水路を改修
昨日の午後から水路の泥上げ。右側が我が家でお預かりしている田ですが、元々4筆に分かれていたのを1枚に均したので、田の頭部分が相対的に用水路より低くなったのと、それまで前の耕作者が何年も泥浚えをしてなかった事もあって、年々田が乾きにくくなってきました。
とりわけ昨年は、稲刈りをするために水を落としてもなかなか排水できず、田の両側に手溝を切ってもなお真ん中辺りの水が抜けなくて、コンバインが直進できず刈り穫りに難儀しました。
昨年12月に畔際に入れた畔板も効果があって、段々と田面が乾いてきたのですがそれでもまだ少し軟らかいので、水路の向こう側の地主さんに通行をお願いし、バックホーで作業しました。

バックホーのバケットを法面成形バケットにしているので、こういう場合には作業性抜群。少しずつ横に移動しながら川底の泥を浚えて、我が方の田の畔に落とします。
水路には真菰(マコモ)が生えているのですが根が太くて硬く、とてもスコップで掘り上げられる程度ではありません。これが邪魔をして泥が溜まるので思い切って堀り取ました。
実は、バックホーで入らせて貰いたいと思って地主さんにお願いしたところ、長年減反して草だらけの田なのに最初は渋っておられたのですが、バックホーでマコモを掘り上げたいと言うと、自分もスコップで掘ってみたが手に負えなかったと言って、やっと了解して貰えました。

ただ我が家のバックホーのアームは精一杯延ばしても、向こう岸の我が方の田の畔に泥を落とすのにはギリギリでした。時にはせっかく抄った泥を水路に落としたりも…。
本当なら、積み上げた泥をバケットで押さえたかったのですが、それは無理。それでも1時間余りで水路の泥を綺麗に堀上げたので、水の流れは格段に良くなりました。

今日見に行って来ましたが、このままでも十分な位。もう少し田面が乾いて来れば、改めて我が方の田から川床を堀り、畔に載せた泥を押さえて綺麗に成形しようと思っています。
上手くいけば川岸の畔も畔板の内側に、畔塗機かバックホーで畔塗りが出来るかも知れません。川床は10cmほど下がったし、これだけ手を尽くせば今年はもう大丈夫でしょう。
とりわけ昨年は、稲刈りをするために水を落としてもなかなか排水できず、田の両側に手溝を切ってもなお真ん中辺りの水が抜けなくて、コンバインが直進できず刈り穫りに難儀しました。
昨年12月に畔際に入れた畔板も効果があって、段々と田面が乾いてきたのですがそれでもまだ少し軟らかいので、水路の向こう側の地主さんに通行をお願いし、バックホーで作業しました。

バックホーのバケットを法面成形バケットにしているので、こういう場合には作業性抜群。少しずつ横に移動しながら川底の泥を浚えて、我が方の田の畔に落とします。
水路には真菰(マコモ)が生えているのですが根が太くて硬く、とてもスコップで掘り上げられる程度ではありません。これが邪魔をして泥が溜まるので思い切って堀り取ました。
実は、バックホーで入らせて貰いたいと思って地主さんにお願いしたところ、長年減反して草だらけの田なのに最初は渋っておられたのですが、バックホーでマコモを掘り上げたいと言うと、自分もスコップで掘ってみたが手に負えなかったと言って、やっと了解して貰えました。

ただ我が家のバックホーのアームは精一杯延ばしても、向こう岸の我が方の田の畔に泥を落とすのにはギリギリでした。時にはせっかく抄った泥を水路に落としたりも…。
本当なら、積み上げた泥をバケットで押さえたかったのですが、それは無理。それでも1時間余りで水路の泥を綺麗に堀上げたので、水の流れは格段に良くなりました。

今日見に行って来ましたが、このままでも十分な位。もう少し田面が乾いて来れば、改めて我が方の田から川床を堀り、畔に載せた泥を押さえて綺麗に成形しようと思っています。
上手くいけば川岸の畔も畔板の内側に、畔塗機かバックホーで畔塗りが出来るかも知れません。川床は10cmほど下がったし、これだけ手を尽くせば今年はもう大丈夫でしょう。
