fc2ブログ

予備の苗作り

 荒起こしを済ませ、代掻きに備えて水を入れ始めました。一番水が入り難いこの2枚で3反の田は、中央ユニバーサル子ども園の真ん前。上流の水路は殆どが素堀で、私がチェックし水が来るように操作したのは6ヶ所。更に水路の下流2ヶ所に堰板を嵌め、水を分岐点から逆流させないと、水路に水が載らないのです。

16-06-05-182302-8.jpg

  こっちは地主さんの家の目の前で、居間から自家菜園越しに何時でも稲の育ち具合が見えます。それだけにとても気を使うのですが、此処のコシヒカリは美味しいのです。

16-06-05-183440-8.jpg

  こっちは上の写真の田とは農道を挟んだ反対側。何処からか水が染み込んでいて、何度も水抜きをして荒起こしをしました。

16-06-05-183524-8.jpg

  計算上は多分苗が足りない事は無いのですが、苗代と家の回りの田に植える分の苗を種蒔き。実は今朝、あちこちの田へ水の入り具合を見に行っていると、佐千夫から電話。

  バイト先から、おばちゃんが休んだので来て欲しいと連絡が有ったとか。えっ、今日は苗代に植える分の苗を、予備に作っておこうと思ってたのに。いつもの半分の枚数やから一人でも?

16-06-06-115336-8.jpg

  良くしたもので、田植えが終わって残った肥料を返品に来た従兄が、植えごろの「秋の詩」の苗が90枚残ったので、使わないか?と言うのです。明日私が留守の間に佐千夫に荒起こしをさせ、帰ったら代掻きをして植える事にしました。これなら今日作った予備の苗は要らなかった?

16-06-06-155828-8.jpg

雨の前に荒起こし

  昨日夕方、十箱の田をパワーディスクで荒起こし。此処もレンゲの残渣が多くて時々団子になり、ディスクが上滑りしてしまいます。

16-06-03-174652-8.jpg

  今日は残った田を何としても雨の前に起こしておきたいので、朝食を食べずに出掛けました。昨年初めてお預かりしたこの田は、2枚を1枚に均して整備し代掻きにかなり土を動かしたので、余り草が生えていず比較的綺麗に土が反転しました。ついでにお隣の、長年減反されて草だらけの田も、昨年同様勝手に荒起こし。

16-06-04-095143-8.jpg

  我が家の減反の田も起こして、帰ってから遅めの朝食です。

16-06-04-102734-8.jpg

  この田は2年掛かりで整備しています。畔も完璧に塗ったし水路も秋に泥上げをしておいたので、どうやら今年こそちゃんとした田植えが出来そうです。

16-06-04-141839-8.jpg

  この圃場もかなりレンゲの残渣が多かったので、一昨日パワーディスクで起こしたのですが、もう一度細土を兼ねて起こしました。本当はもう少し間隔を空けたかったのですが。

16-06-04-160631-8.jpg

  西日本は今日梅雨入りし今夜は雨が降るとの予報なので、雨の前に出来るだけ2度目のディスキングをしています。取り敢えず一番先に植える圃場だけは完了しました。

16-06-04-161600-8.jpg

  吸水口の付近が何時も水が抜けず、此処をお預かりして以来ずっと悩まされてきましたが、昨年秋仕舞いに入れた畔板と春先の河床の掘り下げが功を奏し、良く乾いています。

16-06-04-162325-8.jpg

  中央ユニバーサル子ども園の前の圃場には、子ども達が遊べるように特に沢山のレンゲの種を蒔いてあります。そのため残渣は他の圃場以上に多く、雨に降られながら2度目のディスキングをして、代掻きに備えています。

16-06-04-170421-8.jpg

荒起こし開始

  日の本パワーディスクのオイルシールが今日届くはずなので、もしかしてと昼食後安原エンジンサービス(YES)に電話してみると、丁度直ってエンジンを掛けている所との返事。

  直ぐにトラクターを引き取りに行ってきました。(食後の散歩に、歩いて行ける位の距離なんです。)賢君の話では、ベアリングやリングピンが酷く錆び付いていて、外すのに苦労したとか。

16-06-02_141249-8.jpg

 午後、一番先に中生品種を植えようかと思案中の、中央ユニバーサル子ども園の前の圃場へ行き、早速起こしてみました。しかしレンゲがまだ少し青みが残っていて団子になり、パワーディスクの前部に溜まって仕舞います。そうなるとディスクが土の中に深く入らないので、上手く反転しません。

16-06-02-142018-8.jpg

  次の圃場はレンゲが少し少なかったので、ちょっとましでした。お隣の田は、連休明けには植わっていたと思うのですが、好天が続いて苗が良く育って来ています。

16-06-02-153952-8.jpg

  この圃場の一番上手奥に水路があるのですが、4枚になっていた圃場を1枚に均したのも影響して相対的に河床が高くなり、水が染み込んで抜けなくなりました。

  しかし昨年暮れに畔板を嵌め込んだ効果が出て、今年は非常に良く乾いて来ました。これで一安心。

16-06-02-164114-8.jpg

  パワーディスクで1反歩の田を起こすのには、小さい田だと直線部分が少なくて効率が悪く、およそ30分掛かります。我が家はそんな圃場ばかりなのですが。

16-06-02-162429-8.jpg
プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR