田植機を入手
昨年6月29日の朝、田植えの準備をしていて、イセキ田植機の植付爪が一ヶ所回らなくなっているのを発見。急遽古いヤンマー田植機を出してきて凌ぎました。
その日は燃料パイプを交換し、キャブレターや燃料タンクを大掃除して植えたのですが、7月9日には田植機そのものが動かなくなってドライブシャフトを交換。昨年の田植えは何とか終わったものの、6年前に従兄から貰った古い田植機では、今年の田植えはいささか不安でした。
幸いネットオークションで、3反余りの田の耕作に使っておられたという田植機を見つけ、格安で落札。我が家なら1年でもっと痛めるんじゃないかと思ったほど綺麗でした。しかも従兄の田植機より少し年式が新しく、もしかしたらグレードも上?かもしれません。

勿論部分的には所々錆びていますが、全体的には非常に綺麗。施肥機がミッドシップになっている最近の型は、機械的に複雑なうえ錆びやすく、植え付け部の後部に載っているこのタイプなら、施肥機部分を水でジャブジャブ洗えるので、程度の良い中古を探していたのです。
トラックにはスノータイヤを填めてないので、道路の雪が殆ど溶けてしまうのを待って、27日に引き取りに行ってきました。お土産に我が家の純米酒「かじや村」を2本持参。
1本は仲介業者の兄ちゃんに渡し、1本は「大事に使わせて貰いますので」との伝言をお願いして、田植機を譲って頂いた農家さんに届けて貰いました。

今年除雪に出たのは2回だけなのに、朝薄暗いうちに農道を除雪していて先っぽを引っ掛け、曲げてしまいました。これでは効率が悪いので思案中だったのですが…。

ついでに、除雪でひん曲がった畦立機も代わりを入手。お酒を貰ったからと、こっちは半値以下にしてくれました。両方ともかなり綺麗なので、お買い得やったかなと思っています。
その日は燃料パイプを交換し、キャブレターや燃料タンクを大掃除して植えたのですが、7月9日には田植機そのものが動かなくなってドライブシャフトを交換。昨年の田植えは何とか終わったものの、6年前に従兄から貰った古い田植機では、今年の田植えはいささか不安でした。
幸いネットオークションで、3反余りの田の耕作に使っておられたという田植機を見つけ、格安で落札。我が家なら1年でもっと痛めるんじゃないかと思ったほど綺麗でした。しかも従兄の田植機より少し年式が新しく、もしかしたらグレードも上?かもしれません。

勿論部分的には所々錆びていますが、全体的には非常に綺麗。施肥機がミッドシップになっている最近の型は、機械的に複雑なうえ錆びやすく、植え付け部の後部に載っているこのタイプなら、施肥機部分を水でジャブジャブ洗えるので、程度の良い中古を探していたのです。
トラックにはスノータイヤを填めてないので、道路の雪が殆ど溶けてしまうのを待って、27日に引き取りに行ってきました。お土産に我が家の純米酒「かじや村」を2本持参。
1本は仲介業者の兄ちゃんに渡し、1本は「大事に使わせて貰いますので」との伝言をお願いして、田植機を譲って頂いた農家さんに届けて貰いました。

今年除雪に出たのは2回だけなのに、朝薄暗いうちに農道を除雪していて先っぽを引っ掛け、曲げてしまいました。これでは効率が悪いので思案中だったのですが…。

ついでに、除雪でひん曲がった畦立機も代わりを入手。お酒を貰ったからと、こっちは半値以下にしてくれました。両方ともかなり綺麗なので、お買い得やったかなと思っています。
