fc2ブログ

惣社神社・湯立祭

 7時半から田中神社へ、流鏑馬役の福田君と須婆志(使発走)役の佐千夫が、田中神社の安原大総代・南市区の伊藤区長と共に参詣。お祓いを受けました。

17-05-03-2049-5.jpg

 8時半から惣社神社で、田中神社宮司と巫女さんによる湯立祭がありました。 

17-05-03-2081-5.jpg

 大釜でお湯を沸かし、御神酒を1升入れてから巫女さんが湯立て。参列者にお湯を振り掛けられます。 

17-05-03-2099-5.jpg

 終わってからは、参列者には大釜のお湯が振る舞われ、一升瓶で持って帰られる方もありました。

17-05-03-2113-5.jpg

田中神社で幟立て

 4日の田中神社例大祭を前に、 今年の渡し番になっている南市区では、区三役・評議員・惣社神社氏子総代・田中神社役員などで、田中神社の幟立てを行いました。

  先ずは、竹小屋から各集落の寄進した幟の竹を運び出します。

17-05-02-2008-5.jpg

  竹には各集落の幟を付けてゆきます。今年は南市区が渡し番なので、神社に一番近い上手に南市区の幟を立てます。

17-05-02-2012-5.jpg

  南市区の区長さんも慣れない手つきで、縄を巻いて支えの横木を括っておられます。こういう風にとお話ししたとおりにされるので、慣れて誤魔化すベテランより綺麗ですね。

17-05-02-2022-5.jpg

  宮元の馬場区からは手慣れた人ばかり3人手伝いが来てくださったので、ちょっと安心。

17-05-02-2025-5.jpg

  幟を付け終わると順に立ててゆきます。

17-05-02-2030-5.jpg

  立て終わった幟の竹を、横木に括りつけます。本職は大工さんなのですが、流石に手慣れた手つきで男結びをされ、若手が感心しながら見学中です。

17-05-02-2032-5.jpg

  ベテランの氏子総代さんが区長さんと、幟の竹の上部を処理。彼は私と小学校以来の同級生で、お得意先農家でもあります。

17-05-02-2036-5.jpg

  幟の竹に付けていて上部が避けた幟を、急遽修理して貰いました。区内の動力ミシンを使える方がおられ、しかも惣社神社の宮守りを何年もして頂いた方なので、委細承知。

 直ぐに持って帰って、最後の一本を立てるのにそれ程待つこともなく修理して、持って来て頂きました。有難いですね。

17-05-02-2042-5.jpg

  今年初めて、全員で記念写真を撮りました。良いお天気に恵まれ幸いでした。

17-05-02-2043-5.jpg
プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR