ちょっとした故障
6月16日、我が家では2番目に植えたコシヒカリですが、6月21日・4番目に植えたコシヒカリを先に刈ったので3番目の刈り穫りになりました。綺麗な黄金色で上々の出来かと思います。

心配していた水路沿いの畦際も、何とかコンバインを沈める事なく刈り穫り出来たので、まずまずでした。流石に夏場の天気が悪かったので、外周もコンバインで普通に刈ると言うわけにはいかず、この部分は列と直角にコンバインを前後進させて刈り取りました。

この田はほぼ正方形なので、何処から肥料を撒いても真ん中には届かず、結果的に肥料が多めに落ちた所は少し倒伏気味になりました。それでもイモチの気配も無かったし上出来です。

外周は私が刈りましたが、今日も佐千夫が残りの部分を全部刈ってくれました。途中でセンサーがおかしくなってエンジンが掛からなくなり、福井近畿クボタの安曇川営業所から来て貰って修理。その後はトラブルもなく、無事フレコンに6杯の籾を刈り穫りました。
乾燥機に張り込みながら、実はヒヤヒヤ。乾燥機には20俵は入るのでまさか溢れる訳は無いのですが、もしかしたら18俵余りあるかも知れません。反収9俵なら今年にすれば上々でしょう。
刈り穫り時の籾の水分は21~22%でした。水分測定時の米の具合から見ると乳白米は少なくて、思い切った施肥が出来なかった割には品質も収量も良さそうです。昨日は籾摺りをしている時、わざわざ寄り道して覗きに来た農協の職員さんが、美味そうな米やとほめてくれたのですが。

心配していた水路沿いの畦際も、何とかコンバインを沈める事なく刈り穫り出来たので、まずまずでした。流石に夏場の天気が悪かったので、外周もコンバインで普通に刈ると言うわけにはいかず、この部分は列と直角にコンバインを前後進させて刈り取りました。

この田はほぼ正方形なので、何処から肥料を撒いても真ん中には届かず、結果的に肥料が多めに落ちた所は少し倒伏気味になりました。それでもイモチの気配も無かったし上出来です。

外周は私が刈りましたが、今日も佐千夫が残りの部分を全部刈ってくれました。途中でセンサーがおかしくなってエンジンが掛からなくなり、福井近畿クボタの安曇川営業所から来て貰って修理。その後はトラブルもなく、無事フレコンに6杯の籾を刈り穫りました。
乾燥機に張り込みながら、実はヒヤヒヤ。乾燥機には20俵は入るのでまさか溢れる訳は無いのですが、もしかしたら18俵余りあるかも知れません。反収9俵なら今年にすれば上々でしょう。
刈り穫り時の籾の水分は21~22%でした。水分測定時の米の具合から見ると乳白米は少なくて、思い切った施肥が出来なかった割には品質も収量も良さそうです。昨日は籾摺りをしている時、わざわざ寄り道して覗きに来た農協の職員さんが、美味そうな米やとほめてくれたのですが。
