帰ってきた猛暑
月末に掛けて台風15/14号が沖縄から朝鮮半島へ上陸し、お陰で少し曇り空にはなりましたが返って蒸し暑くなりました。ここへ来て少しは秋めいてきましたが猛暑復活です。
26日から2人の子供を連れて佐紀子が帰って来ました。お盆に帰れなかったのは裕大の宿題提出日が24日だったからとか。裕大もゆうなも共に元気で、まだ1歳半なのに手をついて前方転回するゆうなにはびっくり。上下の歯もかなり生えていて、もう大抵のものは食べられるようです。

今年から作り始めた幼馴染みの田はほぼ出穂が完了し、稲穂は部分的に傾いて来ました。幸いヒエが出ないので喜んでいたら、今になってクサネムが一杯出てきてびっくりしています。普通に作っていればクサネムは殆ど見掛けず、たまに有ってもコンバインを止めて引き抜く程度で済むのですが、これだけ生えてくると種が米に混ざる可能性もあり、頭が痛いですね。周りだけは草刈機で刈ったのですが、田の中はまだ水も入れているのでお手上げです。

我が家の田で、まだ穂が出ていないのは「山田錦」と「にこまる」だけになりました。どちらも稲刈りは10月末になる品種なので、穂肥の入れ方にも細心の注意を払っています。取り分け昨年初めて作った「にこまる」は、どんな出来方になるのか皆目検討がつかず、穂肥を入れ損なって余り収量が上がらなかったので、今年こそはと慎重に稲の姿を見極めています。

26日から2人の子供を連れて佐紀子が帰って来ました。お盆に帰れなかったのは裕大の宿題提出日が24日だったからとか。裕大もゆうなも共に元気で、まだ1歳半なのに手をついて前方転回するゆうなにはびっくり。上下の歯もかなり生えていて、もう大抵のものは食べられるようです。

今年から作り始めた幼馴染みの田はほぼ出穂が完了し、稲穂は部分的に傾いて来ました。幸いヒエが出ないので喜んでいたら、今になってクサネムが一杯出てきてびっくりしています。普通に作っていればクサネムは殆ど見掛けず、たまに有ってもコンバインを止めて引き抜く程度で済むのですが、これだけ生えてくると種が米に混ざる可能性もあり、頭が痛いですね。周りだけは草刈機で刈ったのですが、田の中はまだ水も入れているのでお手上げです。

我が家の田で、まだ穂が出ていないのは「山田錦」と「にこまる」だけになりました。どちらも稲刈りは10月末になる品種なので、穂肥の入れ方にも細心の注意を払っています。取り分け昨年初めて作った「にこまる」は、どんな出来方になるのか皆目検討がつかず、穂肥を入れ損なって余り収量が上がらなかったので、今年こそはと慎重に稲の姿を見極めています。
