fc2ブログ

山田錦をもう一枚

  昨日は、「高島時雨」特有の降ったり止んだりの一日。今朝は綺麗に晴れ上がったとはいえ、稲が濡れていないか気になって見回って来ました。とても良く乾いていてこれならO.K.です。

  もう一枚のヒノヒカリを見に行こうと思っていたのですが、佐千夫から山田錦の籾種を取りに来られたと電話。何とタイミングの良い来訪でしょう。佐千夫が乾燥機から籾を出す準備中でした。

  そのまま私も家に帰り、乾燥機から籾を出して知り合いの農家に見せたのですが、稔実も良いし心白も真ん中に入っていると喜んで頂き、4町分の種籾用に175㎏お渡ししました。

田は乾いていて稲刈りが出来そう

  この前の山田錦から5日経つので、もしかして刈り旬を外したかと心配していましたが、稲の葉や茎は青々としていて非常に綺麗。これなら大丈夫でしょう。

稲はまだ青く刈り遅れ無し

  遠くを見渡しても何処にも稲刈りをしている風はありません。これってなかなか気持ちの良いもんですよ。佐千夫も機嫌良くコンバインを運転しています。

周囲に稲は有りません

  山手に動いていたのは汎用コンバイン。大豆の刈り取りをしていました。

遠方では大豆の収穫作業

  結局1時間程で刈り取り終了。倒伏もなくスイスイと仕事は出来たのですが、少し稲穂が小さかったので収量はちょっと少なめでした。予想ではもっと悪いかと思っていたので上々です。

1時間程で稲刈り終了です

五郎の墓参り

  米國農業研修時代の友人のお墓参りに、長野へ行ってきました。例年は夜9時過ぎに家を出て、夜中に駒ヶ岳サービスエリアまで走るのですが、昨日は朝から雨模様で稲刈りも出来ず、それならと夕食後早めに出発しました。7時に出たのですが順調に走って10時過ぎに到着。

  休憩を兼ねて持参したいなり寿司の夜食を食べ、再び走って梓川サービスエリアまで行って車の中で仮眠しました。今年はパジェロが無いので、美代のスターレットを借りてのお墓参りです。

梓川サービスエリアでの夜明け

 待ち合わせまでに2時間ほど余裕があったので、麻績インターで下りて聖高原から上山田温泉を目指したのですが、途中で「田毎の月」の姨捨山長楽寺へ寄りました。

  境内には句碑が林立していて圧倒されました。御朱印を頂き健康長寿のお守りも。実は先日の稲刈りで右膝を痛めていて、少々歩行困難なのです。

姨捨山の長楽寺

  長楽寺の境内から下を見ると、「田毎の月」が写真真ん中の少し左手に見えます。その昔西行法師が、「阿弥陀仏四十八願」にあわせて1枚の田を48枚に作られたとか。

  現在は少し減ってこの一角に43枚有るそうですが、此処は長楽寺の所有田。この田の両側が舗装道路なっているので、道路拡幅工事で5枚無くなったのかなと思って見ていました。

「田毎の月」の遠景

  近くまで行ってみると、なるほど凄いですね。此処が一番小さい畝町かなと思って数えると、稲株が105ありました。しかし少し下がってみると更に小さい所があったのです。

  稲が3列に植わっていて全部で50株ほど。これなら畦の面積の方が大きい?しかも案内の看板では、此処よりもっと小さい畝町がありそうです。

  現在は43枚だそうですが、そんな小さな田でもちゃんと田植機で植えてありました。流石に稲刈りはコンバインでは無くてバインダーを使っておられた様にみえましたが、とても機械の入りそうもない畝町もあったので、もしかしたら手植えや手刈りも併用されているかも知れません。

此処が「田毎の月」

  道路の反対側で耕作しておられた農家のご主人のお話では、その方の田も1反3畝が4枚に分かれているとか。それでもトラクター・田植機・コンバインと一揃いの機械を持っておられました。

  トラクターに乗っておられたのは息子さん。東京から週末に帰ってきて、前日はゴルフをし今日は田起こしだとか。近くの倉庫には何百万もの機械が入っている。米を買った方が安いんやがと言いながら、それでも楽しみに作っていると笑っておられました。

隣の田ではトラクターで田起こし

  毎年11時に、上山田温泉の蕎麦屋さんで会う予定で計画を立てているのですが、高速道路の混み具合で多少の誤差が出来ます。今年は栃木から来る松永君が15分ほど遅参しました。

  少し遅れそうとの連絡で私も「田毎の月」でゆっくりし過ぎ、5分ほど遅れて仕舞いました。愛知から初めて柴田君が来てくれ、3人で般若心経を1巻あげてお参りしてから記念撮影。

今年は3人でお墓参り

  しばらくして雨が降り出したので、お墓の前から車の中に移動し、その後お仏壇にお参り。4時頃までお話ししてお茶を頂き、お土産に見事な自家製のセロリを頂戴して帰りました。

  帰路は途中で雨が降ったり止んだりでしたが、例年通り駒ヶ岳サービスエリアで休憩。まずまず順調に走って9時少し前に帰って来ました。往復した走行距離は736㎞でした。
プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR