草刈りも終盤
ようやく天気が回復し日差しが戻って来ました。暑くなりそうです。ぼちぼち部品が届いてパワーディスクの修理出来るかと思うので、荒起こしの前に溜まった水の排水対策をしてきました。
両側の田の田植えは5月の連休頃なので、多少の水が染み込んで来るのは仕方ないものの、水路から溢れんばかりに水を流すのがいて、我が家の田は完全な水浸しになっていました。

排水路に溜まった泥と、その泥の上に生えていた草を堀上げました。毎年しなければならない作業でも無いのですが、今年はこれで排水は万全です。

こちらの田は、一昨日微生物で培養した鶏糞を散布した圃場。雨水も溜まっていますが鶏糞が溶けて水は濃い茶色。このまま排水するのは勿体ないので、自然に減水するのを待ちます。

畔塗りの時にぶっ壊れて吹き飛び行方不明になっていた、トラクターのユニバーサルジョイントの片割れを見付けました。荒起こしの前に発見出来て助かりました。気づかずに作業していたら、もしかしたらパワーディスクで起こしていて、二次被害が出たかも知れませんね。

日中はかなり暑くなって来たので、3時過ぎに草刈りに出掛けました。昭和58年に圃場整備が出来た時からお預かりしている、3枚続きの圃場。今年初めての草刈りなので、時間が掛かりました。とはいえ、隣近所のどの圃場も草刈りが出来て無くて、我が家が一番乗りの感じです。

草が長かったのと、奥の方の八田川の堤防にある竹藪から垂れ下がった竹や藤蔓が邪魔になって、結構時間が掛かりました。それでも6時には何とか刈り終え、水路に落ちた草を掬い上げて終了。流石に疲れて、刈り残しを刈払機で刈ろうと言う気にはなりませんでした。
下の写真で、畔の真ん中に草が刈り残っている部分は、我が家の管理する圃場とは何の関係もない水路で、この水は八田川の川底の隧道を通って向こう側へ流れて行きます。それでもこの部分は誰も草を刈らないので、毎年我が家の奉仕作業?になっています。

両側の田の田植えは5月の連休頃なので、多少の水が染み込んで来るのは仕方ないものの、水路から溢れんばかりに水を流すのがいて、我が家の田は完全な水浸しになっていました。

排水路に溜まった泥と、その泥の上に生えていた草を堀上げました。毎年しなければならない作業でも無いのですが、今年はこれで排水は万全です。

こちらの田は、一昨日微生物で培養した鶏糞を散布した圃場。雨水も溜まっていますが鶏糞が溶けて水は濃い茶色。このまま排水するのは勿体ないので、自然に減水するのを待ちます。

畔塗りの時にぶっ壊れて吹き飛び行方不明になっていた、トラクターのユニバーサルジョイントの片割れを見付けました。荒起こしの前に発見出来て助かりました。気づかずに作業していたら、もしかしたらパワーディスクで起こしていて、二次被害が出たかも知れませんね。

日中はかなり暑くなって来たので、3時過ぎに草刈りに出掛けました。昭和58年に圃場整備が出来た時からお預かりしている、3枚続きの圃場。今年初めての草刈りなので、時間が掛かりました。とはいえ、隣近所のどの圃場も草刈りが出来て無くて、我が家が一番乗りの感じです。

草が長かったのと、奥の方の八田川の堤防にある竹藪から垂れ下がった竹や藤蔓が邪魔になって、結構時間が掛かりました。それでも6時には何とか刈り終え、水路に落ちた草を掬い上げて終了。流石に疲れて、刈り残しを刈払機で刈ろうと言う気にはなりませんでした。
下の写真で、畔の真ん中に草が刈り残っている部分は、我が家の管理する圃場とは何の関係もない水路で、この水は八田川の川底の隧道を通って向こう側へ流れて行きます。それでもこの部分は誰も草を刈らないので、毎年我が家の奉仕作業?になっています。
