滋賀羽二重糯
台風19号は非常に強い勢力を保ちながら、九州の南の方から関西直撃のコースらしく、このままでは日本列島を縦断しそうな勢い。雨も酷そうなので滋賀羽二重糯を刈りました。
2枚植えてある田の内で、こっちは1/4位が注連縄を作るための青刈り用になっています。稲の状態からみて天気さえ良ければ、稲刈りはあと2~3日先でも良いかと思っていたのですが。

10月10日は東京オリンピックの開会式に選ばれた程の、晴れの特異日。前夜の酷い俄雨が嘘の様に晴れたのも、オリンピック開会式の天候と同じでした。午後には稲も乾いて来ます。
外周を刈り終わる頃、トラックとフォークリフトを持って来た佐千夫がコンバインの運転を交代してくれました。これだけしゃんとした稲だと刈り穫りは楽々。刈り穫り時の水分も23~4%だったので、乾きすぎていると銅割れしやすい羽二重糯としては、まあまあでしょうか。
右手前の手刈りしてある所が、惣社神社の注連縄に使うために先月刈り取った部分です。

もう一枚の田はこの前の台風に伴う大雨で、真ん中がベタ寝になって仕舞いました。稲刈りは台風の後でも良かったのですが、とてももたないと考えて刈ったのが正解。
台風の大雨で押し倒されたような倒れ方だったので、株元は比較的しっかりしていたものの、次の雨を食らったら大変だったでしょう。今日も下側が乾いてなくて時間が掛かりました。
結局刈り終わったのは6時前。とても台風が近づいているとは思えないほど素晴らしい夕焼けだったのですが、残念ながら写真を撮る余裕は有りませんでした。
2枚植えてある田の内で、こっちは1/4位が注連縄を作るための青刈り用になっています。稲の状態からみて天気さえ良ければ、稲刈りはあと2~3日先でも良いかと思っていたのですが。

10月10日は東京オリンピックの開会式に選ばれた程の、晴れの特異日。前夜の酷い俄雨が嘘の様に晴れたのも、オリンピック開会式の天候と同じでした。午後には稲も乾いて来ます。
外周を刈り終わる頃、トラックとフォークリフトを持って来た佐千夫がコンバインの運転を交代してくれました。これだけしゃんとした稲だと刈り穫りは楽々。刈り穫り時の水分も23~4%だったので、乾きすぎていると銅割れしやすい羽二重糯としては、まあまあでしょうか。
右手前の手刈りしてある所が、惣社神社の注連縄に使うために先月刈り取った部分です。

もう一枚の田はこの前の台風に伴う大雨で、真ん中がベタ寝になって仕舞いました。稲刈りは台風の後でも良かったのですが、とてももたないと考えて刈ったのが正解。
台風の大雨で押し倒されたような倒れ方だったので、株元は比較的しっかりしていたものの、次の雨を食らったら大変だったでしょう。今日も下側が乾いてなくて時間が掛かりました。
結局刈り終わったのは6時前。とても台風が近づいているとは思えないほど素晴らしい夕焼けだったのですが、残念ながら写真を撮る余裕は有りませんでした。
