fc2ブログ

コシヒカリが出穂

  予想通り、6月10日に植えたコシヒカリの田で出穂が始まりました。田植えから丁度2ヶ月。極めて順調なのですが、予定外に葉色が落ちなかったので、第4節間が少し伸びすぎているのを気にしています。勿論その対策は取ってあるのですが、来年の米作りには貴重な経験になりました。

最初に植えたコシヒカリが出穂し始めました

大峰山に参拝

  修験道の聖地・大峰山にお詣りして来ました。以前は南市区の鴛鴦講の人達と登っていたのですが、段々と私の親戚の者の参加が増え、近年は親族だけでお詣りをしています。

  最初にお詣りしたのは中学2年の時で、昭和30年以来毎年登っていますが、京都で過ごした学生時代と、アメリカでの派米研修の前後に10回は抜けていますので、多分今年で45回目のお山になります。

  平成12年には、大本山の龍泉寺から大先達の位も頂いていますので、本来なら頭には頭襟(ときん)を付け鈴懸(すずかけ)を着て、結袈裟(ゆいげさ)を掛け最多角念珠(いらたかねんじゅ)と錫杖(しゃくじょう)を持ち、螺緒(かいのお)や引敷(ひっしき)を腰に付け、白装束に手甲・脚半(てっこう・きゃはん)の山伏姿でお詣りすべきなのでしょうが、何時もこんな格好で登っています。

大峰山の本堂はもうすぐです

徹底的に草刈り

  市内でも朽木地区は、何処の田の畦も徹底的に草を刈り取られ、驚くほど綺麗なのですが、とても真似は出来ないものの出来るだけ頑張って、毎日草を刈っています。

  農道をこれだけ綺麗にしょようと思うと、自走式草刈り機で4往復くらいしないと無理なのですが、それでもほんの1週間ほどで草は伸びてきます。雑草の生命力って凄いですね。

徹底的に草刈りをしましたが…

コンバインを入手

  コシヒカリの出穂が間近になってきて、我が家でも収穫の秋が近づいて来ました。現在手元にあるコンバインは13年ほど使っていて、クローラは5年前に両方とも既に交換してあり、オイル漏れした駆動輪のオイルシールも昨年交換。何度も大修理を繰り返していて、果たしてこの秋が無事に乗り切れるか心配なほどガタガタなのです。

  我が家は袋取りのコンバインを使っていて、小さなトンバッグを入れてフォークリフトで抜いてからトラックに積み込んでいます。従ってグレインタンクの付いた最近の型は要らないのですが、逆に袋取りコンバインは入手しづらく、どうしたものかと思案していました。

  上手い具合にインターネット・オークションで見つけ、昨日知り合いの農家から積載車を借りて引き取りに行って来ました。クローラにひび割れも有りましたが、アワーメーターがまだ113hなので当分大丈夫かと思っています。

コンバインを引き取りに行って来ました。

新しいカメラ

  高校3年の秋、修学旅行へ行くのに父親に買って貰ったコニカが最初で、一時はカメラメーカーに就職したいと工学部を目指した程、写真を撮るのもカメラをいじくるのも大好き。水中カメラのニコノスⅠ型や一眼レフではニコンFMなどを使っていたので、デジカメになってもカメラはニコン。

  派米研修の後輩達が2002年に還暦祝いに贈ってくれたのが、NIKON COOLPIX E5700。何度も大きな修理を繰り返し、カウンターは既に3周目を半ば越えていて、先日ついに鏡胴が動かなくなりました。

  修理すべきかどうか迷っていたところ、インターネット・オークションでCOOLPIX P80 が出品されているのを見つけて落札。取引について出品者の方とやりとりしている内に、E5700も良かったら進呈しますと言われ、送料のみで一緒に送って頂きました。

  アダプターリングを付けていますが、左側が故障したE5700で真ん中がP80、右側が頂いたE5700。MODEとFUNCTIONキーが動かなかったものの、実用には全く支障ありません。

  今まではこの写真を写したE8800と併用し、E5700は農作業時に持って行く時の専用機だったのですが、これからは使用目的に応じて3台のカメラを使い分けられるという、贅沢なカメラ環境になりました。

  新しく入手したP80にはレンズフィルターが付かないようなので、目下思案中です。

撮影しているカメラを入れると、手元に4台あります。

田植え後1ヶ月

  右側の苗代跡地に「コシヒカリ」を植えて、今年の田植えを終えたのが7月2日。丁度1ヶ月が経ってどうやら稲らしくなって来ました。左側の「にこまる」は田植え後6週間。初めて作ったのでどんな稲なのか興味津々。

  まだ出穂には時間が掛かりそうですが、株の張りはコシヒカリの2倍ほどもあり、いつ頃刈り穫り出来るのかどんな味なのか、収穫を楽しみにしています。

  それにしても、7月10日のブログ「田植えから1ヶ月」の写真と比べると、稲の生育の早さには驚きますね。

左は6週間目のにこまる、右は1ヶ月目のコシヒカリ

 
プロフィール

 平井 貞夫

Author: 平井 貞夫
 かじや村は鍛冶屋村。私の住む戸数10戸の小字名。
「かじや村便り」は平井農産のホームページに載せていましたが、平成22年5月号からブログへ移行しました。
 青文字の部分をクリックして頂けば、関連するブログやホームページへ移動します。
 
 滋賀県高島市安曇川町田中  平井肥料店/平井農産

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR