理事会で東京へ
今日は国際農友会と国際農業者交流協会の理事会に出席。東京で11時から会議というと4時起きです。早朝の一番電車は安曇川を5時08分発で、流石にガラガラでした。

会議は何時も日本青年館ホテルであります。私はジパングクラブの会員で割安な切符で行きますので、新幹線はひかりに乗ります。品川から山手線の代々木で乗り換え、中央線の千駄ヶ谷で下りて歩いて行くのですが、千駄ヶ谷の駅の水飲み場はこんな形になっています。

千駄ヶ谷の駅前には東京体育館があります。オリンピックのおりには卓球の会場になるとか。屋根にはまだ先日の雪が残っていて、とんでもない大雪だった事の証左ですね。


日本青年館は右手の茶色い建物ですが、昭和54年に出来てまだまだ新しいのに、東京オリンピックのため左手にある国立競技場が改築されるのに従い、取り壊される予定です。
初代の日本青年館は、文字通り日本中の青年団が協力して建設したもので、当時青年団員だった父のアルバムに当時の写真が残っています。大正14年9月の完成でした。
我々は農業研修が終わって帰国した時に宿泊するのが最初で、総会や理事会の他に色々な会合やパーティーでお世話になっているので、来年3月末で閉館となると寂しい限りです。

交流協会の会計監査や理事会・総会で年に6回ほど東京へ行きますが、東京駅の駅弁が乗り場の近くだけでなく、普通のデパート売り場の様な形で売られる様になって、1年程前から非常に充実して来ているので、何時もお土産に買って帰る様にしています。今日は山形の弁当です。
えらく大きな弁当やなあと思ってレジへ行って初めて、紐を引くと弁当が暖まると言われて気が付きました。深さの半分はどうやら加熱装置らしいです。明日の朝ご飯か昼ご飯になります。

会議は何時も日本青年館ホテルであります。私はジパングクラブの会員で割安な切符で行きますので、新幹線はひかりに乗ります。品川から山手線の代々木で乗り換え、中央線の千駄ヶ谷で下りて歩いて行くのですが、千駄ヶ谷の駅の水飲み場はこんな形になっています。

千駄ヶ谷の駅前には東京体育館があります。オリンピックのおりには卓球の会場になるとか。屋根にはまだ先日の雪が残っていて、とんでもない大雪だった事の証左ですね。


日本青年館は右手の茶色い建物ですが、昭和54年に出来てまだまだ新しいのに、東京オリンピックのため左手にある国立競技場が改築されるのに従い、取り壊される予定です。
初代の日本青年館は、文字通り日本中の青年団が協力して建設したもので、当時青年団員だった父のアルバムに当時の写真が残っています。大正14年9月の完成でした。
我々は農業研修が終わって帰国した時に宿泊するのが最初で、総会や理事会の他に色々な会合やパーティーでお世話になっているので、来年3月末で閉館となると寂しい限りです。

交流協会の会計監査や理事会・総会で年に6回ほど東京へ行きますが、東京駅の駅弁が乗り場の近くだけでなく、普通のデパート売り場の様な形で売られる様になって、1年程前から非常に充実して来ているので、何時もお土産に買って帰る様にしています。今日は山形の弁当です。
えらく大きな弁当やなあと思ってレジへ行って初めて、紐を引くと弁当が暖まると言われて気が付きました。深さの半分はどうやら加熱装置らしいです。明日の朝ご飯か昼ご飯になります。
