fc2ブログ

今年も圃場整備

  我が家のお仏壇にある戒名では、寛延2年(1749年)に亡くなられた方が一番古いのですが、この方は女の人なので我が家がいつ頃隣家から分家したものか、私にもよく分かりません。

  お隣にある母家は戦前は地主さんでした。今も何反かの田をお持ちですが、水稲共済上の耕作者名は昨春から私になっています。隣家のご当主は99歳で大津に住んで居られます。

  母家の田の大半は私が耕作しているのですが、昔から近所の農家が耕作されている2反歩強の田があり、その農家が昨年夏に耕作権を返上されたということを、つい先日聞きました。

写真では大きく見えますが70㎡

  この農家は兼業なので毎年連休の前半には田植えを済ますのに、今年は何時まで経ってもこの母家の田だけは起こさないので、おかしいなと思っていました。

  苗代もいつも自宅の玄関先にある母家の田に作っていたのに、今年の苗代は例年とは違って家の裏の田。今年に限って何でかなとも思っていたのですが、理由はこれだったのです。

  まだ地主さんから正式に田植えをするのかどうか聞いていませんが、周辺の田の田植えが始まると水が染み込んでくるので、畦だけは塗っておかなければ、後々どうしようも無くなります。

今年から田植えをするかもしれません

  昨日午後から取り敢えず畦を塗りに入りましたが、2反で5枚に分かれている現状はいくら何でも酷いので、出来るだけ大きな田に整備しようと、畦を壊して作り直しています。

  右側の田の畦はかなり曲がっています。二重になっている畦の間の水路は、手前の小さな田を通さず奥の田へ水を送るためのもの。この田の畦を取り去って均し奥の田と一緒にすれば、当然水路も要らなくなるので、2本ある畦を1本にして真っ直ぐに作り直しています。

これで右の田の畦も真っ直ぐになります

  左側にある上・中・下3枚の田は、出来たら2枚でなく全部均して1枚にしたいのですが、さてどうでしょう。一番奥の左右に並んだ2枚は殆ど高低差が無いようなので、こっちが先かも?

  一度トラクターで田を起こしてみないと、作土の深さがどの位あるのか分からないのですが、移動させるだけの土の深さがあれば、高い田から土を引っ張って全体を均したいですね。

取り敢えず今年はこの位かな

  昨日は暗くなって途中で作業を終えたのですが、今朝から畦を取り払う作業を開始。幸い畦の中には全く石などは無く、粒子の細かい非常に綺麗な土だったので、このまま作土にできます。

  畦を取って仕舞うと、見た目には良く分からない程のほんの数㎝ほどの高低差。これなら均すのも楽です。わずか70㎡程の小さな畝町は、下の田と一緒に耕作出来るようになります。

畦土に石が無くて助かりました

  小さな田の畦を取り払って仕舞うと、大きな田との境界に作ってあった共用の進入路は邪魔。水路の橋も掘り起こして進入路と共に田の隅へ移動。これで随分スッキリした田になりました。

  前の耕作者が畦草を刈って無かったので、夕方から降り出した雨が上がったら祭り前に草刈りをしないと。此処は我が家の前を通ったあと、宵宮渡の行列が行く道筋なので目立つのです。

進入路も田の端に付け替え

田中祭の準備

  5月4日の田中神社例大祭は、今年は南市区が渡し番なので例年以上に準備が多く、今日は区の役員さんや田中神社・惣社神社の役員さん達と一緒に、お祭りに使う竹を切り出しました。

  竹は毎年幼なじみの洋一君の竹藪から貰うのですが、今日は洋一君は分家の法事で来られないから、勝手に切って持って行ってくれと言われています。

洋一君の竹藪から竹を切り出し

  昔は此処の真竹を販売されていたとの事ですが、物差しや細工物に竹を使わなくなって、今では竹藪も手入れが行き届かず、ちょっと荒れ放題の感じです。

  孟宗竹は田中神社の周りにも多いのですが真竹はなかなか無いので、幟の竹やお祭り用の竹には何時も切らせて貰っています。皆で手入れに来てタケノコも貰うかな。

竹を必要な長さに切りそろえ

  今日は大勢で仕事をしたのと、お祭の準備に手慣れた顔ぶれが多く、サンダーやドリルなどの電動工具を準備した事もあり、比較的早く仕上げる事が出来ました。

カラチョの制作

  出来上がったカラチョには、「寿」の文字を朱色で書き入れます。これは数年前から、書道家の加奈子さんにお願いしています。竹は内側を磨いてからチョークを塗り、その上から書いて貰っています。丸みがあって書き難い事と思うのですが、流石に素晴らしい出来映えですね。

加奈子さんが寿と書いてくれました

  的にはビール瓶位の太さの竹を、2.6メートルの長さに切って使います。的の板は田中神社の改修工事でお世話になった、社寺建築・匠・大村の大村棟梁が毎年奉納してくれます。

  的の板は鉋で削って作ったものではなく、日本刀を使って木を薄く割って作った、折ぎの様な厚さの板を組み上げて作ってあります。これも手間な仕事ですが棟梁のこだわりです。

的は毎年大村棟梁が奉納してくれます

田起こし開始

  暑い位の日が続きます。この先雨の予報は月・火くらいで、連休は雨の心配は無さそう。3・4・5の田中祭は良い天気に恵まれるようで、ちょっと安心しています。

  全く雨が降らないのは、それはそれで具合が悪い事もあって、乾きすぎていると田の畦塗りをしても、上手く硬い畦にならないのです。花も鉢植えだと、朝夕の水やりが大事になります。

鉢植えの花が満開です

  庭先に植わっている山吹も、いつの間にか満開の時期が過ぎていました。花びらの周囲から白くなって来て、まもなく散り始めるようです。花の盛りは本当に短いですね。

山吹は盛りが過ぎました

  玄関先の田は、昨年は撒きすぎた種が全部生えて、凄い量のレンゲの花で一杯でした。しかし残念ながら今年は殆どレンゲが生えていなくて、ツバナグサが一杯生えています。田植えまでまだ一ヶ月あるので、このままだと草の森になって仕舞うので、雑草退治に軽く起こしました。

草が伸びすぎてきて軽く起こしました

  だいぶ迷ったのですが、レンゲの花が咲いている部分だけは起こさずに残しています。此処だけはレンゲが実を付けて枯れてから、土造り肥料を散布し改めて起こす予定です。

レンゲを残して田起こしをしました

  今日のブログをアップして確認すると、カウンターが33328になっていました。ちょっと操作して33333になったところで、記念撮影しました。

ブログのカウンターが33333になりました

トラクターの再整備

  3月の天候が不順だったので心配していましたが、4月中旬からは殆ど雨らしい雨が降らず、周辺では一気に田植え準備が始まりました。ぼちぼち代掻きを済ませた田も見受けられます。

  我が家の花も、今を盛りと競って咲き始めました。玄関先の水屋の道路側にパンジーを植えてありますが、わざわざ此処で犬の立ちションをさせる愛犬家?がおられ、時折花が枯れて仕舞います。何しろ朝早い時間の散歩なので、なかなか現場を押さえる事が出来ないのですが。

パンジーは咲いている期間が長いので良いですね

  春はアジのシーズンだそうで、佐千夫は仕事を終えてから時々小浜へ夜釣りに行きます。形の大きいアジは塩焼きや刺身にし小さいのはツミレにしたりして、次の日の夜のご馳走になります。

これが佐千夫の釣果です

  一昨日、ヤンマートラクターの燃料タンクの修理が完了したので、手前のヤンマーには畦塗機を装着し、向こう側の日の本にはロータリーを付け、2台のトラクターを本来の姿に戻しました。

  こうして並べてみるとそれ程違わない様に見えるのですが、作業機を付けているロウワーリンクの長さを比べてみると、手前のヤンマーの方は81㎝で日の本の方は62㎝でした。

  トラクターに作業機を付ける場合、トップリンクは色々長さの違う物を準備できるのですが、ロウワーリンクは普通は換えません。この長さの違いが全体のバランスに影響し、畦塗機が上手く取り付けられなかったのかも知れません。次はロウワーリンクごと取り替えてみるかなあ。

ようやく本来のトラクターの姿に戻りました

  この差が一番顕著に影響するのは、ユニバーサルジョイントの長さです。日の本に取り付けていた時には短くて良かったのですが、ヤンマーに戻すとかなり長くないと抜け落ちて仕舞います。

  先日、折角ニコイチで作った広角ジョイントですが、パイプを長くする必要があります。壊れていて使えない右上のジョイントと、パイプが短くて具合が悪い右下のジョイントから、それぞれパイプを切り取って交換。右下のジョイントに長めのパイプを溶接して完成です。

  この広角ジョイントは、角度がきつい畦塗機の方に広角側がくるようにして、ヤンマートラクターに装着した畦塗機に使います。これで作業機を下げても抜け落ちる心配は無くなりました。

再びニコイチで広角ジョイントを作成

  切り口を見れば一目瞭然ですが、本来はパイプがジョイントの中に入っています。これを切り離して溶接すれば、強度的に問題が有るのを承知で使うわけで、時折の点検は欠かせませんね。

トラクターの整備

  得意先農家の親父さんから「タケノコ」の初物が届きました。先日は山手に住むスキー仲間から「こごみ」が届き天ぷらにしましたが、こういうお届け物は非常に嬉しいですね。

タケノコの初物が届きました

  我が家のヤンマートラクターのアワーメーターは既に1800hを越えていて、時折調子が悪くなります。今年になってから燃料供給が上手く行かないようで、時折止まって仕舞います。

  畦塗りを始めてこの症状が酷くなっているのに気付き、畦塗機は日の本トラクターに装着して何とか終えましたが、まだ苗代の畦立てが残っています。この際やからと整備を始めました。

  燃料が流れないので、多分燃料タンクに滓が溜まっているものと判断。ライトを点けて覗いてみると、どうやらかなり汚れているようでした。で、分解して燃料タンクを大掃除することに。

運転席パネルを外したのですが

  勿論ヤンマーの代理店に相談したのですが、タンクの中をコンプレッサーで吹くと言われたので、その位で綺麗になるのかな?と思い、燃料タンクを取り外して洗浄することにしました。

  手強いとは思っていたのですが、その理由はこっちが全くの素人で構造を知らないため。しかしやり始めたら少々面倒くさかっただけで、それ程難しい事は無くて助かりました。

この状態ではタンクは外せません

  勿論外せるボルトを片っ端から緩めて抜いたので、結果的には外さなくても良いボルトまで抜いていました。まさか燃料タンクは、外側のフレームごと外して修理するとは思わなかったのです。

  さて、どうやって内部を洗浄するかについては、YESの賢君に相談。キャブクリーナーを使うと抜群に綺麗になると言うので貰いに行き、中に吹き込んで1時間ほど放置しました。

  その間に、車体各部の錆止めやスプレーペイントで塗装をし、最終的には燃料タンクに軽油と砂利を入れてガサガサと揺さぶると良いとの助言を得て実行。内部はかなり錆びていました。

何とか燃料タンクを取り出しました

  殆ど一日掛かりの整備になりましたが、夕方には無事に組み上げて燃料を補給。当たり前ですが綺麗に燃料が流れているようで、エンジンは調子よく回っています。もう大丈夫でしょう。

畦塗機の整備-2

  三寒四温の言葉そのままに、昨日今日は風が冷たく外仕事にはこたえる天候。花壇のチューリップは一番遅咲きの小さい品種が咲き始めました。最初に咲いた白いのはぼちぼちお終い。

各種のチューリップが咲き揃いました

  道路際に生えている山椒は実の着く種類なのですが、花が終わって葉っぱが伸び始めました。山椒は葉も実も料理に欠かせないので、大事にしています。昨日は少しだけ葉を採りました。

山椒の葉が伸び始めました

  トラクターに装着している畦塗機は、広角ジョイントを普通のユニバーサルジョイントに換え、油圧の設定も色々試して最適な組み合わせに交換。トップリンクも別の物に交換しました。

  と言っても、手持ちの物は少し長すぎるのと短すぎるのしかなく、今朝応援を頼んだYESの賢君が、自分のトラクターのが丁度かなと取りに帰って貸してくれたものです。

ようやく何とかセット完了

  ユニバーサルジョイントの折れ曲がり具合、油圧での作業機の上げ下げを試しながら、玄関先の田で試運転。何とかこれまでの組み合わせよりスムーズに作業出来そうで、一安心です。

玄関先で試運転

畦塗機の整備-1

  一昨日4時過ぎ、佐千夫が買い物で外出。少し時間が出来たので、夕方バックホーから畦塗機に乗り換え、気になっていた畦の低い田で2度塗りをして、高い畦を作りました。

  至極調子良く畦塗りをしていたのに、昨日別の田へ出掛けると何となく調子が悪く、調べてみるとユニバーサルジョイントが壊れていました。確か昨年従兄弟が壊して修理したのと同じ箇所。

  手持ちのユニバーサルジョイントを全部試して、どうやら使い物になりそうな物で組み上げました。ついでにもう一度トップリンクなどを色々組み合わせて試している内に、今度は別のジョイントが破損。しかも先に組み込んだのも何となくガタがあって、畦塗り機は激しく振動します。

  意を決して、ジョイント部分とパイプの組み合わせを交換する作業に手を付けました。新品を買えば10万円近くします。何とかこれで済めば大助かりなんです。

これらのユニバーサルジョイントでニコイチ

  ユニバーサルジョイントのパイプを付け換えるため、一旦切り離してから別のパイプを溶接。しかし上手く作動してくれるかどうか、実はこの時点では不安が一杯だったのですが。

  下の写真で、左下のジョイントは壊れた物なので、使えるのは左上のジョイントと右下の角パイプ。これらを組み換えて溶接し、新しいユニバーサルジョイントを作る予定です。

ジョイントとパイプを切り離し

  どのくらい溶接すれば良いのか、果たしてこれで力が掛かった時にも大丈夫なのか心配は有りましたが、出来上がった物に錆止めを兼ねて塗装してみると、なかなか良いでしょう。

どうやら使い物になりそう

  一旦トラクターに装着して試してみたのですが、どうやら使い物になりそう。これならと、気になっていたガタが大きい方も同じようにして、2本目のユニバーサルジョイントを作りました。

  何とか作業は出来るのですが、写真を見て貰えばトップリンクの付け方がおかしいと、気付かれるかも知れません。それこそ何十回も試行錯誤して、結局これしか付けようが無かったのです。

  更に、ドライブシャフトの角度がきついので広角ジョイントを使ったのですが、実は角度が強いのは作業機側。これなら普通のユニバーサルジョイントでも良いわけで…。

何とかなりそうです

  昨夜は寝られないほど考え込んでいたのですが、思い切って組み替えてどうやら出費ゼロで切り抜けられそうす。チューリップは満開になりました。私の気分もようやく晴れて、一安心です。

チューリップが満開です

畦塗りと溝上げ

  山桜が咲き始めました。この藪と隣にある田を、「十箱の藪」・「十箱の田」と呼んでいます。いずれも我が家の所有地なのですが、昔は此処に水車を設置して粉ひきをしていたそうです。

  「十箱」と言うのはどうも通称のようです。近くに「丈箱」と言う小字名があるのですが、我が家の所有地からは少し離れていて、なぜ此処が「十箱」なのかは私にも分からないのですが。

山桜が満開になりました

  今日から本格的に畦塗りを始めました。田を起こさないでこの時期まで置いておくと、秋に種をまかずとも田によってはレンゲがかなり生えていて、ぼちぼち花が咲き始めています。 

レンゲが咲き始めました

  佐千夫に畦塗りをさせようと特訓。昨年1枚だけ塗らせたのですが畦がグニャグニャになったので、改めて最初から丁寧に説明し、1枚の田を塗り終わった所で何とか合格を出しました。

佐千夫がだいぶ慣れてきました

  安心して私はバックホーで溝上げ。永年減反で放置されていて、一昨年預かった時には手の着けようが無いほどの草でした。しかも何処からか水が入っていてグチャグチャ。

  冬の間に除草剤を撒いておいたら隣の農家が土手焼きをしてくれ、ようやく水路が泥に埋まって田面より高くなっているのが分かりました。取り敢えず我が家の畦に泥を掬い上げて積み上げたのですが、幅5~60㎝・深さ4~50㎝程の溝の泥は、かなりの量になります。

最初は溝を手前に掘っていたのですが

  しかし泥は隣の田から流れ落ちたものなので、見ると向こうの田の畦はかなり瘠せています。途中からバックホーに装着した法面整形用バケットで、向こう側に押し上げて塗りつけました。

  この作業には新型バケットが大活躍。こんな作業に使いたいと思って作ったのですが、これ程早く出番が来るとは思っていませんでした。スコップで溝を掘り上げる手間が省けた隣の農家は、泥が乾いたら自分の田の畦は自分で直すと言ってくれたし、この作戦は大成功でした。

法面整形用バケットが大活躍

畦塗り開始

  11日、市内南部の畑地区へお客さんを案内し、棚田を見に行って来ました。既に畦塗りも耕起も済んでいて、早い所は水が入って代掻きが済んだような田もありました。

畑地区の棚田は日本の棚田100選に

  予想通りチューリップが次々と咲き始めました。此処1週間ほどが一番の見頃になりそうです。

まだ少し蕾のチューリップがあります

  ようやく春らしい陽気になって、田も乾いて来ました。20日を過ぎると水路に水が来ますので、それまでに田の畦塗りを済ましておく必要が有り、従兄から畦塗機を借りて来ました。

  ところが毎年付けているヤンマートラクターに装着したところ、50mほど塗るとエンジンがストップ。どうも燃料系統に問題があるようで、急遽日の本トラクターに付け替えました。

  しかしトラクターの機種が変わると、トップリンクやユニバーサルジョイントなどの設定が全部変わって、色々組み合わせて試行錯誤。トップリンクの長さと付け方が一番の難問でした。

ユニバーサルジョイントもニコイチ

  玄関先の田で試運転を繰り返し、ようやく使えそうなのを見付けて組み上げましたが、畦塗りをしていて切り詰めたユニバーサルジョイントが外れたりし、なかなか完成とはいきません。

玄関先の前で試運転

  それでも何とか上手く行ったので調子に乗って、昨年秋に畦上げをした水路の側の畦で試したのですが、此処は流石に深く掘れていたのとぬかるんでいたので、畦塗りは無理でした。

  タイヤがドロドロに汚れたので、道路を汚さないようにそっと帰って洗車。放っておくと明日出掛けるときに乾いたタイヤから土が落ちて、直ぐに犯人がバレて仕舞うのです。

ようやく安定してきました

リフトの修理-2

  週明けから暖かい日が続いたので、花壇のチューリップが次々と咲き始めました。折角3月に球根を植えたのにこの調子で咲くと、やはり連休前には咲き終わって仕舞いますね。

チューリップが咲き始めました

  「11時頃にはスターターの修理が出来ます」と太陽電機さんから電話が入り、頃合いを見計らって貰いに行って来ました。出来るだけ早く取り付けたいので、配線などを確認。

  フォークリフトは昨日からこの状態で置いてあるので、何とか一人で取り付けられないかと試してみたのですが、自動車と違って車体が低いのでちょっと無理でした。

フォークリフトの修理

  昼に賢君から「行きましょうか?」と電話。セルモーターの修理が11時に終わる筈とメールしておいたので、気を利かせてくれたもの。ユニックの付いたトラックで来てくれました。

  車体の下からセルモーターを填めようとすると、ボルトの位置が全く見えないので上から覗いて誘導。何とか填める事が出来ました。磨り減ったブラシを交換し、メタルを擦り合わせて貰ったセルモーターの修理は完璧。全く昨年来の不調が信じられないほど、綺麗にエンジンが始動します。

  ユニックでリフトを吊り上げ、タイヤの下に置いていた鉄骨を外して作業が完了しました。

ユニックで吊って鉄骨を外して完了

リフトの修理-1

  昨年末頃からフォークリフトのエンジンが掛かり難くなり、バッテリーを交換しました。しかし今年になって段々と症状が酷くなったので、YES(安原エンジンサービス)の賢君に相談。もしかしたらダイナモがおかしいのかも知れんと言うので、取り外して太陽電機さんへ持って行きました。

  昨日は朝持って行ったのに昼過ぎに返事があり、ダイナモは正常だとの事。半信半疑で貰って来てリフトに取り付け、充電器や軽トラのバッテリーも繋いだのに全くセルが回らないのです。

  電話をすると、上手い具合に手が空いたからと賢君が来てくれ、症状からみて「(調子が悪いのは)ダイナモではなくて、セルモーターくさいですね」との判断。

ダイナモは大丈夫でした

  夕方少し遅かったうえフォークリフトは車体が低く、とても手を入れてセルモーターを取り外すスペースは無いので、賢君は今朝早くユニックの付いたトラックで来てくれました。

  一旦クレーンで吊り、リフトの前輪の下に鉄骨の切れ端をかませ、持ち上げておいてようやく下から手を入れたのですが、それでも上手くレンチが回せず、私が上から手を入れて補助しました。

賢君もちょっと苦労しています

  セルモーター自体はボルト2本で止まっていて、構造的には何も難しい事は無いのですが、何とか上手く取り外してくれたので、改めて市内北部の太陽電機さんへ持って行きました。

  セルモーターはギアの先端が少し磨り減っているうえ、どうした訳か錆も見られました。中を開けてメタルとギアを交換すれば明日には何とか直るようです。

取り外したセルモーター

  帰り道、安曇川の堤防で桜の写真を撮っていると、上空を鵜でしょうか、矢の形になって西の方へ飛んでいきました。桜は8~9分咲き程度で、週末には満開になりそうです。

上空を飛んでいるのは雁でしょうか

  フォークリフトが使えないと、パレットで積み上げてある肥料の配達は出来ないも同然。特に急かれている注文もないので、思い切ってバックホーを試運転する事にしました。

  少し田面が乾いて来たので、気になっていた田の畦を手直しに行って来たのですが、冬の間に作った法面整形用バケットは上々の使い心地。これなら結構役に立ちそうです。

バックホーで畦を手直し

田中先生の葬儀

  昭和62年だったと思うのですが、我が家から10分足らずの琵琶湖台の山小屋へ引っ越して来られた、元・京都府スキー連盟会長の田中英一先生が、30日の早朝に亡くなられました。

  田中先生がスキー連盟の競技部長をされておられた頃、アルペン競技の庶務係長だった金田さんと、同じくクロスカントリー競技の庶務係長だった私で交代して運転し、プログラムやゼッケンなど大会に必要な用具一式を積み込んで、毎年大山スキー場へ行っておりました。

  今日は金田さんが京都から車で来られ、私が浜名湖まで運転。此処から三島までは金田さんの運転で、葬儀に参列しました。三島市内で少し迷って式の30分前にようやく到着。

  カーナビが少し違った方向へ誘導したうえ、「目的地付近です」と途中で案内を止めてしまいました。地図を見ても全く見当がつかず、1㎞くらい離れた所でウロウロ。最後は式場に電話して案内して貰ったのですが、タクシーで来た他の人も運転手さんが迷ったとの事でした。

葬儀は想々ホールで行われました

  お酒がお好きだったので、純米酒「かじや村」もお供えしました。

白山院大雪英峰大居士

  喪服に着替えて式場へ下りて行くと、お花の前に写真が飾ってありました。先生ご夫妻が山小屋へ来られてから随分なりますが、最初に来られた時管理人として鍵を預かっていて、時間さえあれば出掛けて行ってお話していたのに、若い頃の先生達の写真は初めて見せて頂きました。

若い頃の先生の写真です

  この写真など往年の松竹か大映の、女優と俳優の写真と言われても不思議はありませんね。

お幾つ位の時の写真でしょうね

  田中先生が創立された、京都ヤングマンスキークラブの供花が飾られていました。供花の下に並べてあるのは、山と渓谷社のアルパインカレンダーに書いておられた、先生の日記です。

ヤングマンスキークラブの供花

  ご迷惑をお掛けするといけませんので、葬儀の模様や親族の方々・参列された会葬者の方々の写真は、載せていません。とても心温まるお別れだったと言う事だけ、報告しておきます。 
プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR