が避けた幟を、急遽修理して貰いました。区内の動力ミシンを使える方がおられ、しかも惣社神社の宮守りを何年もして頂いた方なので、委細承知。
直ぐに持って帰って、最後の一本を立てるのにそれ程待つこともなく修理して、持って来て頂きました。有難いですね。

今年初めて、全員で記念写真を撮りました。良いお天気に恵まれ幸いでした。

先ずは、竹小屋から各集落の寄進した幟の竹を運び出します。

竹には各集落の幟を付けてゆきます。今年は南市区が渡し番なので、神社に一番近い上手に南市区の幟を立てます。

南市区の区長さんも慣れない手つきで、縄を巻いて支えの横木を括っておられます。こういう風にとお話ししたとおりにされるので、慣れて誤魔化すベテランより綺麗ですね。

宮元の馬場区からは手慣れた人ばかり3人手伝いが来てくださったので、ちょっと安心。

幟を付け終わると順に立ててゆきます。

立て終わった幟の竹を、横木に括りつけます。本職は大工さんなのですが、流石に手慣れた手つきで男結びをされ、若手が感心しながら見学中です。

ベテランの氏子総代さんが区長さんと、幟の竹の上部を処理。彼は私と小学校以来の同級生で、お得意先農家でもあります。

幟の竹に付けていて上部が避けた幟を、急遽修理して貰いました。区内の動力ミシンを使える方がおられ、しかも惣社神社の宮守りを何年もして頂いた方なので、委細承知。
直ぐに持って帰って、最後の一本を立てるのにそれ程待つこともなく修理して、持って来て頂きました。有難いですね。

今年初めて、全員で記念写真を撮りました。良いお天気に恵まれ幸いでした。
