fc2ブログ

スキーで交流会

  沖縄県伊江村と高島市高島にB&G地域海洋センターが同時期に建設され、研修で一緒になった指導者が交流会を計画したのが始まりで、今回が17回目になるそうです。

  冬には伊江村から高島に来て、ホームステイをしながらスキー体験をし、夏には高島から伊江村に出かけ、青い珊瑚礁の海でマリンスポーツを体験するとか。

  今年はスキー体験の指導を高島市スキー協会で受ける事になり、3人で箱舘山スキー場へお手伝いに出かけてきました。一緒に行ったのはいずれも、滋賀県スキー連盟では副会長を務めるベテランスキーヤー。この二人は昨年も指導に当たって様子が分かっているというので、私は任せっきりでカメラマンをしていました。

  キッズパークという子供専用のゲレンデがあり、そこにはサンキッドというベルトコンベア式のリフトがあって、これを使えば子供の上達はびっくりする程早いのです。

  こういう便利な道具の無いスキー場で、30年余りスキーのスポーツ少年団を指導していた頃と比べると、これが初めてのスキー体験という沖縄の小学5/6年生が、ほんの1時間ほどの練習でリフトに乗ってゲレンデを滑れる様になるとは、全く信じがたい体験でした。

  沖縄の伊江村なので、農業研修のOBの子弟がいないものかと名簿をメモして行きました。引率の方に尋ねるとその中の5年生の女の子のお父さんが、昭和63年度ハワイ派遣の研修生。

  娘さんにも確認し、ホームページに写真をアップした事をお母さんに電話しました。娘さんが帰郷される前に、「高島市スキー協会」のホームページで写真を見て頂けると楽しいのですが。

箱舘山スキー場でキッズパークのサンキッドを使ってスキー体験

研修生の壮行会

  3月にアメリカ・オランダ・スイスへ出発する、男女5名の国際農業者交流協会の農業研修生の壮行会を、今年度の滋賀県国際農友会総会を兼ねて栗東の「ちゃんこ蔵間」さんで開催しました。

  1人はインフルエンザで残念ながら欠席でしたが、出席してくれた4名はいずれも滋賀県立農業大学校の学生。毎年6月に、その年に帰国したOBと研修生制度の説明に行くのですが、これだけまとまって参加してくれるのは初めてで、驚くと共に非常に喜んでいます。

  総会・壮行会に参加してくれたOBも何時もより多く、地元の栗東での開催だからと前・滋賀県知事の国松善次OBも参加して下さり、それぞれが昔話をしたりして非常に楽しい懇親会でした。

  国松OBは私と同じ昭和41年度の海外派遣農業研修生。もっとも国松さんは1年間のドイツ派遣だったので、私より1年早く帰国しているからご自分の方が先輩だとおっしゃっていますが。

  実は社会民主党の重野安正幹事長も、同じ昭和41年度の1年制米国派遣農業研修生なので、私は勝手に国松さんも重野さんも「同期の桜」だと言っています。

総会と壮行会を兼ねて開催しました

惣社神社で祈念祭

  南市の惣社神社で祈念祭が執り行われました。伊藤宮司さんのお話では、昨日の三尾生神社では猛吹雪だったとか。今日は朝から穏やかに晴れ上がって、楽なお詣りでした。

  昨年は3月の東日本大震災の影響から、市内であちこちの神社のお祭りが自粛され、5月4日の田中神社例大祭の開催も危ぶまれたとき、震災からの復興を願ってのお祭りを提案しました。

  今年は神社庁から、東日本大震災からの復興祈願の祭典を行うよう、指示が来ているとか。宮司さんは昨年の様に祈年祭とは別に、大震災からの復興祈願の祝詞を準備して下さいました。

惣社神社で祈年祭が執り行われました

「ゆうな」の初節句

  美代の従妹から、子供の頃にお祖父さんに買って貰ったお雛様を贈って貰ったので、昨年3月に生まれた孫の「ゆうな」の初節句に間に合うよう、安城まで届けに行って来ました。

  昨夜から近畿北部に大雪警報が出ていましたが、幸い今朝の積雪は我が家で20cmほど。
しかも市内北部から琵琶湖を北回りに岐阜の方へ行くにつれて、雪が少なくなりなした。

  天気予報では名古屋方面も雪でしたが、風こそ冷たいものの晴れ上がって上天気。無事お雛様を届け孫の裕大にも手伝って貰って、お座敷の机に飾り付けをして帰って来ました。

  帰り道、昨年末から我が家のお米を使って頂くようになったレストランで食事。料理は勿論美味しかったのですが、私たちの関心はご飯の味。我が家で食べるより美味しくて安心しました。

  支払いを済ませてから奥さんに、「ご飯が美味しくて安心しました」「安曇川の平井です」と名刺を出して改めて自己紹介。ちょっと驚かれた様ですが、オーナーシェフのご主人には、「これまで色々なお米を試してきたが、やっと自分の理想の味のお米に出会えた」と言って頂きました。

  特にレストラン特製のお弁当に使われたときには、冷えても美味しいのはコシヒカリの特性なのですが、「それでもこれだけ美味しいのは…」と喜んで貰っているようです。

  レストランの料理でも同じかと思うのですが、「味の決め手は作り手の人柄…」と言うのが私の持論。どれだけ心を込めて丁寧に物作りをするかで、味が決まるのじゃ無いかと思っています。

60年程前のお雛様を譲って貰って孫にプレゼント

農業用水路の工事

  昨年夏に農道の草刈りをしていて、農業用水路の擁壁が壊れているのを見つけました。土地改良区へ知らせようと思っている内に稲刈りが始まり失念していましたが、年末に年明けから工事をするので、我が家で作っている田に土砂を置かして欲しいと言われ、思い出しました。

  写真では奥の方に我が家とシートハウスが2棟見えますが、工事をしている水路沿いには3枚で4反の田があり、手前の2枚には毎年コシヒカリを一番奥には滋賀羽二重糯を植えています。

  どの田も我が家の直ぐ近くにあり、5月半ばには最近余り見掛けなくなったレンゲの花が満開になります。秋に田を起こさずにいると、種を蒔かなくても自然に生えて来るのですが。

  農道は年々沈下し軽トラでも走りにくくなっていて、畦塗機で補修する位では追いつかないので、この際やから元通りに中型トラックが走れるようにして欲しいと頼んであります。

  明日からまた大雪との予報なので、工事はやりにくい事かと思いますが、我が家の田植えは6月なので田起こしも遅く、ゆっくり時間はあると伝えています。

農業用水路の擁壁工事が始まりました。

後輩達の同期会

  平成10年度に渡航前講習を担当した第34回派米農業研修生達が、2年ごとに開催している同期会を11日に大阪で開くので、参加して欲しいと言ってくれました。

  講習助手をしてくれた和歌山の藤井君とともに、道頓堀の居酒屋で開かれた会合に行ったのですが、既に結婚しているOBは家族づれで、全国各地から50人程も集まって大盛会でした。

  冒頭に挨拶を請われ少し話をしましたが、その後は次々とOB達が話に来てくれ、お陰で折角のフグちりも殆ど食べられず、散会してからも 「ハテ、今夜の料理は何やったかな?」状態。

派米農業研修の後輩達の同期会

  最近の若者はビール党かと思っていましたが、持参した純米酒「かじや村」は幸い好評で、少し残った瓶は日本酒が大好きというOBの一人が、大事そうに抱えて持って帰ってくれました。

  参加者の中に、現在は俳優をしている小野克好OBがいましたが、残念ながらテレビ東京が活躍の舞台で、関西では「ドラえもん」の中のコマーシャルに出ているとのこと。
 
  アニメの合間や、終わってから次の番組までの間に流れる COCOS の CM の中で、レストランで美味しそうに料理を食べている家族の、お父さん役を演じているそうです。

  追伸 : このブログを読んだ小野OBから、次の様なメールが来ました。
  パソコンを見られるようでしたら、テレビ東京 「マネーの知恵袋」 で検索して頂きますと、東京でやっているレギュラー番組のホームページが出ますので、そこから 過去の作品の動画 をご覧頂けます。番組は、お金に関する色々な情報を得ることが出来るので、とても為になると思います。
                              ( 青文字部分をクリックして下さい )

  17日(金)夜7時から、ドラえもんを見ました。物語よりCMを楽しみに見たのは初めて。コロッケ?に隠れて小野君の顔は殆ど見えませんでしたが、確かにお父さん役は彼でした。
テレビタレントをしている小野克好OB

雪は何処へ?

  天気予報では先日の寒波にも劣らない程の、-39℃程の寒気が下りてくるといわれたのに、夜中からチラチラ降り出した雪も今朝8時でこの位でした。

  昨夜は兵庫県北部から京都府北部に掛けて大雪警報が出て、寒気は段々と北陸から東北へ移動するというのですが、滋賀県北部は風は冷たいものの朝から晴れ上がっています。

  佐千夫が持っているACERのパソコンは、画面が 10.1 inch と小さくて軽いので、市民スキー大会の成績処理に持って行けないかと思い、必要なソフトを入れ始めました。

  しかし私が使っているのは10年前に買ったDynaBookで、Windows XP。佐千夫のACERのOSは Windows 7 なので使えないソフトも有って、なかなか作業が進みません。

  しかも、Microsoft お勧めの、レジストリー修復用とかウイルス対策用のソフトを購入する様に、しつこくポップアップが出てくるので辟易しています。これがアメリカ流の商売の仕方なんでしょうが、こっちが作業中にもお構いなしに出てくるので、段々と腹が立って仕舞います。

  そういえば農業研修でアメリカに居たころ、例えば ” Buy CocaCola " という広告は " コーラを買え!" と強制しているいうように響いて、日本人には合わないなあと思ったのを思い出しました。アメリカやアメリカ人の考え方には、 ” 理解は出来るが納得できない ” と思ったものです。

雪で薄化粧した今朝の我が家

今日も快晴

  低気圧が北に移動し高気圧に覆われて来て、今日も素晴らしいお天気になりました。朽木スキー場ではスノーフェスティバルをやっていて、見に行きたかったのですが。

  スキーに行っても独りで滑っているのは、実は余り楽しくないのです。佐千夫は2年続けて右膝の靱帯を手術し、今年も昨年の手術の折りに入れたチタンのボルトを、先日病院で抜いたばかり。

  多分来シーズンはこんな良い天気には、何処かで一緒に滑れるかと思っています。私独りで滑りに行って、4年前に孫の裕大と滑った奥伊吹のスキー以来滑っていない佐千夫を口惜しがらせるのも可哀想なんで、せめて今シーズンは自重しようかと言っています。

  今朝は綺麗に晴れ上がって、一面に雪に覆われた苗代予定地の向こうに、奥比良の山々がくっきりと見えました。武奈ヶ岳に掛かった雲が晴れるのを待って撮影。ホームページ「かじや村から」のトップページを、7年振りにこの写真と入れ替えてみました。

  年中雪景色の写真では可笑しいので、今後は何時も撮っているこの風景の写真を、苗代時期・田植え時期・稲刈り時期・稲刈り後と、季節に応じて入れ替えようかと思っています。

雪景色の奥比良の山並み
 鳥越峰 702m 岩阿砂利山 686m  武奈ヶ岳 1214m           蛇谷ヶ峰 902m
 岳山 565m      コヤマノ岳 1181m  釣瓶岳 1098m         朽木スキー場 580m

寒波で大雪

  平成になって最高の寒波とさえ言われ、北陸や東北では平年の2倍を超える過去最高の積雪との報道。しかし我が家のある近江西部は、しばらく本格的な雪にはなりませんでした。

  一昨日夕方から降り出した雪は夜の内に30cm程積もり、昨夜は近江西部・北部に大雪警報が出るほど降り続いたので、今朝までに屋根雪の深い所は50cm程になりました。

  それでも気温は-2度と低かったものの朝から晴れ上がって、このまま落ち着けば我が家の周辺では、ようやく例年並みの雪になったという程度になりました。

  気温が低いので信州並のサラッとした雪。琵琶湖では今が最盛期のワカサギが捕れないとか、何となく異変を感じさせる兆候もあるのですが、JR湖西線が大雪のために止まったり、福井方面への国道が通行止めになったりと、市内でも北部では例年通りの被害が出ている様です。

  自衛隊が災害出動したと聞いていましたが、テレビのニュースに高校の1年先輩が映っておられ、雪崩で道路が埋まったのは市内でも最北部の、マキノ町在原のことだったのがわかりました。

昨夜は大雪警報が出ましたが、この程度で済みました。
プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR