温帯低気圧に
台風15号が来るかも知れないと、昨日は朝からハウスを閉めかけたのですが、どうも途中で温帯低気圧に衰えそうと言うので、西側だけ閉めて様子を見ていました。
今朝になって予報通り、熱帯低気圧から温帯低気圧に変わりましたが、こんな事はちょっと記憶に有りません。台風が発生したらどのコースを通るのか、どの位の勢力なのかだけを心配していましたが、九州まで来て途中で台風が消えるなんて初体験です。
時折バラバラと俄雨が降りましたが、台風が来ないのならやりたい仕事は幾らでもあるので、まずは気になっていた減反の田の草を、ドライブハローで潰して来ました。
周辺の稲が穂を出した頃に草をなぎ倒すと虫が住み処を失って、まだ籾が軟らかい乳熟期の稲の方に行きますので、稲穂が色づいて硬くなるのを待っていたのです。

同じ農道沿いにある滋賀羽二重糯を見に行くと、稲穂が顔を覗かせていました。この田は7月3日に植えたもので、左側は糯米用で右側は注連縄を作るための青刈り用です。
例年9月中~下旬の休日に、南市区役員と惣社神社総代の皆さんで刈り取ってくれます。一昨年、この時の作業風景の写真が、日本農業新聞の月例写真コンテストで2席に入選しました。

雨が降らないのならと草刈り機を修理。自走式のウイングモアが一部溶接が離れかけているので、念のため補強に溶接。先日ネットで買った溶接用の保護面が非常に役立っています。
この面は、超高速遮光 自動感光式溶接面 溶接マスクというのですが、太陽電池が電源になっていて、普通の時はサングラスを掛けた程度に見えているのに、溶接を始めてアークが飛ぶと即座にガラスが黒くなって、目を保護してくれます。反応は早いし値段もそこそこ。凄いですね。
今朝になって予報通り、熱帯低気圧から温帯低気圧に変わりましたが、こんな事はちょっと記憶に有りません。台風が発生したらどのコースを通るのか、どの位の勢力なのかだけを心配していましたが、九州まで来て途中で台風が消えるなんて初体験です。
時折バラバラと俄雨が降りましたが、台風が来ないのならやりたい仕事は幾らでもあるので、まずは気になっていた減反の田の草を、ドライブハローで潰して来ました。
周辺の稲が穂を出した頃に草をなぎ倒すと虫が住み処を失って、まだ籾が軟らかい乳熟期の稲の方に行きますので、稲穂が色づいて硬くなるのを待っていたのです。

同じ農道沿いにある滋賀羽二重糯を見に行くと、稲穂が顔を覗かせていました。この田は7月3日に植えたもので、左側は糯米用で右側は注連縄を作るための青刈り用です。
例年9月中~下旬の休日に、南市区役員と惣社神社総代の皆さんで刈り取ってくれます。一昨年、この時の作業風景の写真が、日本農業新聞の月例写真コンテストで2席に入選しました。

雨が降らないのならと草刈り機を修理。自走式のウイングモアが一部溶接が離れかけているので、念のため補強に溶接。先日ネットで買った溶接用の保護面が非常に役立っています。
この面は、超高速遮光 自動感光式溶接面 溶接マスクというのですが、太陽電池が電源になっていて、普通の時はサングラスを掛けた程度に見えているのに、溶接を始めてアークが飛ぶと即座にガラスが黒くなって、目を保護してくれます。反応は早いし値段もそこそこ。凄いですね。
