fc2ブログ

畔の裾刈り

  この「九十田」の田は今年で耕作3年目。初めて預かった4年前は大変な草で、とても田植えが出来る様な状態では無かったのですが、ようやくまともな田になりました。

  23日に畦草を刈ったのですが、かなり長く減反されていたせいか水際のヒエが相当酷くて、今日改めて畔の裾刈りをしたのでやっとスッキリしました。

16-07-28-9723-5.jpg

  7/30 : 追記 奥の田の畔と水路も、両側から底の方まで草が刈られていました。

16-07-30-9762-5.jpg

  最初預かった時には酷い草で、隣の圃場の畔との間に水路が有ることも分からなかったのですが、このように水が流れていたのでようやく気付いたのでした。もっともこの水は水路の上流から流れてきているのではなく、隣の圃場の畔に穴が空いていての漏水なのですが。

16-07-28-9728-5.jpg

  こっちは「十箱の田」で6月23日田植えのコシヒカリ。水路寄りをセリ田に貸してあるのですが、管理不良でセリが増える前に雑草ばかり茂って仕舞いました。

16-07-28-9734-5.jpg

  45株植えなのですがギリギリの浅植えにし、稲の株元が開いて根元まで光が届くようにして、モンガレなどの病気に罹らない様にしています。

16-07-28-9731-6.jpg

  こちらは左の圃場が糯米の「滋賀羽二重」で、右側は酒米の「玉栄」なのですが、圃場の間に奥の圃場への水路が走っています。 16日に畦草を刈ったとき水路の両側も刈っておきました。

  今日裾刈りに行くと、水路の泥が綺麗にさらわれ畔に載っていました。奥の圃場でコシヒカリを作っている農家がやってくれたものです。当然と言えばそれまでなのですが。

16-07-28-9737-5.jpg

  農道と幹線水路の向こう側は今年初めて減反していたので、大豆を植えたかと見ていたら先日の草刈りで、どうやらこの辺りでは殆ど見掛けない落花生らしいと気がつきました。

  派米研修で野菜グループの学課研修の折りに、長野の友人が私に「落花生は土の中に出来るって知らないヤツが居て驚いた」と話しかけたとき、側に居たのが「えっ、そうなの?」と言ったのでビックリし呆れた事もありました。幾ら何でも野菜が専門の農業研修生なんで…。

16-07-28-9736-5.jpg

草刈り一巡目終了

  20日で田植え後の草刈りは一巡したのですが、他は田植前に刈ってあったのに此処だけは今年初めて。それでも何度も往復して丁寧に刈ったので、何とか綺麗になりました。

16-07-20-174732-5.jpg

  この圃場への行き帰りには、住宅街を通ります。水路沿いの狭い道路ですが、水路側は草が生えても誰も刈らないので、草刈りに行くたびについでに刈っています。 

16-07-20-180113-5.jpg

  年に一度の道路管理者による草刈りも始まりました。農家によっては自作地の畔さえ全く刈らないので、こんな中途半端な風景も見られます。

16-07-21-095613-5.jpg

  圃場整備田の農道と水路の向こう側で、農家が丁寧に草を刈っていました。これだけ刈るのにはかなりな時間が掛かるかと思って、感心しています。負けられんなぁ。

16-07-22-142655-5.jpg

  大きな農家で畦草を刈らず、除草剤を撒いてお仕舞いというのもあります。手間は掛からないし刈り取りまでこの1回で済むのですが、何か違和感が有りますね。やはり草は刈らないと…。

16-07-23-090406-5.jpg

  田植え前に一巡刈って田植え後に更に一巡刈ったのですが、自走式のウイングモア草刈り機だと畔の裾にヒエが残ったりします。これは手持ちの刈り払い機で始末します。

16-07-23-121633-5.jpg
 
  24日、この前は田の畔草だけ刈って刈り残していた、地主さんの家の側の農道を刈りに出掛けました。入り口から圃場まで5~60mほど有りますが、そこも含めて刈っています。

16-07-24-173012-5.jpg

  農道の真ん中の部分だけ色が変わっていたので、どうやら地元の集落で除草剤を散布してくれたらしいと納得。いずれ砂利を入れて整備する前段階で、夏の恒例行事です。

16-07-24-175522-5.jpg

  農道だけもおかしいかと畔も一周刈っておきました。右側の田の稲と背丈が変わらない様に見えますが、実は田面の高さが30㎝ほど違うのです。

16-07-24-173700-5.jpg

  23日畦草を刈った「九十田」の田は、水路上流で草刈りをするので、しばらく水を止めたいと言われ、様子を見に行って来ました。幸い水はたっぷり入っていて、しばらく水が来なくても大丈夫。

16-07-25-103800-5.jpg

  この「九十田」の田は今年で耕作3年目。初めて預かった4年前は、それまで減反されていて大変な草で、とても田植えが出来る様な状態では無かったのですが、ようやくまともな田になりました。

16-07-25-103923-5.jpg

圃場整備田で草刈り

  美代とお多賀さん(多賀大社)へお詣りに行っていた佐千夫が帰って来たので、3時過ぎから摺糠(籾殻)を燃やしに圃場整備田へ出かけました。

16-07-18-160226-5.jpg

  我が家は一年中米を籾のまま保管しているのですが、田植が終わると籾摺りをした摺糠を撒く圃場が無くなるので、稲刈りが終わる秋までは焼却処分しています。

16-07-18-161716-5.jpg

  こんな調子で一日中燃え続け、やがて全部が灰になります。

16-07-18-161802-5.jpg

  農道の反対側には我が家の小作地の圃場整備田が3枚あり、「秋の詩」と「山田錦」が植わっているのですが、そのまま続いて草刈りをし、6時半前に終了。

16-07-18-175748-5.jpg

  両側の2枚は何時もお隣さんが我が方の畔まで刈ってくれるので、今日はお返しに向こう側の畔まで刈っておきました。刈っても刈らなくても、どっちにしてもこの畔を往復するので。

16-07-18-173654-5.jpg

  畦畔の草にイモチの発生が見受けられます。これからの天気次第で稲に移る可能性もあります。天候が回復し夏空が続くようだと心配は無いかと思うのですが、怪しいですね。

16-07-18-172457-5.jpg

  お隣の圃場ではイボクサが酷くはびこっていました。畔際にだけあるのなら比較的被害は少ないのですが、中まで入って繁殖すると稲刈り前に稲に登りついて、一緒に倒伏してしまいます。我が家も15年程前になりますが手酷い目に遭ったことが有り、これだけ酷いとちょっと心配です。

16-07-23-093956-7.jpg

  2時間半ほど掛かって、3枚の圃場の畔と農道の草を刈り終えました。3枚とも今年はカモの食害を免れ、今の所順調に生育しています。ま、ひやひやものだったのですが。

16-07-18-182630-5.jpg

順調に草刈り

 ようやく日差しが戻ったので、穂肥の配達をしてから二日振りに草刈りを再開。「滋賀羽二重糯」を植えた2枚の田の畔と、それらの田の間の農道です。

  田植えに追われてしばらく草刈りに行って無かったので、周辺の田と見比べると我が方の2枚とその間の農道は、酷い草でした。見渡すと、明らかに草刈りをしている農家の軽トラが、あちこちの農道に止まっているのが見受けられます。土曜日ならではの光景です。

16-07-16_111301-5.jpg

  昨年この田を預かった時から始めたのですが、何時もの様にドライブハローで起こしておいた隣の減反の田の畔草も勝手に刈りとり、我が家の減反の田も畔草刈りをしてスッキリしました。

16-07-16_114227-5.jpg

  この田は変形の三角形で両側に水路が走っており、その分畔の両側の草を刈らなければならない上農道も広くて、結構草刈りに時間が掛かります。

16-07-16_122817-5.jpg

  こっちも「滋賀羽二重糯」ですが、その向こう側2枚は酒米の「玉栄」。農道の反対側に幹線水路が有り奥の方には工場が有るので、農道の草刈りは殆ど我が家の仕事です。

16-07-16-155501-5.jpg

  草丈が長く、時折草刈り機に詰まってエンストすることもあります。今回は特別遅れたのでちょっと難儀しましたが、次からは草丈を見て適宜刈れるのでまず大丈夫。

16-07-16-155908-5.jpg

  我が家の草刈りが遅いので、お隣さんが草を刈る時に我が家の側も刈って貰う事が多いので、今回はお返しに刈りたいのですが、これだけ畔ギリギリに植わっていると無理。

  どうやってこれだけ畔に近づいて植えられるのか?と思うほどですが、これだと稲刈りの時のコンバイン走行にも支障が出ます。畔際だけは手刈りするのかも知れません。

16-07-16-164555-5.jpg

  市道の際も2往復して、完全に草を刈って仕舞います。これを放置しておくと道路管理者が草刈りをするようですが、何年か前に一度先に刈られて、申し訳なく思った事も有ります。

16-07-16-165213-5.jpg

  雨を心配しながら草刈りをしていましたが、此処で6時。佐千夫がバイト先の草刈りに刈り払機を持って出ていたので、今日はウイングハローだけ。ならばもう一枚刈れると移動。

16-07-16-174519-5.jpg

  「十箱」の田は2反歩あるのですが、畔が片側しか刈らなくても良いので、川岸の広い畔と農道を4往復刈っても40分で終了。これで当分大丈夫です。

16-07-16-184527-5.jpg

草刈りを再開

  朝から日差しが強かったのですが、多少蒸し暑かったものの結構風があって、草刈りには良い日和でした。 田植え前に一通り刈ってあったのですが、1ヶ月余り経って気になるほど畦草が伸びてきました。これから当分の間、我が家の軽トラはこんな格好で走り回る事になります。

16-07-11-110709-5.jpg

  最初に行ったのは、かなり高低差があって下の圃場に水が漏れているが、我が方の畦草が刈ってないから何処から漏れているか特定できないと、苦情が来た圃場。

  水が漏れるからといって、我が方の圃場へ入れている水路の堰き板を外したらしく、お陰で水が無くなって田面にはひび割れが出来ていました。ま、あんまりやろうと抗議しておきましたが。

16-07-11-102434-5.jpg

  気になっていた人通りの多い道路沿いの圃場で、順に草刈りを始めました。此処は中央ユニバーサル子ども園の前で、安曇川駅からの都市計画道路沿いの圃場。

16-07-11-162318-5.jpg

  何とも水が回らない圃場だったのですが、水路の分岐を改めて調べて回りようやく原因を突き止めたので、今は自由に水が入れられる様になりました。

16-07-11-165043-5.jpg

  此処は一番最初に植えた圃場。右隣の圃場を作っておられる農家にずっと迷惑を掛けていますので、此処は往復とも畦草を刈っています。勿論手前の歩道も。

16-07-11-172209-5.jpg

  あちこちの圃場に、「環境こだわり農産物栽培圃場」の看板も立てています。昨年から平井農産を佐千夫の名義にしたので、看板の名義も佐千夫の変えています。

16-07-11-121738-5.jpg

苗代跡地の田植え

  5日、 「秋の詩」を植え終わったので、残った苗を始末しました。元々5反分作ってあったのですが、従兄に貰った苗を3反分使ったので、我が家の苗が大量に残りました。

16-07-05_145317-5.jpg

  苗代地に植える予定の中生品種3反分が残っていますが、田面が乾いている内に5日の夕方、苗代用に作った畔をディスクで起こして代掻きに備えました。

 4月末に苗代作りを始めてから2ヶ月余り見慣れた景色なんで、田植えをするためとはいえトラクターで起こしていると、ふと感傷的になりますね。こんな気分は初めて。年かなあ。

16-07-05-185310-5.jpg

  6日朝、苗代跡地に植える予定で残してある苗をラックに上げたのですが、前の日の夕方から入れたので水を張った状態で苗を上たのでグチャグチャになりました。

16-07-06_101258-5.jpg

  残った苗を全部上げ、ワリフやミリオンマット、塩ビパイプなどの資材を取り除き、本格的に水を入れ始めました。この状態になるまで水を張るのに結構時間が掛かります。

16-07-06_101042-5.jpg

  代掻きをしようとしてドライブハローが故障し、安原エンジンサービス(YES)の賢君に相談。彼のトラクターとドライブハローを貸して貰って代掻きを完了しました。

16-07-10-9673-5.jpg
 
10日、午後から苗代跡地を含む3枚で2反余りの田植え。先ずは地主さんの家の隣の田を植え、そのまま40m程戻って道路反対側の我が家の倉庫前に駐車。直ぐにエンジンポンプで道路の泥を洗い流し、ようやく苗代跡地へ。

  代掻きの時に水加減が悪かったのも原因ですが、余り上手くこなれていなかったりして上々の田植えとは言えませんが、兎も角まだ日のある内に終わってやれやれでした。

16-07-10-172412-5.jpg

  3枚植え終わってもまだ日があったので、バイトから帰ってきた佐千夫は残った苗を始末してくれ、私もあちこち後始末が出来てホッとしています。これで明日から遅れている草刈りが出来ます。

16-07-10-182755-5.jpg

「秋の詩」の田植え

  見苦しい写真で申し訳無いですが、我が家の圃場の中で一番水利が悪く、毎年水を入れるのに苦労します。今年は二股に分かれる水路の逆側に、新しく堰板を作って嵌め込みました。

16-07-01-102729-5.jpg

  これまでは、左側への水路には幾つかの石が置いてあっただけなので、なかなか水も止められないし水位も低かったのですが、これでほぼ完全に右側へ導水出来る様になりました。

  普段ならこんな風に完全に閉め切ったら直ぐに外されますが、今は他の農家の田は中干しの時期なんで、文句を言われる心配は有りません。

16-07-01-123021-5.jpg

  「山田錦」を植えていて、田植機の小さなクッションゴムが劣化して飛んだため、植わることは植わるのですがガチャガチャと酷い音がするので、部品を注文してありました。 

  火曜日に来ると聞いていたので昼前に電話すると、「昼に来るか夕方になるか、それとも明日かも…」との返事。「もういい」と電話を切って、かねてから考えていた様に、自分で作る事にしました。

16-07-05-114357-5.jpg

  壊れた部品の代わりに、ホームセンターで仕入れた部品を組み合わせて自作し、ダブルナットで取り付けてあります。サイズは元の部品より少し大きめですが、全く問題なし。

16-07-05-120301-5.jpg

  夕方から2枚の田に「秋の詩」を植えました。お陰で修理は完璧。問題は何時まで保つかでしょうね。原因がわかっているのでこのまま当分使うかなとも…。

  結局農機具屋さんから部品が入荷したとの連絡が入ったのは、翌日の6日(水)の昼でした。代わりの部品を作ったので、その内貰いに行くと返事してあります。

16-07-05-170224-5.jpg
プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR