fc2ブログ

市民スキー大会

  25日の土曜日。何年ぶりかなあと考えても、直ぐには思い出せない程の素晴らしい天気に恵まれ、箱館山スキー場で第12回高島市民スキー大会を開催しました。

  高島市スキー協会 HP : http://kajiyamura.jp/takashima-ski/

17-02-25-1834-5.jpg

  一般の参加者が年々減っているのはちょっと淋しいですが、小学生・中学生が大勢参加してくれ、いい大会になりました。

17-02-25-1846-5.jpg

  アルペン競技の選手達が、コースを下見しています。 

17-02-25-1855-5.jpg

  二日目の26日はクロスカントリー競技。昨年は雪不足でアルペン競技は出来ず、クロスカントリーの方もコースを縮めて行ったのですが、今年はたっぷりの雪に恵まれました。

17-02-26-1877-5.jpg

  前日の滋賀県民総スポーツの祭典で、60才以上の部で連続優勝を続けておられる近畿健康管理センター理事長の木村隆さんに、前走をしていただきました。

17-02-26-1891-5.jpg

 中学生女子の出走が済むと一般男子が出走。ゼッケン64番は65才になる多胡選手。40年余り前マキノ中学校へ臨時講師に行ったおり、中学生にクロカンスキーの指導をしたのですが、多胡先生もその時クロカンスキーを始められ、今でも続けて出場しておられます。

17-02-26-1917-5.jpg

 午後のリレー競技でも木村さんは、成年男子40才以上の部で優勝した伊藤朋一選手と2人で交代で、1走3走を伊藤選手・2走4走を木村さんがと2回ずつ出走。勿論オープン参加ですが、中学生が4人で出場した各チームを押さえて、ブッチギリで見事に優勝。脱帽ものですね。

17-02-26-1952-5.jpg

 良いお天気だったので、久し振りに表彰式も戸外で行いました。一般男子の表彰です。

17-02-26-1957-5.jpg

  スキー大会が終わっての帰り、役員仲間の一井さんが全中に出場するクロカンの選手のために、自前でユニフォームを作ったと見せてくれました。オーダーメイドで「SHIGA」と名前も入っています。ユニフォームは高島市の木が桜なので、桜と新緑をイメージしてこの色にしたとの事です。

  昭和63年、佐紀子が全中に出場した折、当時デサントに勤務していた弟に頼み、選手全員のユニフォームを作って貰った事を思い出しました。このユニフォームは代々引き継がれ、何年か選手達に着て貰いました。弟は序でに私の分も作ってくれたので、こっちは今も私の手元にあります。

17-02-26-0123-5.jpg

排土板の改良

  バックホーの排土板は土を押すとき、土が横に逃げないようサイドの方が前に出ているので、除雪の時にもどんどん雪が排土板の前に溜まってきます。これでは具合が悪いので少し左の方へ傾斜を付け、雪が横に滑って逃げるように加工すべく、近所の前川鉄工に部品を頼んだのですが。

  先に穴が空けてある方がやりやすいというので、バックホーの排土板横後ろの上下2ヶ所に、部品を取り付けるのに必要な 10mm の穴をあけて待っていました。

17-02-01-093847-5.jpg

  2月4日、スキーから帰って来ると、頼んでいた新しい排土板が駐車場に置いてありました。昼食後バックホーの排土板の前面に装着。

  鉄工所まで乗っていったバックホーの排土板をメジャーで測っただけなのに、木槌で叩き込まないと填まられない程きっちりと作ってあり、排土板が曲がらないように裏側に補強もしてあって、流石プロの仕事と幸三郎君の腕と配慮に感心しました。一番気になっていたネジ穴もほぼ問題なし。

17-02-04-0289-5.jpg

  試しに家の前の道路脇で使ってみた結果は、もう少し傾斜を付けた方がよかったかな?と言う感じですが、次に新雪が降った時に使ってみて、不十分なら改良する予定。

17-02-04-0292-5.jpg

  10日はお昼前で積雪15~20㎝。雪が少し小やみになったので試運転を兼ねて、子ども達が下校するのに間に合うよう、通学路の除雪に行って来ました。

  改良排土板は、やはりもう少し傾斜を付けた方が良いかな?という感触。勿論以前の物より格段に効率よく除雪できるようになっていましたが、今日の様な固い雪だと思ったほど横に逃げないので、現在右側の方を15㎝前に出してあるのを、25~30㎝にしてみようかと考えています。

  夕方、前川鉄工の横を除雪していると幸三郎君が出てきて、向こうから「もうちょっと傾斜があった方が良いなあ」と言ってくれたので、更に15㎝出せる様に部品を頼みました。

17-02-10-0352-5.jpg

  12日、排土板の新しい部品が郵便受けの下に置いてありました。朝気付いて直ぐに家に入れてストーブで乾かし、錆止めをスプレー。乾いたところで排土板に取り付けてみました。強引に角度を変えたのでかなり無理な形になりましたが、取り敢えず…です。

17-02-12-0440-5.jpg

  早速試運転。昨日スキーに行って除雪しなかったため、3~40㎝積もっている雪の底が10㎝ほど凍って固かったので、ちょっと苦労しました。新雪ならかなり効率的に除雪出来そうです。

17-02-12-0446-5.jpg

 13日、家の周りの小学生の通学路は、昨日夕方の除雪で十分だったので、今日は中学校から駅の方面への歩道を空けてきました。

 通学路としてだけでなく、通勤や買い物にも使われるのに全く雪が退けてなかったので、わずか500m程の距離に4時間余り掛かってしまいました。

  交差点などで、歩道の上に雪が積み上げられているのを見ると、車の通行最優先で歩行者の事は全く無視しているとしか思えませんね。歩道の除雪はボランティアというより、南市区自警団としての自衛策です。

17-02-13-0463-5.jpg

  15日、前川鉄工の前までバックホーを乗って行って、この状態でボルト締めの部分を溶接してくれるように依頼。当然取り付け部分の角度も変わるので結構手間だったはずなのですが。

  明くる16日に電話があり、出来上がったが重いので来て欲しいとの事。 直ぐに出掛けて二人で取付けました。取付用の側板は一旦切り離し、裏表反転して溶接して取り付けてくれたとか。

  試運転に鉄工所裏の車庫までを除雪。幸三郎君は初めて改良排土板の威力を目の当たりにして、驚いた風。これなら大きなバックホーの改良にも使えるなあと、感心しきりでした。

  通学路の除雪だけなら改良型排土板は、もう少し角度が有った方が効率的なのですが、単に雪を前に押し込む時には横に逃げて仕舞うので、この辺りが丁度良い角度かなと思っています。

17-02-16-0499-5.jpg

孫とスキー

  5時過ぎに起きて安城から来る娘の佐紀子一家と、ひるがの高原で合流してスキーをすべく、佐千夫と高速を移動。北陸道から名神も大垣の辺りまで、ずっと降ってました。

  東海北陸道迄は佐千夫が運転してくれたのですが、運転を交代してから大渋滞が始まり、ひるがの高原スキー場に着いたのは12時半でした。

17-02-11-0387-5.jpg

  レストランで佐紀子達と合流。昼食後ゲレンデへ出たのですがずっと降っていました。裕大には2003年のユニバーシアードへ参加したときのユニフォームをプレゼント。

  着ている本人は気付いて無いのですが、背中には JAPAN とプリントしてあって、照れくさくてとても日本では着られないので、大会の時だけ着てずっと手を通してないのです。 

17-02-11-0385-5.jpg

 禎裕君と裕大はボードをしていました。裕大はボード初体験。

17-02-11-0393-5.jpg

  まずは全員でラフティング。係員の若者2人が丁寧に説明してくれ、気軽にシャッターを切ってくれました。写真を撮ろうと思ったら私も入って一緒にと言ってくれたので、珍しく私も写っています。

17-02-11-0398-5.jpg

  夕方、薄暗くなりかけた5時半に現地を出発したものの、最初から大渋滞。ETCカードを持って行か無かったので、「ひるがの高原SA」のスマートインターは使えず、高鷲インターまで国道156号を走ったのですが、15㎞ほどの距離を延々2時間。止まったり止まったりで写真撮影も悠々。

  高鷲インターを過ぎて暫くして渋滞は解消。確かに車は多かったのですが、事故などの渋滞の原因は特になし。大垣を過ぎる頃から雪が降り出し、米原から木之本までの北陸道は、除雪車の先導でゆっくり運転。結局家に帰り着いたのは夜中の1時過ぎでした。往路6時間・帰路7時間半。

17-02-11-0414-5.jpg
プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR