稲刈りに難渋
台風からこちらもなかなか秋晴れが続かず、山田錦の刈り穫りを目前にしてちょっとイライラしています。稲が少し寝ている事もあってなかなか乾かないのですが、稲が濡れているとコンバインが詰まるので、田植えと違って朝早くから出掛ける訳にもいかないのです。
稲刈りには普通10時過ぎに出掛けますが、出掛ける前に乾燥機を空にしておきます。乾燥機で乾かした籾は籾摺りをする訳ではなく、フレコンに入れてシートハウスで保管しています。

今日は稲刈り前に、気になっていたヤンマーコンバインの搬送チェーンの修理をしました。昨夜風呂に入っていて、どうしても上手く行かなかった繋ぎ方をやっと思い付きました。
普通は半駒チェーンを使って繋ぐのですが、テンションを一杯緩めても全く余裕が無くて、上手く嵌らなかったので悩んでいました。頭の中で正解を見付けた時には直ぐにでも試したくて、風呂上がりに土間で確認。どうやらこれで出来そうと自信はあったのですが、上手く繋げて良かったです。
残念な事に緩めていたボルトを締め付けたら、チェーンが上手くギアの刃に嚙み合わず、田で止まった時のまま。何とチェーンを裏返しに付けていました。改めて嵌め直したら少しテンションを張る余裕も有って、これで来年はこのコンバインが使えそうです。

肝心の山田錦は、見掛けはそれほど倒れてないし上手く刈り穫り出来ると踏んでいたのですが、昨夜降った雨と夜露で株元は濡れたまま。おまけに夏場に余り水を入れられなかったのが原因かと思うのですが、コンバインを下げて刈ると稲株が引き抜けて来ます。
コンバインをゆっくりゆっくり走らせて、少し寝ているので本当はもう少し下から刈りたいのですが、田面から10㎝ほど上から刈って何とか凌いでいます。それでも引き抜けた稲株が何度も詰まって、刈り穫りに非常に時間が掛かって難儀しました。
3時過ぎから小雨になり4時を過ぎていきなり土砂降り。慌ててコンバインにシートを掛け逃げ帰って来ました。ずぶ濡れになってフォークリフトで帰ったのですが、家に着く頃には雨が上がっていました。しかし一旦降ったら稲刈りは再開できないので、こういう雨が一番迷惑なんです。
稲刈りには普通10時過ぎに出掛けますが、出掛ける前に乾燥機を空にしておきます。乾燥機で乾かした籾は籾摺りをする訳ではなく、フレコンに入れてシートハウスで保管しています。

今日は稲刈り前に、気になっていたヤンマーコンバインの搬送チェーンの修理をしました。昨夜風呂に入っていて、どうしても上手く行かなかった繋ぎ方をやっと思い付きました。
普通は半駒チェーンを使って繋ぐのですが、テンションを一杯緩めても全く余裕が無くて、上手く嵌らなかったので悩んでいました。頭の中で正解を見付けた時には直ぐにでも試したくて、風呂上がりに土間で確認。どうやらこれで出来そうと自信はあったのですが、上手く繋げて良かったです。
残念な事に緩めていたボルトを締め付けたら、チェーンが上手くギアの刃に嚙み合わず、田で止まった時のまま。何とチェーンを裏返しに付けていました。改めて嵌め直したら少しテンションを張る余裕も有って、これで来年はこのコンバインが使えそうです。

肝心の山田錦は、見掛けはそれほど倒れてないし上手く刈り穫り出来ると踏んでいたのですが、昨夜降った雨と夜露で株元は濡れたまま。おまけに夏場に余り水を入れられなかったのが原因かと思うのですが、コンバインを下げて刈ると稲株が引き抜けて来ます。
コンバインをゆっくりゆっくり走らせて、少し寝ているので本当はもう少し下から刈りたいのですが、田面から10㎝ほど上から刈って何とか凌いでいます。それでも引き抜けた稲株が何度も詰まって、刈り穫りに非常に時間が掛かって難儀しました。
3時過ぎから小雨になり4時を過ぎていきなり土砂降り。慌ててコンバインにシートを掛け逃げ帰って来ました。ずぶ濡れになってフォークリフトで帰ったのですが、家に着く頃には雨が上がっていました。しかし一旦降ったら稲刈りは再開できないので、こういう雨が一番迷惑なんです。
