田植えから1ヶ月
我が家の畑はそんなに大きくないのですが、トマトやキュウリ等の野菜の他に美代が色々な花を植えて楽しんでいます。背丈は短いのですが百合の花が咲き始めました。

5月末、得意先農家に苗を頂いて植えたので、今年の田植えは例年より早く始まりましたが、我が家の苗は6月10日から植え始めたため、通常のコシヒカリとは生育の状態が違います。
5月連休に植える周辺の農家では、田植え後50日位経った6月中旬から中干しに入ります。我が家のコシヒカリは、田植えから35~40日位を目処に燐酸・苦土の入った調節肥を40㎏散布し、自然に水が無くなるのを待って軽く中干しをしています。
下の写真の田は田植えから丁度1ヶ月が経ちました。此処に植えているのはコシヒカリと違って、背丈も短く倒伏の心配も無い品種なので、どんな調節肥を入れるか様子を見ています。

穂肥も普通は田植え後70日位の7月上旬になりますが、我が家の場合は下の写真の田のように、田植えから50日ほど経ってぼちぼち穂肥時期になります。
調節肥を入れてわずか10~15日ほど。普通なら穂肥時期には葉色が落ちてきて、如何にも肥料が欲しいという色合いになるのですが、我が家の場合はわずかに色ムラが見え始める程度。
葉の色が濃い場合は穂肥を控えるのですが、此処で判断を誤ると後で後悔する事になります。穂が出てから色が褪め過ぎても既に手遅れ。天気予報を眺めながらの判断が必要になります。

5月末、得意先農家に苗を頂いて植えたので、今年の田植えは例年より早く始まりましたが、我が家の苗は6月10日から植え始めたため、通常のコシヒカリとは生育の状態が違います。
5月連休に植える周辺の農家では、田植え後50日位経った6月中旬から中干しに入ります。我が家のコシヒカリは、田植えから35~40日位を目処に燐酸・苦土の入った調節肥を40㎏散布し、自然に水が無くなるのを待って軽く中干しをしています。
下の写真の田は田植えから丁度1ヶ月が経ちました。此処に植えているのはコシヒカリと違って、背丈も短く倒伏の心配も無い品種なので、どんな調節肥を入れるか様子を見ています。

穂肥も普通は田植え後70日位の7月上旬になりますが、我が家の場合は下の写真の田のように、田植えから50日ほど経ってぼちぼち穂肥時期になります。
調節肥を入れてわずか10~15日ほど。普通なら穂肥時期には葉色が落ちてきて、如何にも肥料が欲しいという色合いになるのですが、我が家の場合はわずかに色ムラが見え始める程度。
葉の色が濃い場合は穂肥を控えるのですが、此処で判断を誤ると後で後悔する事になります。穂が出てから色が褪め過ぎても既に手遅れ。天気予報を眺めながらの判断が必要になります。
