fc2ブログ

南市区民運動会

 朝から晴れたり曇ったりの天気でしたが、第41回南市区民運動会が行われました。ここ10数年は、もっぱら南市区の HPを作るためにカメラマンをしていますが、正式な役職名は大会審判長。実は第1回大会では競技委員長をしていて、以来毎年何らかの役員をしていますが、最近はずっとこれです。

16-09-25-0517-5.jpg

  39年間連続出場してきたリレーも、一昨年で引退。50歳以上の部の選手として23年間走ってきたのですが、50歳以上では何処のブロックでも、選手に出て欲しいと頼める人が年々居なくなって、最高齢が40歳以上に変わったのです。幾ら何でも40歳代の選手にはねぇ。

16-09-25-0531-5.jpg

  競技は子ども達の、いわゆる「パン食い競争」から始まります。

16-09-25-0548-5.jpg

  我がAブロックは伝統的に綱引きが弱く、今年も4戦して1分け3敗でした。

16-09-25-0600-5.jpg

  子ども達に人気の魚釣り競争。

16-09-25-0637-5.jpg

  小さな幼児まで参加します。

16-09-25-0645-5.jpg

  マラソンに参加する選手も非常に少なくなりました。

16-09-25-0633-5.jpg

  我がAブロックの「一発逆転15人リレー」の選手達です。何人もVサイン?を出していますが、残念ながら2位でした。

16-09-25-0677-5.jpg

稲刈り開始

  空模様を見ていると、何時降り出しても可笑しくなかったのですが、毎月25日を目途にお送りしている月決めのお得意様へ、何としても新米をお送りしたくてちょっと無理して、24日に1反だけコシヒカリを刈って来ました。

16-09-24-142443-1.jpg

  土曜日で佐千夫が手伝ってくれたので、外周を刈った後はコンバインの運転を交代してくれ、私がフォークリフトでフレコンを運び、トラックに積み込みました。

16-09-24-142128-5.jpg

  普段は軽トラしか通らない農道ですが、道幅としては2トン車くらいは通れます。しかしフォークリフトはこういう場所では不安定なので、とても気を使います。

16-09-24-142724-5.jpg

  田面は少し湿って軟らかかったのですが、何とか無事に刈り穫り終了。3俵位は入るフレコンに3杯と少々あったので、9俵より多いかも知れません。

16-09-24-145251-5.jpg

  25日は午前中、第41回南市区民運動会だったのですが、午後から稲刈り。昨年も区民運動会最後の、ビンゴゲームと表彰式は勘弁して貰って稲刈りをしたのですが、今年も明日が雨の予報なので、同じように中座して帰って来ました。結果的にはこの判断は大正解でした。

16-09-25-135409-5.jpg

  昨日24日に刈った1反歩の籾が有れば、9月分としてお得意先へお送りするのには十分なのですが、どうやら月末まで秋雨前線が抜けそうもない予報なので、今日は2反歩を刈り穫り。

  終わって帰って来ると4時半。ポツポツと雨が降り出しました。5時前には少しザッと来ましたが、何とか酷くなる前に乾燥機に張り込んだので一安心です。

16-09-25-142409-5.jpg

秋雨前線が停滞

  予報では台風16号は20日に太平洋岸を通るのですが、気になって19日にコシヒカリを見に行って来ました。地主さんの家からよく見える2枚の圃場の内、1枚の畔に彼岸花が一杯。

16-09-19-104838-5.jpg

  地主さんの家から一番よく見える圃場は、とても美味しいお米が穫れるので楽しみにしています。

16-09-19-104813-5.jpg

  台風は雨こそかなり降ったものの、何事もなかったかの様に過ぎたのですが、流石に穂肥が重なったのか真ん中辺りが凹みかけました。まあこの位なら仕方ないですね。

16-09-22-114107-5.jpg

  山田錦の植わっている圃場は、鴨川の左岸と八田川の右岸(写真では圃場の奥)に挟まれています。まだ登熟が進んでない事もあって、倒伏の気配は有りません。

16-09-22-115555-5.jpg

  八田川の堤防の陰になって、背丈も伸びて色も抜けない奥の部分も、これならまあまあでしょう。

16-09-19-103912-5.jpg

 八田川は普段は非常に水量の少ない川なので、大きな中州は何時も草が生えています。消防団の頃には徹夜で警戒に当たった事もあり、特に上流は狭い天井川なので一気に増水して怖いのですが、河川改修がかなり進んできました。

16-09-22-115221-5.jpg

  下流はもう少し先で、右手から来る鴨川と合流します。天皇橋までは下流側から改修が済んでいるので、いずれこの中州も無くなって綺麗な川になるでしょう。

16-09-22-115313-5.jpg

台風16号接近中

  15日現在で周辺の圃場は殆ど刈り取られていて、残っているのは我が家以外はほんのわずかの晩生だけ。我が家の稲刈りは来週、台風16号が抜けたら始められそうです。

16-09-15-0433-5.jpg

  18日は雨になるようですが、南市区の三役・評議員、惣社神社の宮守・氏子総代の皆さんと、注連縄用に使う滋賀羽二重糯を青刈りする予定なので、農道と圃場の畔草を刈っておきました。

16-09-17-105516-5.jpg

  注連縄用の田の畦草を刈り、一番先に刈り取る予定のコシヒカリも、ついでに畔草刈り。雨が抜けたら刈ろうと思っているのですが、完熟?までまだ少し間があります。

16-09-17-113554-5.jpg

  秋雨前線や台風が気になって、伸び過ぎて倒伏しないよう少し穂肥を遅らせて入れたので、今年は穂が心持ち小さいようです。まあ、これは一種の賭けなんで仕方ないのですが。

16-09-15-0432-5.jpg

  コシヒカリの刈り穫りが済んだら中生品種を刈る予定ですが、例年は稲刈りが10月末になって遅すぎるので、今年はコシヒカリより先に植えたら刈り穫り時期が重なって来ました。

16-09-15-0423-5.jpg

  17日、台風に備えてハウス回りを片付けていると、夕方6時半頃から突然の土砂降り。18日の朝には雨は上がっていたのですが、これだけ稲が濡れていると注連縄用の稲刈りは無理とみて、1週間延期して24日にして貰いました。無理に刈っても稲が乾かない内に蒸れて、腐ったりカビが生えて仕舞う心配があるのです。

16-09-18-103537-5.jpg

  台風は20日から21日に掛けて太平洋岸を通過するようですが、雨が降り出さない内に少し早いのですがハウスを閉め切りました。日曜日なので佐千夫も手伝ってくれ、何とか濡れずに済んだのですが、農機具類は何もかもハウスの中なので、台風が通り過ぎるまでは全く仕事になりません。

16-09-18-121702-5.jpg

頼まれて稲刈り

  雨が上がって稲が乾いたら、稲刈りを頼まれている9枚で5反歩程の田を刈りたいので、8日朝からコンバインの整備をしました。昨年仕舞う時から、車体左側のチェーンカバーが外してあって、填まらない理由が分からずクボタに応援を頼みました。我々には、本来この部分はこうなっているハズというのが分かりにくく、少し全体が外側に捻っている様には思っていたのですが。

  雨で体が空いていたと若者が二人来て、何度も填めようとしてくれたのに結局ダメ。デバイダーの軸が根元から曲がっているのが原因という結論だったのですが、フォークリフトで押して直すと言うと呆れ顔。押しすぎないで下さいと言って帰ってしまったので、修理は私がすることにしました。

  最初リフトの爪で押した時には車体ごとずれたので、反対側をバックホーのバケットで押しておいて、無事修正完了。何とかカバーが填まったので、稲刈りに出掛けられそうです。

16-09-08-135016-5.jpg

  数年前、「コンバインが傷んだがもう買い換えないので、平井さん刈ってや」と言われた得意先農家があり、毎年5枚で2反歩の田を刈って我が家の乾燥機に入れ、乾いたら保冷庫に入るだけは籾摺りし、他は籾のままお渡しして次の年の夏前位に籾摺りしています。

  9日、昼前ようやく日差しが戻ってきたので、今年の初仕事に出掛けました。整備の甲斐あってコンバインは順調。フォークリフトを持って行き、フレコンで抜いて軽トラで運びました。

16-09-09-125705-5.jpg

  この田は上・中・下の3枚になっていて、刈り穫りに手間が掛かります。最初引き受けた年には水が抜けて無くて、草も酷くグチャグチャで大変だったのを思い出します。

16-09-09-162148-5.jpg

  田植えが終わってしばらくした頃、10年前からお預かりしている田と農道を挟んだ隣の田の地主さんが、突然稲刈りをしてくれないかと言われました。

  実は農機具は既に全部処分したので、来年からは全面的に小作して欲しいと。ご自分も高齢になったうえ奥さんが体調不良で、息子さんも後を継がないからということでした。

16-09-10-115433-5.jpg

  自分ならこんな田植えは絶対にしないが‥というような植え方。袋取りコンバインは実は幅が広いので、コンクリート水路や擁壁ギリギリに植えられると、刈り取りが大変なんです。

 10日は土曜日、毎年の様に佐千夫と二人だったので、何とか無事に4枚で2反9畝の刈り穫り終了。これで週明けから秋雨前線が停滞してしばらく雨が続いても大丈夫。

16-09-10-122131-5.jpg

  稲刈りを頼まれただけの圃場の稲刈りで、えっ、何でこんな農道の草の中にブロックが? おまけにこの後、斜めになった畔にデバイダーの先を突っ込んで曲げ、万事休す。

16-09-10-124935-5.jpg

  幸いフォークリフトを持って行ってるので、ちょっと荒っぽいですが現場で応急修理。リフトの爪に取り付けてあるボルトにロープを引っ掛けてバックし、曲がりを直して凌ぎました。

16-09-10-130727-5.jpg

  周囲を刈ってしまえば後は順調。佐千夫と交代で刈り穫りをしました。

16-09-10-141414-5.jpg

  3反弱で4枚の圃場の稲刈りをし、トラックに7杯のフレコンが収穫です。帰ってから乾燥機に張り込んだのですが、ちょっとだけ入りきらず慌てました。幸い刈り穫り水分が17.6%と異常に乾いていたので、そのまま一晩放置しても蒸れる事は有りません。

16-09-10-165157-5.jpg

  乾燥機の籾は乾くに連れて嵩が減るものなのですが、元々水分が少なかった為か全く変わらず、乾燥機に入らなかった分はフレコンの中で広げて天日干しをしました。

  12日に籾摺りをしたのですが、天日干しの分も含めて合計45袋丁度。地主さんが飯米に7俵欲しいと言われ、残りの31袋は米屋さんに販売する予定です。

16-09-11_135430-5.jpg

山田錦が出穂

  8月23日は地蔵盆。我が家のお地蔵さまは、字八瀬町841番地の、通称「浅ノ腰」の田の側におられます。以前はもう少し西側におられたのですが、農道と水路の整備によって中途半端な場所になったので、館を造って2mほど東の方へ移動していただきました。

16-08-23-0234-5.jpg

  近所のお宅からもお供えをしていただき、夕方までこんな状態でお祀りしました。

16-08-23-0235-5.jpg

  9月になってぼちぼち周辺の圃場で稲刈りが始まりました。我が家の圃場から水が漏れると毎年グチグチ言われる隣の田も、何の問題もなく刈取りが終了しています。

16-09-03-0276-5.jpg

  我が家の方から水が漏れる事より、水口側の水路から漏れる水の方が問題かと思うのですが。

16-09-02-0272-5.jpg

  一番先に植えた我が家のコシヒカリの周辺圃場では、どんどん稲刈りが進んでいます。

16-09-07-0378-5.jpg

  7日、台風13号の進路が少し南寄りになったためか、予報では大雨になりそうだったのに朝から上天気。一回りして来たら山田錦が出穂していました。

16-09-07-0382-5.jpg

  住友化学の「コシヒカリの友」を立ててみましたが、標準のコシヒカリと同程度に育っています。遅めに穂肥を入れたのが功を奏したのでしょう。

16-09-07-0386-5.jpg

和歌山で交流会

  和歌山県国際農業交流協会は、毎年9月初めの土曜日にバーベキュー会員交流会を行います。何年か前、何の相談も連絡もなく私はこの交流協会の顧問だと言われました。

  派米研修の事前講習で、昭和54年から平成15年まで毎年3週間余り和歌山で過ごしたので、この申し出は有り難くお受けしていて、今年もバーベキュー交流会に行ってきました。

16-09-03-0291-5.jpg

  会合は4時半からと言われたのですが、藤井君の農場の稲が気になって少し早めに出掛けました。数年前から色々と相談にのっていますが、今年の出来は今までになく良いようです。

  道の駅でも販売していますが、昨年は皇室への献上米もお受けしていて、非常に好評だとか。年末に毎年泊めて貰うので、年々品質が良くなっているのを実感しています。

16-09-03-0290-5.jpg

  園地研修の後のバーベキュー交流会は、派米研修OBの馬場君が経営するグリーンファーム。 

16-09-03-0369-5.jpg

  何時もながら和歌山のOB会は家族連れで参加するOBが多く、談論風発とどまるところを知らず状態。何時から会って無いのか? 多分20何年振り? 等と数え直したOBから、数年ぶりでお久しぶり‥のOB。毎年この機会に会うからと言う顔なじみのOBに、あちこちで年に何回か出会うOB。そして当然ながら今回初めて会った、インドネシア研修生や事務局の方々と多士済々。

16-09-03-0359-5.jpg

  後列左の二人は、昭和54年に和歌山で初めて講習をした時の研修生。派米研修から帰国したばかりの私の隣にいる藤井君を講習助手に、3週間の事前研修を行いました。

16-09-03-0372-5.jpg

  お土産に持って行った我が家の純米酒「かじや村」が好評で、全部飲み干して足りなかったと言われてしまいました。来年はもっと持って行かないと‥。

  バーベキューが始まるころかなり強く降っていた雨が途中で上がり、全員で記念撮影するときには下に座っても大丈夫な程。9時過ぎに終わって12時前に帰って来ました。

16-09-03-0375-5.jpg
プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR