fc2ブログ

記録的な大雪

  24日昼過ぎの4ch 毎日放送で、高島の大雪のライブ中継がありました。しかし画面に出たのは高島市の中では一番南に位置していて、一番雪の少ない「近江高島」駅前。

  高島市にあってこの名前の駅なら、知らない人は「近江高島」駅のある旧・高島町が、市の中心部と思うのでしょうね。高島高校へ来られる人でこの「近江高島」駅で下車して、実は高島高校は湖西線の駅で3つ北の、「近江今津」にある事に愕然とする人も多いとか。

  24日に続いて二日連続で、25日も市内の小・中学校は臨時休校になりました。

17-01-24-140803-5.jpg

  このハウスは農業機械の倉庫ですが、20年余り前に建てた時は積雪地仕様という触れ込みだったのに、20センチほどの初雪でもろくも崩れ落ちました。今は単管の支柱で支えています。

17-01-26-111556-5.jpg

  バックホーが使えない間にどんどん降り積もって、美代の車は完全に雪の下。ようやく雪が止んでバックホーも引き上げて貰ったので、26日に車の周囲を掘ってオートマをLに入れて脱出。

  美代も写真を撮って京都の従妹へ送信。その後4日振りに買い物に行ってきました。まだ雪道なので、念のため私が運転。

17-01-26-133515-5.jpg

  小屋の大屋根から庇に雪が落ると、家の庇との間に掛けているドーム型の雨除け屋根には、現在の2倍近い重量が掛かる事になりそうなので、このままではちょっと無理と判断。

  次に雪が降る前には雨になりそうな事もあり、その前に少し雪下ろしをしました。全部下ろすと私の足元が危ないので、2割くらいは残しましたが相当な量でした。

17-01-27-145620-5.jpg

  気温が上がって雪が緩んで、大屋根から大きな音を立てて雪の塊が落ち、庇を壊しました。元々かなり弱っていたので支柱も入れて有ったのですが、今回の大雪には耐えられなかった様です。 

17-01-27-122125-5.jpg

  安原エンジンサービス(YES)の賢君が使っていて、非常に便利をしていると聞いていたのでネットで買ってあったのですが、今回このジャンプスターターが大活躍。

  バックホーを雪の中から吊り上げた後は勿論、その後もレギュレーターを交換してダイナモからバッテリーに充電できるようになるまで、何度もお世話になりました。

17-01-29_095134-5.jpg

  27日の夕暮れ時、中学校のグラウンド横の歩道を除雪していて、殆ど終わったのでUターンし仕上げながら帰ろうと思った途端に、焦げ臭い匂いがしてバックホーの運転席に煙が充満。電源ボックスから火が出ていました。

  キーを切ったのにエンジンは止まらず、安原エンジンサービス(YES)の賢君に電話。間もなく火は消えたものの、「見に行きましょか?」というのんびりした返事には、多少の違和感と安堵感と。

  「ゆっくりなら走っても大丈夫です」と言うので、そのまま倉庫の前まで乗って帰ったのですが、賢君はエンジンフードを開けてエンジンを切ってくれ、慌てる風もなく「よくある事です」。 

17-01-28-095823-5.jpg

  28日。朝からバックホーのワイヤーを外し修理をしてくれました。何処かでワイヤーがすり切れていたのか車体と接触、そこでショートして発火したようです。

  焼き焦げたワイヤーを交換。他のワイヤーと一緒に束ねてコルゲートチューブに納め、更にスパイラルチューブで二重巻きして補強してから元の位置に戻してくれ、修理完了。

  ワイヤーだけだった部分もコルゲートチューブに納めたので、振動で何処かと擦れてワイヤーの被覆が剥がれる心配は少なくなり、これまでよりもうんと安全になっています。

17-01-28-111155-5.jpg

  夕方から昨日の続きの除雪をしてきました。除雪車が歩道の上に雪を積み上げているので、この雪を取り除かない限り子ども達の通学路にはなりません。

  雪が降ってから日が経っていて、気温が上がって溶けて固くなっているので、これだけ大量の雪になると人力での除雪は無理ですね。バックホーなればこそでした。

17-01-28_165619-5.jpg

大雪で臨時休校

  22日の夜中から降り出した雪は23日の朝で30㎝余り。バックホーはダイナモからバッテリーに充電しないので修理中なので、除雪にでるかどうか迷ったのですが。

  これだけ雪が深いと、子ども達の長靴の背丈を超えるので出ない分けにもいかず、エンジンは掛かるのでライトを点けなければディーゼルやから、エンジンが止まることはないと覚悟して出動。

17-01-23-064906-5.jpg

  ちょっと記憶にない程の大雪になりました。バックホーを小学校のフェンス沿いの側溝に落とし掛けたので、取り敢えず朝飯。歩道の縁石にバケットを引っ掛けて自力脱出したのですが.。

  後で考えるとこれ位なら朝飯前やった?

17-01-23-100547-5.jpg

 夕方暗くなる前に目途を付けたかったのですが、歩道と圃場の間には水路があってかなり段差があるはずなのに、全く高低差の分からない一面の銀世界。

  それまで右側の縁石に何度も当たっていたのですが、半分ほど済ませたところでいきなり左側へズルッと横倒しになりました。甘く見ていた分けでは無いのですが。

  バックホーが使えないので、この後は除雪出来ないがと心配していましたが、24日は市内の小・中学校が全校、臨時休校になりました。大雪での休校は初めて。

17-01-23-170745-5.jpg

  24日の夜も20㎝ほどの降雪がありましたが、ほんのしばらくの間ですがようやく雪が止んで、9時頃には日差しが戻って来ました。家の横の市道を除雪に来たショベルドーザーの運転手に、歩道の雪を退けていてバックホーを田へ落としたんやがと話てみると…。

  除雪しているのは知ってるがバックホーが落ちてるのには気付かなかったとの返事。揚げようかと言ってくれたのですが、道路の除雪だけを頼みました。

17-01-25-101933-5.jpg

 昼前から雪が止んで、日差しが戻って来ました。改めて見て回ったのですが、やはり凄いですね。昨日24日に除雪した部分にも20㎝余りの新雪。

 バックホーを落とした原因も分かりました。歩道の手前右側に車道を除雪した雪の塊があって、此処を避けて少し左へ寄りすぎた様です。向こうの集落の手前に見える電柱が、丁度歩道の縁石の上にあるので目標にして、慎重に運転していたのですが…。

17-01-24-122149-5.jpg

  ショベルドーザーは歩道の縁石に関係なく、悠々と乗り越えて除雪してました。やっぱりデカイ機械は凄い。これで安原エンジンサービス(YES)のユニック車が近寄れそうです。

17-01-25-113703-5.jpg

 3時前に手が空いたからと、安原エンジンサービス(YES)の賢君が、タイヤにチェーンを巻いてもギリギリやったと言いながら、雪道をユニック車で来てくれました。

  歩道はスコップで除雪してあったので、直ぐに作業開始。バックホーの安全フレームにベルトを掛けて、楽々と吊り上げて歩道へ移動。しかし後で聞くと、片輪が浮いてギリギリやったそうです。

17-01-25-144323-5.jpg

 2日間雪の中だったので心配しましたが、しばらくスターターを回している内にエンジンが始動。後はいつもの様に水路沿いの農道を除雪してきました。

  バックホーが雪の下になっていた24・25日は、市内の小中学校が臨時休校。夕方には綺麗に除雪出来たのですが、26日の学校再開にギリギリ間に合ってヤレヤレです。

17-01-25-163019-5.jpg

中学の同窓会

  安曇川中学校を昭和32年に卒業した第9期生の同窓会を、安曇川駅近くのウエストレークホテルで開催。受付で、「あっ、あんたは覚えてるわ !! 」 と言い出す同級生も。

  ホームページ 写真集 : 安中9期生 同窓会

17-01-22-1634-5.jpg

  卒業生は314名ですが物故者も多く、体調が優れないからという残念な返信も増えてきて、参加者は51名となりました。

17-01-22-1637-5.jpg

  何時も通り、カメラマンが私の仕事。最初に全員で記念撮影をしました。

17-01-22-1654-5.jpg

  校歌斉唱の折りは、実行委員の才川君がハーモニカ ・ 田辺君がサックスを演奏。

17-01-22-1663-5.jpg

17-01-22-1673-5.jpg

17-01-22-1675-5.jpg

  実行委員を代表して開会の挨拶をした後は、記念撮影した写真を持って帰って貰えるようにプリント…の予定だったのですが、パソコンとプリンターの組み合わせを変えたら上手くプリントできず、パソコンを取り替えに帰ったりして時間を浪費。それでも何とか皆さんに写真を持って帰って貰うことが出来ました。

17-01-22-1684-5.jpg

  司会は京都から来た川本鈴子さんにお願いしたのですが、乾杯の発声は実行委員の才川君。

17-01-22-1685-5.jpg

  会場に次の予定があったのか、11時半に始まった同窓会が2時過ぎに閉会の挨拶が聞こえてきて、別室で写真をプリントしていて大慌て。結局懇親会には出られずそのまま二次会へ。

17-01-22-1696-5.jpg

  同窓会の懇親会では殆ど何も食べられなかったのですが、二次会でも写真を撮ったり喋ったりで殆ど食べられず。ま、仕方ないですね。

17-01-22-1702-5.jpg

  小学校入学時に同級で、以来一番仲の良い2人が元気で参加してくれました。嬉しいですね。

17-01-22-1705-5.jpg

クロカン フェスタ

  箱館山スキー場で、マックアース クロカン スキーフェスタ が開催され、大会役員として参加しました。ゴンドラに乗って上がって、この第一ヒュッテに7時集合は結構きついですね。

17-01-20-1559-5.jpg

  圧雪車は夜中から、ずっと走りっぱなしでゲレンデを整備しています。

17-01-20-1560-5.jpg

  写真は晴れ間に撮っていますが、暴風雪警報は無くなったものの、競技場を設営中にも時折強烈な風が吹いて来ました。

17-01-20-1562-5.jpg

  スタート台を作ってからコースカッターを入れて、クラシカル競技用のコースを整備します。

17-01-20-1578-5.jpg

  成年女子の最終走者がスタート。

17-01-20-1587-5.jpg

  谷間を吹き下ろす風が強くて、この上り坂にはどの選手も苦労したようです。

17-01-20-1590-5.jpg

  色々な企業に後援を頂いているので、その企業のバナーをコース脇に張っています。

17-01-20-1593-5.jpg

  ゴール付近。

17-01-20-1605-5.jpg

  男子の優勝者を表彰。

17-01-20-1611-5.jpg

  女子の優勝者を表彰。

17-01-20-1616-5.jpg

惣社神社でどんど

  14日昼過ぎから降り出した雪は見る見る内に積もってきて、この調子で明日まで降り続いたらヤバイかなと思うほど。結局夕方までに30㎝ほどの積雪。

17-01-14-130440-5.jpg

 1時から惣社神社で明日の「どんど」の準備。福井工務店の仕事場から端材を貰って来ました。

17-01-14-131414-5.jpg

 年末の注連縄作りに使った竹の残りを、燃やすときに破裂しないように割ったりして準備完了。

17-01-14-134414-5.jpg

  山下区長の挨拶で、明日の「どんど」準備を終えました。

17-01-14-135206-5.jpg

 15日7時から惣社神社で「どんど」が行われました。昨日は夕方遅くまで雪が降り続いたので、神社の境内には30㎝ほどの積雪があり、区と神社の役員は6時に集合して除雪の上、「どんど」の準備にあたりました。

17-01-15-1516-5.jpg

  時折酷い吹き降りになりましたが、11時前には無事終了。例年通り「どんど」の熾火でお餅を焼き、お出で頂いた区民の皆さんに食べて頂きました。

17-01-15-1520-5.jpg

 15日は「小豆粥」を祝う日なので、美代が少し多めに小豆を炊いて準備してくれ、小さ目のお餅は2升分を準備。私がガスレンジで焼き評議員の女性が善哉にし皆さんにお配りしたのですが。

17-01-15-071656-5.jpg

  雪が降ったり止んだりでかなり寒かったので「善哉」は会議所の中で、お出でになった区民の皆さんに食べていただきました。お餅を焼いたので香ばしくて好評でした。

17-01-15-082653-5.jpg

  年末の夜警用に準備したミカンもまだ残っていて、こっちも一緒に食べて貰いました。

17-01-15-103440-5.jpg

  子供連れのご家族が書き初めを持って来られ、パイプに載せて火の上へ。

17-01-15-1539-5.jpg

  昨年の「御札」等を持って来られる方も多くおられます。

17-01-15-1523-5.jpg

  ほぼ「どんど」が終わりかけた頃に例年通り記念撮影をしたのですが、今年は時折酷く雪が降ったので写真は殆ど役員だけになってしまいました。

17-01-15-1535-5.jpg

  11時前に雪を掛けて「どんど」を消火しました。 

17-01-15-1543-5.jpg

  例年なら水道から水を出して消すのですが、これだけ雪が多かったらこれで十分。

17-01-15-1545-5.jpg

ドライブハロー

  昨年の田植えでは、最後の最後にドライブハローが回らなくなり、安原エンジンサービス(YES)の賢君に、トラクターごと貸して貰って苗代跡地を代掻きしました。

17-01-05_113213-5.jpg

  傷めたドライブハローを5日に点検。センターデフを開けてみると、左側のベアリングが壊れ右側のシャフトが破断していました。これでは修理不能ですね。諦めて次の手を考えないと。

17-01-05-114958-5.jpg

  5日の夜ヤフーオークションで、割合綺麗なドライブハローを見付けて応札。ネットの写真だけでの判断ですが、ハローのカバーに凸凹が見当たらず、塗装も艶があって綺麗だったので、まず大丈夫と考えたのですが、信じられない程格安だったのも魅力でした。何故か全く誰も札を入れなかったので、すんなり落札できました。

17-01-05-harrow-5.jpg

  善は急げではありませんが土曜になると道路が混みそうなので、翌6日に引き取りに行ってきました。折角だから少し足を伸ばしてと思ったのですが、序で詣りはいかんというのであくまでもお伊勢詣りの序でに、ドライブハローを引き取って来るという予定。

17-01-06_135350-5.jpg

  先ずは伊勢神宮の外宮へお参り。持参したコシヒカリをお供えしました。

17-01-06-135957-5.jpg

  外宮神楽殿で頂いた、お下がりです。中にはお饌米と塩・昆布・スルメが入っていました。

17-01-06-223032-5.jpg

  出掛けるのが遅かったので時間が無くて、お蔭げ横町どころか内宮にもお参りできず、農家にとって一番大事な外宮だけお参りしてきました。

17-01-06-140228-5.jpg

  内宮と同じく先年遷宮が有ったばかりなのですが、もう既に新築の気配は薄れていました。

17-01-06-140614-5.jpg

  伊勢道を亀山まで戻り、鈴鹿へ行って落札したドライブハローを引き取って来ました。念のため吊り上げて刃を点検。ガタもなく、予想通り綺麗だったので一安心です。

17-01-06-165320-5.jpg

  直ぐ近くにデッカイホームセンターがあり、少しだけですが立ち寄って、高島では見付けられなかったledの懐中電灯を買って来ました。走行距離425㎞。帰ったら8時を回っていました。

17-01-06_172820-5.jpg
プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR